八甲田山(大岳・井戸岳・赤倉岳)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 893m
- 下り
- 896m
コースタイム
11:10 大沢崩 11:13
11:36 仙人岱 11:46
12:22 八甲田大岳 13:00
13:15 大岳避難小屋 13:24
13:40 井戸岳 13:42
14:54 上毛無岱 15:20
15:55 城ヶ倉温泉分岐 15:55
16:10 酸ヶ湯温泉
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
水場が無いので夏は多めに持っていきましょう |
写真
感想
北東北遠征その4 「八甲田大岳」
広大な八甲田連峰
8:27秋田の湯瀬温泉−6K→鹿角八幡平IC−30K→黒石IC−30K→酸ケ湯温泉9:55
泊まりたかった・・・・・
泊まってみたかった憧れの「酸ケ湯温泉」♪
酸ケ湯温泉の前に駐車、宿泊するのだからOKでしょう
日帰りの場合は少し上に大きな駐車場があります
本日の予定は
酸ケ湯からバスに乗りロープウエーまで行ってロープウェーに乗り
田茂萢岳→赤倉岳→井戸岳→大岳→上毛無岱→下毛無岱→酸ケ湯温泉のルートで行くはずが
酸ケ湯に着いた5分前にバスは発車してしまい次のバスは1時間後・・・・
今日は移動が無いので次のバスでもいいのですが、地図を見ていたまるちゃんが
「八甲田連峰周遊スペシャル満喫コースで行きますか?」
と思い付きで考えた訳のわからない売れそうにもない旅行のキャッチフレーズみたいな事を言うし!
1時間もおとなしくは待てないので八甲田連峰周遊なんとか言うコースで酸ケ湯を出発〜♪
(酸ケ湯→地獄湯ノ沢→仙人岱→大岳→大岳避難小屋→井戸岳→赤倉岳→宮様コース分岐→上毛無岱→酸ケ湯温泉)
登山口は酸ケ湯温泉の建物に向かって右のトイレの横からになり車道沿いに少し歩いて登山口に着きます
登山口にはコース時間概要等の看板があり、途中にある「仙人岱の水場は枯れているので水はしっかり持って行って下さい」と警告あり!
登山口から地獄湯ノ沢までの道は狭い!!!!!!!!!!!!!!!!!
笹が背丈位に伸びて登山道に覆いかぶさる場所も!!!!!!!!!!!!
「地獄湯ノ沢」ではガスの危険性と崩落危険とを警告する看板があり少し緊張も快晴なので気分爽快♪
湯ノ沢から仙人岱はすぐで木道で整備された高層湿原?かな気持の良い草原的な場所を歩むと
大岳山頂への急坂が見える!「キツイね・・・」昨日、岩木山を激降りしたから足が重いし・・
でもかなり上を歩いている人の服の色がわかる・・・・と言う事はそんなには遠くないね♪
仙人岱から40分も掛からないで大岳山頂に到着♪
快晴の360度の展望に大満足♪
ランチを頂いて、これから歩く稜線を見つめる
今日は移動が無いので時間に追われなく気持ち的にはとっても楽な歩きでゆっくり展望も楽しめる
大岳からいったん下り登り返しますがこれが見るからに大変そうな登りなのですが!
20分も掛からないで稜線に登ってしまいました♪
大岳を見ながらの稜線歩きは楽しい、井戸岳を過ぎると赤倉岳の山頂標識♪
とまた少し歩くと赤倉岳の山頂標識がある・・・・
どっちでもいいでしょう◎
宮様コース分岐を通り上毛無岱までは降りですが道幅が狭い!!!!!!!!!
笹が登山道にせり出し狭い道がずぅ〜っと続く道でストレスが溜まる
閉所恐怖症の人はどうなるのだろう・・・・・
上毛無岱は広い草原の趣で大きなベンチがある広場が木で作られていました
ここからは大岳・井戸岳・赤倉岳の山並みが綺麗に見える展望にゆっくりすることに
靴を脱いで草原を渡るなんとも心地よい風に身体を預け力を抜く・・・・・
コーヒーを入れて時間が止まったようなゆったりとした贅沢な一時を過ごす♪
上毛無岱から急な階段を下ると下毛無岱にでてここも草原♪
城ヶ倉温泉との分岐を過ぎて酸ケ湯温泉に到着♪
快晴でとても楽しかった八甲田連峰周遊なんとか言うコースを大満喫でした♪
この後、酸ケ湯温泉に浸かりまったり宿泊♪
酸ケ湯温泉
古く油屋みたいな建物で趣のある温泉に山海の料理の御馳走でとってもとっても良かったです♪
宿泊料も2食付でこの日は@11700円と安い♪
夕食は部屋出しなので持参のビールと日本酒を思う存分に飲めました
大きいお風呂の混浴は入れませんでしたが女性専用の時間帯が
20時から21時までの1時間あったので温泉も存分に楽しめました♪
(小さいですが館内に女性専用のお風呂もちゃんとあります)
まるちゃん的には今まで入った温泉の中で一番と格付ける温泉です!
今までは知床の「ホテル地の涯」の温泉が一番だったそうです♪
春には酸ケ湯温泉に山スキーでもう一度行くと今から張り切っています◎
最終日の明日は「岩木山」です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する