記録ID: 3863634
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
【達磨山・金冠山】最強クラスノ寒波ニモ負ケ・・・(大曲茶屋〜達磨山〜金冠山〜木負農協バス停)
2021年12月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:36
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 863m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:36
距離 19.2km
登り 863m
下り 1,264m
天候 | 晴れ 寒いうえに、歩いていてあおられるくらいに風強し 途中までは汗取り用のベースレイヤ+ブレスサーモ+ランニング用厚手長袖シャツ+Tシャツでちょうどよい感じ。 稜線に出ると風が強く、達磨山の手前、古稀山でさすがに耐えられなくなりレインウェアを着込みました。 下山途中でレインウェアは脱いでいます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
修善寺まで電車。 伊豆箱根急行はまだ、交通系IC使えないのですね。 東海バス [W39快速]修善寺駅-松崎(830円) 09:30 修善寺 09:58 大曲茶屋 こちらも交通系IC使えず。 ◆帰り 東海バス [N21-25]沼津駅-木負・江梨・大瀬岬(890円) 14:51 木負農協 15:32 沼津駅 沼津から電車で帰宅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・金冠山までは非常によく整備された道。たまに西伊豆スカイラインを歩くので、車には注意。稜線は景色もよく気持ちのよい道。ただし、遮るものがないので風は非常に強かった。 ・金冠山から先は踏み跡も少なく、道がわかりづらいところあり。「市民の森ハイキングコース」とあったので、わかりやすいハイキングコースをイメージしていたのですが。 ・最初と途中と最後と、結局、半分くらいはロード歩きだったんじゃなかろうか。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(26ℓ)
ザックカバー
昼ご飯
非常食
水
レインウェア
帽子
手袋
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
|
---|---|
備考 | サーモス(お湯)持っていけばよかった・・・ 道中、水は一滴も飲まずにただの重り。 |
感想
過去最強クラスの寒波がやってくると言われていたこの日。
太平洋側はソコソコ天気がよさそうだし、少しでも暖かい(はずの)伊豆にでも行こう!と。
なが〜い埼玉県からの移動を経て大曲茶屋へ。
この時点で温度表示で3℃。伊豆でもこれかい・・・
ここでさらに心が折れそうになりますが、ここまで来たら進むしかない。
稜線歩きは非常に景色もよく、笹原の道が気持ちよいトレイル。
ただし、寒いうえに風も強い。
途中ではお昼に近いのに霜柱もビッシリで、いったい何度???という感じ。
達磨山、金冠山と景色のいい山ではあるのですが、お湯も持ってこずに寒さでノンビリする気力もなく。
寒波は勝てずに(気持ち的には「引き分け」ということにしといてやろう)、ノンビリする間もなく下山。
足をあまり止めずに歩いていたので(止まると寒いし・・・)、予定よりかなり早い下山。
寒さと富士山が拝めなかったのはイマイチでしたが、それでもまあ、景色がよく、気持ちがよい笹原の稜線歩きを楽しむことができました。
今度は天城峠から伊豆稜線歩道全走破もやってみたくなりました。
そして、予定より早い下山のときに限って、帰りの東海道線が事故で止まってしまい、帰宅に時間がかかるという・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人
私も真冬の「伊豆の陽だまりハイク」をイメージし、天城山〜内浦を分けて歩こうと画作中なので参考になりました。それにしても10:00で3℃とは想定外、PETボトルも減りませんよね。海に近い稜線?のようなので自分的には風速3m/sくらいまでが限度、ウインドシェル代わりにはfinetrackのレグンを常用してます。地味にロードが半分くらいというのは見なかったことにして、そのうちチャレンジします。
私も真冬の「伊豆の陽だまりハイク」のイメージでした。あまりに寒い日に行きすぎましたね。
稜線は景色もよく最高、空気の澄んでいる冬がいい時期なのだろうと思います。
レグンは軽くて良さそうですね。スピードハイクの時には重用しそうですね。
ぜひ、いいチャレンジを!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する