竜ヶ岳〜雨ヶ岳(リベンジ!ダイヤモンド富士)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:40
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,546m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 8:41
実際(計画では)は歩行距離12.4km/累積標高950mくらい
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
車=本栖湖駐車場(本栖湖キャンプ場は閉鎖中) 公共交通機関=富士急バス本栖湖バス停から1kmほど 竜ヶ岳(湖畔)登山口:トイレなし 本栖湖キャンプ場から更に奥に500mほど 端足峠登山口:トイレなし 雨ヶ岳へも竜ヶ岳へも登れる。 本栖湖キャンプ場から3km程度。現在車は冬季通行止 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備されており歩きやすく明瞭 ・登山口〜湖畔登山口分岐:ジグザグに登る登山道歩きやすい ・湖畔登山口分岐〜竜ヶ岳:なだらかで登りやすい。気温低くカチカチに凍っていた。 ・竜ヶ岳〜端足峠:笹原の稜線から徐々に200m下る ・端足峠〜雨ヶ岳:直登の急登。結構しんどい。途中から雪が積もっておりノーマル靴で登れなくはないが下山時はチェーンスパイクあった方が安全。 |
その他周辺情報 | ☀竜ヶ岳のダイヤモンド富士☀ 12/26は標高1230m(見晴台)〜1160mくらいがポイント。 時間は7:48頃〜7:52頃 見晴台は2〜3日後の12/28〜29くらいがド真ん中か? 正月3が日は見晴台〜頂上付近がポイント? ♨♨♨ 温 泉 ♨♨♨ <富士宮方面> ・あさぎり温泉「風の湯」: 900円(露天風呂から富士山が見える富士山バナジウム水※使用) ※玄武岩層の多い富士山の地底を流れる伏流水の中には、ミネラル(鉱物)の一種であるバナジウムの化合物(五酸化バナジウム)が多く存在しているとのこと https://www.kazenoyu.net/ <西湖方面> ・富士眺望の湯ゆらり https://www.fuji-yurari.jp/ ・富士西湖温泉「いずみの湯」 https://www.hamayouresort.com/spa_top/ 🍴🍴🍴 グ ル メ 🍴🍴🍴 【富士宮やきそば】 <あさぎり高原周辺>(風の湯の近く) 「天神橋」 https://retty.me/area/PRE22/ARE328/SUB32803/100000359784/ 「むめさん」 https://www.mume-san.com/ <富士宮市内> 「さの食堂」 https://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220401/22011894/ その他お店一覧は下記に載ってます http://www.umya-yakisoba.com/contents/taberu/ 📷📷📷 観 光 📷📷📷 ・白糸の滝 ・朝霧高原 ・富士花鳥園 ・あさぎりフードパーク 等々たくさんあり |
写真
ここから500m登り返しますが、やはり計画より30数分押している。毛無山まで縦走してバスの時刻に間に合わせるのには相当スピードアップが必要。連登なので無理せず雨ヶ岳ピストンして本栖湖へ降りることとします。
今回の遠征は”団子より花”を優先してコンビニ食ばかりだったので最後に”団子”を帰りの新幹線でおいし〜く戴きました。
感想
今土日は富士ビュー絶景again(2週間前に来たばかりだが)を狙い
12/25(土)
浜石岳〜薩埵峠で富士絶景ビュー(前日レコ↓)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3859864.html
12/26(日)
竜ヶ岳(ダイヤモンド富士)〜雨ヶ岳
を連登してきた。
どちらも前回同様、素晴らしい富士ビューが見れて満足の山行だった。
今回は26日(日)の竜ヶ岳〜雨ヶ岳のレコをアップする。
ダイヤモンド富士チャレンジは自身3回目。
初回は数年前に檜洞丸の”夕日ダイヤモンド”を狙って登ったがガスガスで何も見えず。
2回目は2週間前に山中湖の花の都公園で”夕日ダイヤモンド”を快晴の中狙うも笠雲がピンポイントで出現してダイヤモンドをすっぽり隠し見れず。(まあ、これはこれで素晴らしい景色だったが)
そして今年の宿題は今年のうちに!
今回初めて”朝日ダイヤモンド”にチャレンジ。少し右にズレたが見事なダイヤモンドを拝むことができた。
この日は全国的に今冬最強寒波でかなり冷え込む中、関東地方は雪もなく快晴の登山日和も登山口はマイナス4度でスタート。
真っ暗な中、日の出前にダイヤモンドポイントまで登り三脚を構える。
しばらく撮影しながら、隣で同じ様にダイヤモンド待ちの人としばし会話。
毎年見に来るとのことで、この上の見晴らし台でもそれほど角度は変わらず前方も開けているとのこと。
通り過ぎる人も見晴台でも昨年見れたとのことなので、三脚をたたみ見晴台まで移動してダイヤモンドを待つことに。
頂上に発生している低い雲がなかなかとれず7:48頃に太陽が頂上から顔を出すものの雲に隠れて見えず。3分後にやっと雲の上に姿を現しド真ん中から少しズレたダイヤモンド富士が拝めた。
最初に三脚構えた位置なら真ん中付近だったかもしれないが、高さも関係し微妙な位置なのでなかなか難しい。
まあ外角高めのストライクゾーンいっぱいということで許容か(笑)
この日はこの後、竜ヶ岳〜雨ヶ岳〜毛無山を縦走して朝霧高原まで歩き15:12のバスに乗って本栖湖まで戻る計画だったが、前日の疲れもあり雨ヶ岳頂上到着時点で進むか戻るか決める両にらみで登った。
結果はかなり時間が押したのと雨ヶ岳への急登で心が折れて雨ヶ岳ピストンで本栖湖まで下った。
しかし終始快晴で富士山は1日中きれいな山容を見せてくれて心行くまで”富士が見える山”の眺望を楽しむことができた。
前日の浜石岳頂上を除いては前回に引き続き素晴らしい富士山眺望が見れた満足の山旅であった。
竜ヶ岳はだいたい感じが分かったのでまたダイヤモンドをリピート。
雨ヶ岳〜毛無山もいつかリベンジしてみたい。
連登でさすがに疲れたが今年はこれで有終の美を飾り登り納めになるのかな?
お初お目にかかります
素晴らしいフォトありがとうございます。
朝からいいもの見れました。
こんばんは
コメントありがとうございます。
天気にも恵まれいい景色が撮れて満足です。
多趣味でいらっしゃる様で、自分もいろいろやりますがカメラも奥が深くて面白いですよ。
埼玉県一周今年中に完了するといいですね。
おー!おー!ついに
ピッタリ完璧なダイヤモンド富士🗻
ゲットですね!
ここまで真ん中なら十分でしょ😅
年末にやり切りましたね!😁
物凄く綿密に調べて行って
これは嬉しいだろなぁ😃
ゴースト避けるの難しいですよね
広角だと尚更で、フィルター外しても
どうしようもなく、アングル変えるしかないというのがよくわかります。
太陽もあまり絞ってサンシャインて感じで光らすよりもこれぐらいの感じが好みかも😊
富士の縁から現れるオレンジの光も
いい感じですね!
駿河湾の景色もとてもキレイ✨
年始のダイヤモンド富士の情報も
サービスしちゃって😁
またまた撮りに行かれるんですか??
ハマりましたね😁
これが最終かわかりませんが
また、来年もよろしくです😊
今回は直前まで迷いましたが、今年中にリベンジできて良かったです。
富士ビューは前回と今回の薩埵峠とダイヤモンドで堪能できたので満足できました。
年始の情報は備忘録です。
金峰山はコメントがたくさんある様なので、こちらでコメントさせてもらいます。
なかなかの難易度でアルピニストのレコになっていたと思います。
百名山もすごいペースでそのうち抜かれるでしょうね。
自分はまだまだ及びませんが来年もよろしくお願いします。
今回で恐らく登り納めと思いますが、トリレコ総集編はまた上げると思います
こちらからも失礼します😊
バッチリなダイヤモンド富士〜!私が見れなかったものが見れました(笑)
竜ヶ岳見晴台ダイヤモンド狙いの人たくさん!やっぱり今のタイミングなんですね〜💦みんなちゃんと調べてきてるのか😂
あと浜石岳!ここ行ってみたかったんですが、関西から始発電車で行けるもんなんですね😳良い情報ありがとうございます。
富士山ビューの素晴らしい登り納めで羨ましい限りです〜(*^^*)
12月後半〜1月前半の竜ヶ岳のダイヤモンドは有名なので1年前のレコで検索すると出てきます。
写真で位置情報を消していない人のレコは写真の位置がプロットされるので大体わかります(*^^*)
今回見晴らし台からアップで撮ったのが少し右にずれてるのが分かるので、後はこのレコ基準で大体想定つきます。見晴らし台から下ると日の出時間が遅くなり、左方向に下るので太陽が左に寄り、登れば右方向に上るので日の出時間が早くなり太陽が右に寄る感じです。太陽の高さもあるのである程度は幅が持たせれます。!(^^)
あとは1日で少しずつ左にずれます。正月は毎年頂上でダイヤモンド見られる方がたくさんいる様ですね。
浜石岳は始発新幹線で静岡乗り換えで8:54に由比駅に着けますので日帰りで行けますよ。
今回は薩埵峠の夕景を撮りたかったんで頂上でゆっくりしましたが、普通に歩けば下山後に桜えび・しらす丼や桜えびかき揚げにありつけますよ!
自分も今度は桜えび目当てで再訪したいです(笑)
今月はホントに富士山運が良くてラッキーでした。
教えていただいた上記のプランで、早速朝京都発で浜石岳に行ってきました
しかし私は強い心を持たず、花より団子だったので、薩埵峠へは行かずに桜えびを優先してしまいました(笑)
桜えびは最高でした
Gen-chansanさん^_^
早朝でしかも大寒波到来で極寒の中、待っていた甲斐がありましたね👍
素晴らしいダイヤモンド富士ですね♪
例えるならば、太陽に輝く駿河湾が母親なら、どっしりと構えた富士山が父親みたいで、どれもほんとにいいお写真ばかりで魅入ってしまいました♪
年内最後のレコですかね。
では良いお年をお迎えください。
また来年も素晴らしいレコを楽しみにしております(*´∀`)♪
大寒波なので直前までどうするか悩みましたが、本栖湖のライブカメラで道路もドライだった様なので決行しました。
このタイミングで行けてホントにラッキーでした。体は芯まで冷えましたが。
ダイヤモンド富士の写真は、富士山と太陽だけが真ん中にドーン!ではありきたりで、せっかくなので景色もいれて撮りたいと思っていましたが、いい眺望の場所で撮れて満足しています。
山行はおそらく最後かと思っています。
レコは最後に”トリレコ2021総集編”を上げるのでまた見てください。
こちらこそマロンさんのほっこりする日記やレコを楽しみにしております。
良いお年を(*^^*)
ダイヤモンド💎撮影お疲れ様でした!
薩埵峠も綺麗でしたね〜大満足したでしょう。
私は以前ダイヤモンド富士にハマって、3年ほどシーズン中に何度か撮りに通いました。
真ん中にダイヤが載るタイミングにシャッター切りまくり😅、1〜2枚綺麗なのが撮れればOKとしてました。
竜ヶ岳は朝だから、また違う感動もあるでしょうね。寒い中頑張った甲斐がありましたね✨
ダイヤモンドもいいですが、私は三ツ峠からの朝富士が大好きです。見たことあったらごめんなさい🙏
機会があったらまた見にお越しくださいね!
こんばんは〜♪
前回に続きコメントありがとうございます。
富士ビューのレコで山梨の人にコメントもらえると嬉しいです
確かにこの景色はハマりますよね。近ければ自分も間違いなく通ってます。
1〜2分が旬なのでその間にキレイに撮らないといけないので難しいですね。
設定も事前に試し撮りができないので。
今月は4日間の富士ビュー狙いの山行ですべてキレイな景色が見れたのですごく運が良かったです。
おっしゃる通り朝早く起きた甲斐がありました。
今度は夕陽のダイヤモンドも拝みたいですね。
三つ峠は昨年の2月に1回だけ登りましたが、その時は河口湖から歩き山小屋に泊り、次の朝開運岳頂上からモルゲン富士+南アルプスを拝むことができました。自分も凄く気に入っている場所です。霧氷とモルゲンを狙っていたのですがその日は快晴で暖かく叶いませんでした。
いつかリピートしようと思っています。
それにしてもgrindel展望台は羨ましすぎる。日の出山と標高がそんなに変わらないとは!!そりゃ景色いいですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する