極寒強風の天狗岳 2013年登り納め
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:47
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 817m
- 下り
- 805m
コースタイム
天候 | 曇 稜線上は強風 手持ちの温度計で 7:00渋の湯 −10度 9:30黒百合ヒュッテ −15度 11:40西天狗山頂 −20度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日帰り入浴は800円(15時まで) |
コース状況/ 危険箇所等 |
渋の湯登山口〜黒百合ヒュッテ (120分/60分) ・ルートはわかりやすく、雪も踏み固められていて歩きやすい。 ・分岐には標識もちゃんと出ているのでルートを間違えるような場所はない。 ・アイゼンは使わなかったが、滑る場所もあるので不安なら最初からアイゼンを使った方がいいかも。 黒百合ヒュッテ〜東天狗(中山峠経由) (100分/60分) ・稜線上は強風、先行者は1組だけのようでトレースは所々途切れていた。 ・途中、膝上ラッセルの箇所あり。 ・稜線に出た後、東側が切落ちている箇所があり、強風で煽られそうになり、注意して進む。 中山峠を過ぎて稜線に出た後は、ずっと強風。低温のため眼鏡が凍結して視界が効かず苦労した。 西天狗は強風と視界不良で今回はパス。 ※(往路/復路) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
ザック 1 30L
ストック 1
ピッケル 1
アイゼン 1
水筒 2 0.5L(保温)+1L
ヘッドランプ 1
ストーブ 1
カートリッジ 1
ライター 1
コッヘル 1
カトラリー 1
ナイフ 1
食糧 2 昼食+予備1食分
携行食
アンダーウェア 1
Tシャツ 2 予備あり
フリース 1
ミドルウェア 1
パンツ 1
ソックス 2 予備あり
スパッツ 1
グローブ 2 予備あり
オーバーグローブ 1
靴 1
タオル 1
地図 1 山と高原地図
コンパス 1
GPS 1
予備電池 単3・単4 各2
ツェルト 1
エマージェンシーシート 1
ファーストエイドキット 1
携帯電話 1
健康保険証/運転免許証
|
---|
感想
冬休み初日、今年の登り納めは天狗岳。
天気予報は晴れマークだが、気圧配置は典型的な冬型、強風は覚悟の上、出発。
スタートから曇天、コンディションは良くなさそう。今年は天候に恵まれることが多かったので最後で悪天候は少し残念。
それでも積雪の登山道を歩くのは楽しい。黒百合ヒュッテまではトレースのはっきりしていて歩きやすい。
雪の感触を楽しみながら2時間ほどで黒百合ヒュッテに到着。
黒百合ヒュッテで山頂に向かう準備をするが、稜線は風が強そう。取あえずスタートするがすれ違う人は強風で折り返してきた様子。
中山峠を過ぎて、稜線に出ると予想通りの強風。行けるところまで行こうと先に進む。
途中、トレースが途切れるところや、膝上まで埋まりラッセルになるとこをあり一苦労。その上、低温で眼鏡が凍結して視界が効かなくなる。
山頂までもう一息というところで初めて下山してくるグループとすれ違う。「もう少しで山頂ですよ」という一言に励まされて何とか登頂。
山頂は強風で遠望もなく、人影もなし。
手持ちの温度計で−20度、初めて経験する寒さ。
今回は西天狗はパスして早々に下山。
途中、登ってくる登ってくる人たちが増え始める。もう少し後に登っていればもう少し楽できたかも...
何にしても、今年最後の登山で頂上を踏めて良かった。
黒百合ヒュッテで昼食を済ませた後、のんびり下山。途中、ときどき晴れ間がのぞき始める。
1時間程度で渋の湯に到着。
下山後は温泉で更にのんびり。他の入浴客はなく広い湯船を独り占め。
2013年は北八ヶ岳で始まり、天狗岳で締め括り。今年は天候に恵まれることが多く、怪我やトラブルに見舞われることもなく充実の1年を過ごせた。
2014年も良い年になりますように。
おはようございます!
次の日から1泊で登りました。私が登ったときが一番晴れていた様子です。
渋の湯はちょっと混雑気味でした。
記念品って何をもらったのですか?
edus4100さん、こんにちは。
翌日は天気良かったようですね。28日の午前中は強風で大変でした。
記念品は小さなライトを配っていましたよ。
(写真をアップしてみました)
ハンドブックも一緒に配っていましたので安全キャンペーンか何かだったんでしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する