ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384268
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

南高尾山稜〜高尾山。 (中沢林道〜大平林道ハイク)

2013年12月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
04:40
距離
15.7km
登り
798m
下り
787m

コースタイム

10:20高尾山口駅ー10:35梅の木平ー11:35中沢峠ー11:50コンピラ山ー12:00大洞山ー13:40高尾山頂14:05−15:05高尾山口駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
おやっ?ガードレールの影に合わせて、霜が残っているぅ〜・・・
面白いなぁ〜(^o^)
4
おやっ?ガードレールの影に合わせて、霜が残っているぅ〜・・・
面白いなぁ〜(^o^)
10:00過ぎですが、日影は霜だらけです。
4
10:00過ぎですが、日影は霜だらけです。
これも・・・
なかなか、おもしろいですなぁ〜(^o^)
3
これも・・・
なかなか、おもしろいですなぁ〜(^o^)
きふねはし
20号を左に曲がって、この橋を渡ります。
1
きふねはし
20号を左に曲がって、この橋を渡ります。
新中沢橋(しんなかざわばし)の苔に霜が舞い降りていたぁ〜(^o^)
うまく表現が、できていないが・・・かなり神秘的なマクロの世界に感激!!
5
新中沢橋(しんなかざわばし)の苔に霜が舞い降りていたぁ〜(^o^)
うまく表現が、できていないが・・・かなり神秘的なマクロの世界に感激!!
7/28日撮影の同じ苔
どなたか?この苔の名前を教えてくださいお願いします。
1
7/28日撮影の同じ苔
どなたか?この苔の名前を教えてくださいお願いします。
こちらの苔も、霜だらけです。
3
こちらの苔も、霜だらけです。
半解凍された苔もマクロの世界です・・・
2
半解凍された苔もマクロの世界です・・・
超ビッグなフユイチゴだぁ〜
食べてみたいが・・・
ガマン(>_<)


3
超ビッグなフユイチゴだぁ〜
食べてみたいが・・・
ガマン(>_<)


うかい鳥山を過ぎてから、南天が沢山ありました。。。(^o^)
1
うかい鳥山を過ぎてから、南天が沢山ありました。。。(^o^)
南天の実がとてもキレイ!!
お親爺から『南天は、難を転じると言われているから庭に植えなさい!』と、教えられたが・・・植えれば良かったなぁ〜(+o+) 
6
南天の実がとてもキレイ!!
お親爺から『南天は、難を転じると言われているから庭に植えなさい!』と、教えられたが・・・植えれば良かったなぁ〜(+o+) 
ゲジゲジシダとオオバノオノモトソウ
ゲジゲジシダとオオバノオノモトソウ
こんな、大木もありましたよ。
1
こんな、大木もありましたよ。
中沢林道
ここを右に行きます。
林道から山道に入りました。

1
ここを右に行きます。
林道から山道に入りました。

ユリワサビ
丹沢方面
大洞山から、観覧車が見えたぁ〜(^o^)
うれしい!!
4
大洞山から、観覧車が見えたぁ〜(^o^)
うれしい!!
カシワバハグマ
カシワバハグマ
きれいな尾根ぇ〜さんが待っていた(^o^)。
コース変更してチャレンジ!
結局、大平林道に出ましたよ。 
3
きれいな尾根ぇ〜さんが待っていた(^o^)。
コース変更してチャレンジ!
結局、大平林道に出ましたよ。 
センブリだよなぁ〜
1
センブリだよなぁ〜
リンドウだよなぁ〜
結局、ブーケの様なリンドウとは出会えなかった
リンドウだよなぁ〜
結局、ブーケの様なリンドウとは出会えなかった
シラネセンキュウ
まだまだ、頑張っていました(^o^)
1
シラネセンキュウ
まだまだ、頑張っていました(^o^)
見上げれば、花火のような・・・
3
見上げれば、花火のような・・・
ガマズミ
青空と赤のコントラストが、キレイ(^o^)
かなりの大木ですね。
4
ガマズミ
青空と赤のコントラストが、キレイ(^o^)
かなりの大木ですね。
大平林道のここから、踏み跡を見つけたので、登りました。チャレンジ!
大平林道のここから、踏み跡を見つけたので、登りました。チャレンジ!
ミヤマシキミの実と蕾
所々で、春を待つ蕾がありました。
楽しみ楽しみ・・・(^o^)

1
ミヤマシキミの実と蕾
所々で、春を待つ蕾がありました。
楽しみ楽しみ・・・(^o^)

カワラタケ
ここに出ました。(5号路)
この登りは、踏み跡はしっかりありましたが、あまりお勧めできません。木々をくぐりながら中腰状態で進んで行きましたよ・・・
1
ここに出ました。(5号路)
この登りは、踏み跡はしっかりありましたが、あまりお勧めできません。木々をくぐりながら中腰状態で進んで行きましたよ・・・
13:40高尾山頂
既に、ダイヤモンド富士を待つ人達が、場所取りしていました。


13:40高尾山頂
既に、ダイヤモンド富士を待つ人達が、場所取りしていました。


突然、ライオン君が登場!!入りませんよ・・・ビックリしました。 
この看板は、はじめて見たなぁ〜(^o^)
2013年12月21日 18:10撮影
2
12/21 18:10
突然、ライオン君が登場!!入りませんよ・・・ビックリしました。 
この看板は、はじめて見たなぁ〜(^o^)
着膨れ小僧くん
コーデネイトは、誰がやっているのかな? 
2
着膨れ小僧くん
コーデネイトは、誰がやっているのかな? 
11/9
黄色いマフラーから、始まりましたよ・・・
11/9
黄色いマフラーから、始まりましたよ・・・
大岳山もうっすらと、雪化粧だね・・・
3
大岳山もうっすらと、雪化粧だね・・・
高尾山内八十八大師めぐり
高尾山内八十八大師めぐり
1号路入口にある、不動院で購入(100円)して、蛇滝と琵琶滝で朱印を頂いてから・・・
1号路入口にある、不動院で購入(100円)して、蛇滝と琵琶滝で朱印を頂いてから・・・
薬王院御護摩受付所にて巡拝証が、授与されます。
薬王院御護摩受付所にて巡拝証が、授与されます。
これが、巡拝証です。
これが、巡拝証です。
初詣に備えて、準備万端でした。
初詣に備えて、準備万端でした。
新登場だよな・・・木製 開運うちわ
1
新登場だよな・・・木製 開運うちわ
これも・・・

浄心門も準備万端
門松もありました。
浄心門も準備万端
門松もありました。
礼所第八十八番結願弘法大師像
礼所第八十八番結願弘法大師像

感想

前日までに、雨や雪が降ったので・・・
泥濘を避けて、南高尾山陵から高尾山へ林道ハイクに出掛けました。

ちゃちゃっと、仕事をかたずけてからの遅めの出発ですが、日影では霜が点在しておりシモバシラも期待して行きます。

途中、梅の木平に立ち寄り、気になっていた事を確認してから・・・
中沢林道へ向かいましたが、中沢林道の植生の豊富さに驚きました(@_@;)

中沢林道〜中沢峠に行く途中で、中沢峠から下って来たハイカーさんとお話ししました・・・
ハイカーさん『シモバシラは、ありましたか?』
オレ『探しましたが、ありませんでした。』
ハイカーさん『民家横にあると思いますが?なかったですか?』
オレ『注意して見てきましたが、気が付きませんでした・・・』
ハイカーさん『雪が降った翌日は、発生しにくいらしいです・・・』
オレ『そうなんですか???』

これじゃ、高尾山のシモバシラ観測ポイントに行っても期待薄だなぁ・・・

13:40高尾山頂に到着。 ダイヤモンド富士待ちの三脚が多数場所取りをしていました。
天気予報では、15:00から曇り・・・予報通りに雲が出始めていましたので、ダイヤモンド富士は、諦めて下山する事にしました。(シモバシラもなし)

薬王院で、念願の八十八大師巡拝証を受け取り、ご満悦(^o^)
年内にもう一度、行きたいな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

こんばんは
takaozukiさん

23日に扇山でシモバシラを見かけましたが、高尾ではまだのようですね。
色々な条件があるようですね。
今週末あたり見られるかなぁ

hamburg
渋描き隊長
2013/12/25 21:18
takaozukiさん、あれ?富士屋のラーメンは?
拙者も11/23に中沢林道から大垂水峠まで歩いたので、よーく分りました

でも、takaozukiさんだとさすがに足元の植物への目配りが素晴らしいですね。
拙者は紅葉・黄葉ばかり上ばかり見てましたから。

せっかく大垂水峠まで行かれたのに、富士屋noodleには寄らなかったんですか? 

spa  t-shirt隊長
2013/12/26 12:46
良いお年を・・・
こんばんは、hamburgさん。

高尾山のシモバシラは、数日間だけ発生したそうです

ちなみに、地元情報ですが・・・
椚田中脇の横山南市民センターでも、シモバシラが発生するそうです
もう少し、寒くなったら見に行こうかな
2013/12/27 18:11
良いお年を・・・
こんばんは、t-shirt隊長さま。

レコには書きませんでしたが、富士屋に行ってきましたよ
数年前から気になっていたお店に行けて、すっきりと新年を迎えられそうです

年内にもう一度、シモバシラ観察に行きたいなぁ〜
2013/12/27 18:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら