ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3868536
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

水沢山(水沢観音→石段下)バス・ロープウェイ

2021年12月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
6.0km
登り
610m
下り
507m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
1:15
合計
4:53
9:18
9:23
33
9:56
10:02
35
10:37
10:45
11
10:56
11:27
28
11:55
11:55
66
13:01
13:01
7
13:08
13:33
19
13:52
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
水澤観世音(水沢寺)(みずさわかんぜおん)駐車場
駐車台数:480台無料 トイレ有り ダート路:無
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-4154
石段下→水沢観音バス(群馬バス)
https://gunbus.co.jp/routebus/price/
参考(渋川市路線バス)
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kurashi/koutsuu/koukyoukoutsuu/p001462.html
https://www.city.shibukawa.lg.jp/manage/contents/upload/60a20b5865258.pdf
伊香保ロープウェイ
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/ikahoonsen/streetsofikaho/p000203.html

路面状況
http://www.kendobousai-gunma.jp/gismap/index.html
https://www.jartic.or.jp/
コース状況/
危険箇所等
■水沢観音〜水沢山〜水沢山登山口〜つつじが丘〜
上ノ山公園〜伊香保ロープウェイ〜石段下への縦走ルート
石段下から水沢観音迄はバスを利用
<観光登山コース😊>

◆登山道
・特に危険個所無 B2グレードの登山道
・水沢山山頂から水沢登山口へ向かうハイカーは少ない
 ほんとがピストン
・トレーニングの方も多く軽装で皆早い💦
・山頂付近および山頂からの眺望は非常に良い
・つつじが丘と上ノ山公園の展望台からの眺望は良い
・ロープウェイは下りを利用 ¥500(片道大人)
・伊香保石段は多くの人マスク必須
・今回は知人の和菓子店を訪ねた
・石段下→水沢観音はバスを利用(¥320)
その他周辺情報 伊香保温泉石段の湯
https://www.city.shibukawa.lg.jp/kankou/ikahoonsen/ikahoonsen/p003077.html
温泉饅頭 寿屋
https://www.kotobukiya-ikaho.com/
水沢観音を通り水沢山へ向かう 正面には鐘楼  https://mizusawakannon.or.jp/
1
水沢観音を通り水沢山へ向かう 正面には鐘楼  https://mizusawakannon.or.jp/
六角堂(六角二重塔)
六角堂(六角二重塔)
本堂(観音堂)
この鳥居から階段を登る
1
この鳥居から階段を登る
飯縄大権現(いいづなだいごんげん)
1
飯縄大権現(いいづなだいごんげん)
未だ境内の遊歩道 氷が融ける前に😊
3
未だ境内の遊歩道 氷が融ける前に😊
境内にある四阿
ここが登山口
お休み石 野鳥が見られました😊
2
お休み石 野鳥が見られました😊
冬の登山道 ひたすら登ります 皆さんもの凄く早い💦
2
冬の登山道 ひたすら登ります 皆さんもの凄く早い💦
石像群 水沢山の肩にでる 眺望が良い
2
石像群 水沢山の肩にでる 眺望が良い
石像群の肩より左
2
石像群の肩より左
石像群の肩より中央
3
石像群の肩より中央
石像群の肩より右
2
石像群の肩より右
子持山と武尊山
石祠が二つ
水沢山山頂 山名板
1
水沢山山頂 山名板
水沢山山頂より 小野子山と谷川連峰
2
水沢山山頂より 小野子山と谷川連峰
水沢山山頂より 榛名山 相馬山・二ッ岳
1
水沢山山頂より 榛名山 相馬山・二ッ岳
水沢山山頂より 超広角撮影
1
水沢山山頂より 超広角撮影
水沢山山頂 1194M
2
水沢山山頂 1194M
水沢観音と反対側 水沢登山口に向かう ここはロープが設置してあった
1
水沢観音と反対側 水沢登山口に向かう ここはロープが設置してあった
途中から見える白い山々 手前は小野子山
1
途中から見える白い山々 手前は小野子山
登山道途中にある電波塔 
1
登山道途中にある電波塔 
つつじが丘展望台からの眺望
2
つつじが丘展望台からの眺望
つつじが丘展望台から白い山々 左より平標山・仙ノ倉山・エビス大黒・万太郎山・一ノ倉岳の谷川連峰 https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.48557&lng=138.92310&ele=1023&azi=354&alt=-8.69&fov=53.33&cfg=s&name=
3
つつじが丘展望台から白い山々 左より平標山・仙ノ倉山・エビス大黒・万太郎山・一ノ倉岳の谷川連峰 https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.48557&lng=138.92310&ele=1023&azi=354&alt=-8.69&fov=53.33&cfg=s&name=
つつじが丘展望台より日光白根山と皇海山
3
つつじが丘展望台より日光白根山と皇海山
つつじが丘展望台にて置き撮り😊
4
つつじが丘展望台にて置き撮り😊
上ノ山公園に着いた
1
上ノ山公園に着いた
上ノ山公園展望台
1
上ノ山公園展望台
上ノ山公園展望台より伊香保温泉街と子持山、小野子山
2
上ノ山公園展望台より伊香保温泉街と子持山、小野子山
上ノ山公園展望台より赤城山とゴルフ場
2
上ノ山公園展望台より赤城山とゴルフ場
上ノ山公園展望台の鐘
1
上ノ山公園展望台の鐘
上ノ山公園展望台にて超広角撮影
2
上ノ山公園展望台にて超広角撮影
上ノ山公園展望台にて超広撮影 眺望は素晴らしく良い
上ノ山公園展望台にて超広撮影 眺望は素晴らしく良い
伊香保ロープウェイ下から見上げて見た
2
伊香保ロープウェイ下から見上げて見た
知人の和菓子店 つぶ餡はここだけだそうだ https://www.kotobukiya-ikaho.com/
2
知人の和菓子店 つぶ餡はここだけだそうだ https://www.kotobukiya-ikaho.com/
有名な伊香保石段
1
有名な伊香保石段
石段には文字が
ゴールの石段下にて ここから水沢観音まではバスで 今年一年ありがとうございました
2
ゴールの石段下にて ここから水沢観音まではバスで 今年一年ありがとうございました

装備

個人装備
ドライレイヤー上 ベースレイヤー(長袖) Tシャツ(半袖) ソフトシェル 冬パンツ グローブ 帽子 防寒着 昼飯 行動食 ガイド地図 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック カメラ ゴミ袋 座布団クッション ロールペイパー ヘッドライト 熊除け鈴 財布 除菌クリーナー ティッシュペーパー ココヘリ イヤーウォーマー マフラータオル ネックウォーマ

感想

Dec.29.2021(Wed)
水沢山(水沢観音→石段下)

2021年山行の最後は水沢山にした
水沢山は2019年12月以来二年ぶりで
2018年11月に一度このコースを歩いている
ずばり観光コースだ😊
年の最後の山行をひとりぼっちでだれも
合わない場所を今年は避けた😓

再度歩いてみて眺望の良いコースだと思った
実はこの逆廻りを検討したが寒波の影響で
早朝路面凍結を心配してこちらにした

バスに関しては本コースの廻り方が良い
また今回は伊香保ロープウェイに乗り
知人の和菓子店を訪れる計画にした

水沢山は皆歩くのが早い💦
トレーニングでも利用しているのか
軽装でどんどん進んでゆく

汗をなるべくかかないように登ったが
少しかいてしまった😓
天候は風もなく穏やかでやや暖かった

山頂で昼食をし三座同定を楽しんだ後
つつじが丘から上ノ山公園の展望台を訪れた
非常に眺望が良い

途中にあるスケートリンクで滑っている人は
少なかったが楽しそうだ😊

伊香保ロープウェイは時間が来ないと出発しない
片道4分で¥500だ💦
初めて乗って見た

知人の和菓子店で温泉饅頭を購入し
伊香保の石段街へ出た
多くの人が訪れていていっぱいだ
賑わっている中で
私の身なりは少し浮いている😓

石段下のバス邸で少し待つと
バスがきて水沢観音まで乗り駐車場へ戻った

クロージングはドライ+ベース+ソフトシェル
登りはソフトシェルの代わりに半袖Tシャツ
ベースはMilletの
ホールガーメントワッフル ウール フーディーを着用
下はドライ+冬パンツ

水は550奸瀑麕棔500奸覆湯)用意して
水550奸憤賈棔+200嬪召辰
知人の店でお茶を頂いたので
飲んだのは500奸覆湯)+550娑賈椣未世隼廚

今年は結構歩いた、いろいろあったが
来年は良い年になる事を願う

山行にについてはコロナも少し納まったので
研修会に参加し少し幅を広げようと思う

また登山口までの移動手段になる足も考えなければ
ならない時期になってきた
しなければならない事は
いろいろあるが頑張って行きたい

今年の山行はこれで終わりますが
来年もよろしくお願い申し上げます
皆様良いお年をお迎えください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら