ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3876898
全員に公開
ハイキング
四国

〈冬の遠征その7〉 足が疲れたのでロープウェイで行く眉山+α

2022年01月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:21
距離
7.2km
登り
271m
下り
263m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
0:24
合計
2:22
9:06
29
駅近有料駐車場
9:35
9:59
89
11:28
駅近有料駐車場
天候 晴れ 少々寒い
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳島駅近くのコインパーキング
その他周辺情報 道の駅「いたの」
南海フェリー
 遅く起きた朝は、徳島駅近くの有料駐車場に車を入れます。
2022年01月01日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:05
 遅く起きた朝は、徳島駅近くの有料駐車場に車を入れます。
 歴史がありそうな橋だなあ。まずは、眉山ロープウェイを目指します。
2022年01月01日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:06
 歴史がありそうな橋だなあ。まずは、眉山ロープウェイを目指します。
 意外と徳島市は水の都なんですね。真ん中を吉野川が貫いていますし。
2022年01月01日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:07
 意外と徳島市は水の都なんですね。真ん中を吉野川が貫いていますし。
 野上彰さん文学碑、文字は川端康成さん。だが私は無学でこの人の作品を知らない。
2022年01月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:08
 野上彰さん文学碑、文字は川端康成さん。だが私は無学でこの人の作品を知らない。
 阿波踊りの像、赤いものの上に置かれている。これは何かと尋ねれば!?
 ポストポストポスト!!
2022年01月01日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:10
 阿波踊りの像、赤いものの上に置かれている。これは何かと尋ねれば!?
 ポストポストポスト!!
 眉山ロープウェイ近くには阿波踊りに関する石碑などがたくさんあります。
2022年01月01日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:11
 眉山ロープウェイ近くには阿波踊りに関する石碑などがたくさんあります。
 なぜかと言いますと。眉山ロープウェイが5階で、2階から4階は阿波踊り記念館などの施設なんですね。
2022年01月01日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:13
 なぜかと言いますと。眉山ロープウェイが5階で、2階から4階は阿波踊り記念館などの施設なんですね。
 モラレスのレリーフ。ポルトガルの元神戸総領事。文筆活動を通して徳島の阿波踊りをポルトガルに紹介した。
2022年01月01日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:14
 モラレスのレリーフ。ポルトガルの元神戸総領事。文筆活動を通して徳島の阿波踊りをポルトガルに紹介した。
 はい、阿波踊り会館や記念館は本日休館です。でも、眉山ロープウェイは運行です。
2022年01月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:15
 はい、阿波踊り会館や記念館は本日休館です。でも、眉山ロープウェイは運行です。
 こんなチケットを買いました。迷ったけど往復チケットにしました。本日は両足太もも筋肉痛のため休足日です。
2022年01月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:19
 こんなチケットを買いました。迷ったけど往復チケットにしました。本日は両足太もも筋肉痛のため休足日です。
 こんな2連のロープウェイです。形はなかなかユニークです。
2022年01月01日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
1/1 9:27
 こんな2連のロープウェイです。形はなかなかユニークです。
 私は後ろに乗り込みました。前の機材が目の前です。かわいいイラストが描かれています。後ろの機材なので、後ろを向けば車内からこんな景色がもう見えます。
2022年01月01日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:28
 私は後ろに乗り込みました。前の機材が目の前です。かわいいイラストが描かれています。後ろの機材なので、後ろを向けば車内からこんな景色がもう見えます。
 後ろの機材なので、後ろを見るともうこんな風景が見えます。
2022年01月01日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:33
 後ろの機材なので、後ろを見るともうこんな風景が見えます。
 徳島港の様子ですね。午後はあそこに向かうわけだ。
2022年01月01日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:34
 徳島港の様子ですね。午後はあそこに向かうわけだ。
 海は荒れていないか?雪は降っていないか?
2022年01月01日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:34
 海は荒れていないか?雪は降っていないか?
 はい、山頂駅にたどりつきました。目の前には大きな万華鏡があります。下から覗くわけですね。
2022年01月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:35
 はい、山頂駅にたどりつきました。目の前には大きな万華鏡があります。下から覗くわけですね。
 ぼんやりと、こんなものが見えます。で、何でここに万華鏡があるのかはわかりません。
2022年01月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:35
 ぼんやりと、こんなものが見えます。で、何でここに万華鏡があるのかはわかりません。
 白鵬さんと奥さんは、ここで出会ったのでしょうけ!?
2022年01月01日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:35
 白鵬さんと奥さんは、ここで出会ったのでしょうけ!?
 山頂公園案内、なあんだ。山頂付近まで車で来れたんですね。でもいいんです。
2022年01月01日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:36
 山頂公園案内、なあんだ。山頂付近まで車で来れたんですね。でもいいんです。
 山頂にあるバゴタ、ここはミャンマーか?
2022年01月01日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:37
 山頂にあるバゴタ、ここはミャンマーか?
 そして、一等三角点。でも、触れません。見るだけです。ちなみに「県別リスト徳島県の山」に選定されています。
2022年01月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:38
 そして、一等三角点。でも、触れません。見るだけです。ちなみに「県別リスト徳島県の山」に選定されています。
 「眉のごと 雲居に見ゆる 阿波の山 かけて漕ぐ舟 とまり知らずも」
 作者は第42代淳仁天皇の兄上とか。
2022年01月01日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:38
 「眉のごと 雲居に見ゆる 阿波の山 かけて漕ぐ舟 とまり知らずも」
 作者は第42代淳仁天皇の兄上とか。
 山頂より、吉野川方面。
2022年01月01日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:39
 山頂より、吉野川方面。
 ほら、すぐに駐車場が見えるよ。しかも、無料だよ。
2022年01月01日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:39
 ほら、すぐに駐車場が見えるよ。しかも、無料だよ。
 奥の方の山は雪をかぶっている。四国の山は結構高いから。
2022年01月01日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:39
 奥の方の山は雪をかぶっている。四国の山は結構高いから。
 さて、奥に向かって行きますと。
2022年01月01日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:41
 さて、奥に向かって行きますと。
 明治天皇聖徳記念碑がありました。昭和7年に設置されたが、乃木大将や東郷元帥の言葉などのレリーフが盗難に遭うなど荒廃したので、昭和43年に再設置された。
2022年01月01日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 9:42
 明治天皇聖徳記念碑がありました。昭和7年に設置されたが、乃木大将や東郷元帥の言葉などのレリーフが盗難に遭うなど荒廃したので、昭和43年に再設置された。
 剣山神社、まずはお参りをしましょう。今年の初詣になるのかな?
2022年01月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:43
 剣山神社、まずはお参りをしましょう。今年の初詣になるのかな?
 山頂展望台に戻ってきました。あれは、鳴門海峡大橋ですね。四国と淡路島を結んでいます。
2022年01月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:52
 山頂展望台に戻ってきました。あれは、鳴門海峡大橋ですね。四国と淡路島を結んでいます。
 徳島市街地をルーズに撮影。
2022年01月01日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 9:53
 徳島市街地をルーズに撮影。
 城山ですね。かつて、徳島城山を歩いたレコがあるので、赤線を繋ぎたいですね。
2022年01月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 9:54
 城山ですね。かつて、徳島城山を歩いたレコがあるので、赤線を繋ぎたいですね。
 はい、ロープウェイで下ってきました。ここから少々街歩きです。昼食食べられるといいのだがなあ。
2022年01月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:03
 はい、ロープウェイで下ってきました。ここから少々街歩きです。昼食食べられるといいのだがなあ。
  徳島天神社、ここで2回目の初詣です。結構並びました。
2022年01月01日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 10:04
  徳島天神社、ここで2回目の初詣です。結構並びました。
 ○○円投入しました。願いはもちろん、マスクなしで過ごせるようになること。今年もいい山に登れることですね。
2022年01月01日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 10:08
 ○○円投入しました。願いはもちろん、マスクなしで過ごせるようになること。今年もいい山に登れることですね。
 今年の御神籤は「吉」でした。仕事運は良し、恋愛運はないが出産は良し。努力、動かず、どうやらそれがいいみたい。
2022年01月01日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 10:12
 今年の御神籤は「吉」でした。仕事運は良し、恋愛運はないが出産は良し。努力、動かず、どうやらそれがいいみたい。
 ラジオ体操の碑、かつてここで行われたのでしょうか?
2022年01月01日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:13
 ラジオ体操の碑、かつてここで行われたのでしょうか?
 学問の神様、菅原道真公を祀ってあります。
2022年01月01日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:14
 学問の神様、菅原道真公を祀ってあります。
 そして、ここが姫宮神社。恋愛に効くらしい。足元までハート。ちなみに、古代エジプトでもうハートマークが使われていたそうです。
2022年01月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:15
 そして、ここが姫宮神社。恋愛に効くらしい。足元までハート。ちなみに、古代エジプトでもうハートマークが使われていたそうです。
 筆塚、針塚。
2022年01月01日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:15
 筆塚、針塚。
 知恵の牛、頭なでなですると、脳みそに効くらしい。
2022年01月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:16
 知恵の牛、頭なでなですると、脳みそに効くらしい。
 神社を出たところにある。阿波踊りの石碑。
「阿波生まれ、阿波に死すべく、踊るなり」
2022年01月01日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:18
 神社を出たところにある。阿波踊りの石碑。
「阿波生まれ、阿波に死すべく、踊るなり」
 さて、その後はとりあえず徳島市内を歩きましょう。
2022年01月01日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:21
 さて、その後はとりあえず徳島市内を歩きましょう。
 狸小路は〜(以後省略)♪
 この旅で何回出たろうか?
2022年01月01日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:28
 狸小路は〜(以後省略)♪
 この旅で何回出たろうか?
 からくり時計、時間になると阿波踊りが始まるらしい。
2022年01月01日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:28
 からくり時計、時間になると阿波踊りが始まるらしい。
 川を渡って行きましょう。
2022年01月01日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 10:38
 川を渡って行きましょう。
 アオサギ
2022年01月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:39
 アオサギ
 そして、カワウ。
2022年01月01日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:39
 そして、カワウ。
 徳島市政百周年記念植樹、で、何の木でしょうか?
2022年01月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:44
 徳島市政百周年記念植樹、で、何の木でしょうか?
 徳島市役所ですね。かなり立派な建物ですね。
2022年01月01日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:48
 徳島市役所ですね。かなり立派な建物ですね。
 徳島市内、椰子の木が目立っています。
2022年01月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:52
 徳島市内、椰子の木が目立っています。
 徳島市街地を行く。
2022年01月01日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:53
 徳島市街地を行く。
 野口雨情歌碑。「むかし偲んで 徳島城の 松に松風 耐えやせず」
2022年01月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:54
 野口雨情歌碑。「むかし偲んで 徳島城の 松に松風 耐えやせず」
 徳島駅近くに留置されている列車たち。ちなみに徳島県には電車はありません。気動車ばかりです。
2022年01月01日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 10:54
 徳島駅近くに留置されている列車たち。ちなみに徳島県には電車はありません。気動車ばかりです。
 さあ、高架橋を渡って、徳島城内に入ります。
2022年01月01日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:55
 さあ、高架橋を渡って、徳島城内に入ります。
 街頭ラジオの像。かつてやってきた赤線とここで繋がったわけだ。何で徳島まで来て同じことをやっているのだろうか。
2022年01月01日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:56
 街頭ラジオの像。かつてやってきた赤線とここで繋がったわけだ。何で徳島まで来て同じことをやっているのだろうか。
 駆逐艦追風のマストが保存されていました。
2022年01月01日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 10:57
 駆逐艦追風のマストが保存されていました。
 下乗橋、昔はここから城内に入ったようだ。
2022年01月01日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:00
 下乗橋、昔はここから城内に入ったようだ。
 ここにも阿波踊りを賛美する石碑がありました。
2022年01月01日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:00
 ここにも阿波踊りを賛美する石碑がありました。
 徳島城鷲の門が復元されています。
2022年01月01日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 11:03
 徳島城鷲の門が復元されています。
 徳島市のマンホールはこんな感じ。非常にシンボリックなデザイン。
2022年01月01日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 11:10
 徳島市のマンホールはこんな感じ。非常にシンボリックなデザイン。
 四国電力の前にあったキャラクター。あかりちゃん。
2022年01月01日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:11
 四国電力の前にあったキャラクター。あかりちゃん。
 あれは、徳島駅ですね。なかなか立派な駅です。
2022年01月01日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:13
 あれは、徳島駅ですね。なかなか立派な駅です。
 歓迎、ようこそ徳島へ。その看板と椰子の木、徳島らしいや。
2022年01月01日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:15
 歓迎、ようこそ徳島へ。その看板と椰子の木、徳島らしいや。
 このセット、全部揃うそうです。四国八十八か所か・・・。定年になるまでは無理だなあ。
2022年01月01日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 11:19
 このセット、全部揃うそうです。四国八十八か所か・・・。定年になるまでは無理だなあ。
 さあ、もう少しで車に戻りますね。
2022年01月01日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 11:24
 さあ、もう少しで車に戻りますね。
 さあ、四国脱出です。南海フェリー、和歌山行きに乗ります。10800円でした。
 フェリーまで時間があり、少々散策。
2022年01月01日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 11:54
 さあ、四国脱出です。南海フェリー、和歌山行きに乗ります。10800円でした。
 フェリーまで時間があり、少々散策。
 今はフェリーにも萌えキャラがあるんですね。
2022年01月01日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 11:57
 今はフェリーにも萌えキャラがあるんですね。
 港から見える眉山、うん。いい山だった(←登ってないでしょう)
2022年01月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/1 11:59
 港から見える眉山、うん。いい山だった(←登ってないでしょう)
 さあ、フェリーが到着しました。「フェリーあい」とは私にぴったりな名前かも?
2022年01月01日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 12:48
 さあ、フェリーが到着しました。「フェリーあい」とは私にぴったりな名前かも?
 まるで直江兼続みたいなマークだなぁ。
2022年01月01日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 13:10
 まるで直江兼続みたいなマークだなぁ。
 マスコットキャラクターの「阿波野あい」さん。
2022年01月01日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/1 13:25
 マスコットキャラクターの「阿波野あい」さん。
 おお、和歌山港が見えてきたぞ。
2022年01月01日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/1 15:31
 おお、和歌山港が見えてきたぞ。
 さあ、本州上陸になります。本州でもいくつか登りたい山があってですね。
2022年01月01日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/1 15:31
 さあ、本州上陸になります。本州でもいくつか登りたい山があってですね。
撮影機器:

感想

 あけましておめでとうございます。2022年への年越しは徳島県の道の駅で迎えました。結構同士もいて駐車場はなかなかの混みよう、自家用車でワゴン車でキャンピングカーで、1人で2人で3人で、中には自転車とテントという強者もいて、年明けをそれぞれまちました。
 そして、この日は徳島市内を回ることにしていました。理由は、この日間で両太ももの筋肉が張り、階段や山道を登りたい下りたいという意欲があまりなかったこと。全国の索道、有料リフトなどの完全乗車も目標の一つに入れていること。眉山ロープウェイにはまだ乗ったことがないからである。

 以前、夏にここに来て徳島城付近を一巡りしたことがある。その時は、本当に城と文学館(当時は瀬戸口寂聴さんが名誉館長だった。)をめぐった。せっかくだったら、今回は「眉山」「徳島駅」「徳島市役所」「以前の赤線と接続」と4つの目当てを持って臨んだ。
 残念だったのは、元旦であるこの日は「阿波踊り会館」がお休みだったことだ。私は以前にここを訪れているが、開館したてで展示内容がまだ充実していなく、残念だったという記憶のみ残っている。その時から少なくても15年は経っている、今はどうなっているのか見ておきたいという気持ちもあった。

 とりあえず、道の駅でグタグタしてから、ロープウェイの始発に間に合うように向かったが、少々遅かったようで9時30分の第3便で山頂に向かった。2つのカゴになっているが私は後ろ側のカゴにもう一人の男性と一緒に入った。
 山頂駅では、まず風景を撮影する。徳島市内一望、吉野川に向けて、港に向けて、城山を中心に、淡路島の方もアップで色々見ていく。なかなか、いい景色だ。
 そして、山頂散策、とりあえず三角点は撮影しなければならない。そして、剣山神社に向かい、今年初の神社参拝。しばらくブラブラして帰りのロープウェイで戻ってきた。
 ロープウェイの横の神社には人が並んでいるので私も行ってみようと思う。そう、御神籤も引いたここが今年の初詣になるのだろうか。結構な行列に並んで参拝した。御神籤は「吉」、多分ここは「凶」「大凶」などは入れていないんだろうなあ。近くの人もみんな「大吉」「半吉」「末吉」「中吉」などであった。

 ここからまた徳島市内を歩く、地元の地図を見るといろいろあるようだ。からくり時計を見てから市役所方面に向かい、お城の方に向かう。お城関係は前回しっかり見てレコにしているので、今回はその赤線と接続することを中心に歩く。そして、徳島駅を見て車に戻る。
 徳島はラーメン文化であるのでできれば一杯と思っていたところだが、流石に11時を超えていても元旦だからなあ。営業している徳島ラーメン屋さんはなかった。

 「よし、本州に渡ろう」、私は鳴門海峡大橋・明石海峡大橋ルートではなく、フェリーでの和歌山ルートをとる。理由は簡単、行きたい山が和歌山方面にあるからだ。兵庫方面にもあるのだがきっと雪だろうと思ったこともある。
 フェリー待ちの1時間、フェリーの中の2時間半、しきりにレコ作りである。ここで、3レコ完成してアップすることができた。

 あとは、次の日に行きたい山近くの道の駅を検索して移動。九度山町の道の駅で車中泊となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら