ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3877134
全員に公開
雪山ハイキング
中国

初詣は福王寺山で(雪はないけど)アイゼン訓練

2022年01月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
5.1km
登り
414m
下り
393m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
1:01
合計
3:16
9:19
6
スタート地点
9:25
9:35
68
勝木登山口
10:43
10:47
6
10:53
10:56
4
11:00
11:00
7
11:07
11:09
3
11:12
11:46
4
11:50
11:50
7
11:57
11:57
3
12:00
12:01
17
12:18
12:25
10
12:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路
広島交通 勝木線 勝木下車
コース状況/
危険箇所等
勝木(亀山9丁目)登山道
全体的に急登。
踏み跡は時に不明瞭だが結構辿れる。テープ多数。
お助けロープや登山道の補強など整備された箇所あり。
積雪は数センチ。冬装備はチェーンスパイクがあると安心かも。

福王寺周辺
石段やスロープの圧雪が多少危険。
特に仁王門手前が酷い。

不動坂登山道
コンクリ舗装箇所もある遊歩道。
積雪もなく問題なし。
その他周辺情報 福王寺は安芸の高野山と称される名刹
オレンジ、青空、雪の取り合わせがよかったのですが、写真にするとなんかごちゃごちゃ
2022年01月01日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/1 9:21
オレンジ、青空、雪の取り合わせがよかったのですが、写真にするとなんかごちゃごちゃ
防獣ゲートを開けて入ります
2022年01月01日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/1 9:26
防獣ゲートを開けて入ります
初アイゼン装着。前爪がしっかりかかってなかったので途中で外れた
2022年01月01日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
1/1 9:33
初アイゼン装着。前爪がしっかりかかってなかったので途中で外れた
中電の巡視路?と思いスマホを見たら道間違い。どこに行くのか興味はありますが。
2022年01月01日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
1/1 9:37
中電の巡視路?と思いスマホを見たら道間違い。どこに行くのか興味はありますが。
戻ると小さな登山口表記ありました。整備されてるようです
2022年01月01日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
1/1 9:39
戻ると小さな登山口表記ありました。整備されてるようです
皆様の記録から荒れてると思いましたが、結構しっかりした道がついてます
2022年01月01日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/1 9:49
皆様の記録から荒れてると思いましたが、結構しっかりした道がついてます
眺望ポイント。螺山が正面に。
2022年01月01日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
1/1 10:20
眺望ポイント。螺山が正面に。
雪が出てくると先行者の足跡。狸かな?
2022年01月01日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
1/1 10:25
雪が出てくると先行者の足跡。狸かな?
日の光を浴びてキラキラ。もうちょい雪が欲しいが雰囲気出てきた
2022年01月01日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
1/1 10:36
日の光を浴びてキラキラ。もうちょい雪が欲しいが雰囲気出てきた
三角点峰に到着。南西方向によく開けている。右手前は水越山、左手前は螺山、中央奥に荒谷山。遠くには大峰山や東郷山も見えてるようだ
2022年01月01日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
29
1/1 10:45
三角点峰に到着。南西方向によく開けている。右手前は水越山、左手前は螺山、中央奥に荒谷山。遠くには大峰山や東郷山も見えてるようだ
三角点。立派な看板は去年はなかったぞ。(21/2/22のkabefuji33さんの記録が初出みたい)
2022年01月01日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
1/1 10:46
三角点。立派な看板は去年はなかったぞ。(21/2/22のkabefuji33さんの記録が初出みたい)
三鬼堂が福王子山最高点。
2022年01月01日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
1/1 10:57
三鬼堂が福王子山最高点。
黄金の亀が住むという金亀池。いたとしても冬眠中かな
2022年01月01日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
1/1 11:08
黄金の亀が住むという金亀池。いたとしても冬眠中かな
ようやく今日の目的地福王寺。さすがにアイゼンを外す
2022年01月01日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
1/1 11:21
ようやく今日の目的地福王寺。さすがにアイゼンを外す
つきたてのお餅をふるまっていただきました。砂糖醤油が人気。
2022年01月01日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
1/1 11:24
つきたてのお餅をふるまっていただきました。砂糖醤油が人気。
お経をあげてもらって今日の戦利品。旭鳳は可部の酒蔵。おみくじクッキーは福王寺の山名金亀山にちなんだ亀。オリジナル地ビールなんかもあったりアイデア商品満載。ちなみにおみくじは「吉」。二兎を追うのはよくないとのこと。
2022年01月01日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
1/1 11:42
お経をあげてもらって今日の戦利品。旭鳳は可部の酒蔵。おみくじクッキーは福王寺の山名金亀山にちなんだ亀。オリジナル地ビールなんかもあったりアイデア商品満載。ちなみにおみくじは「吉」。二兎を追うのはよくないとのこと。
仁王門から山頂駐車場までが圧雪で核心部。登山靴でも怖いのに、みなさんスニーカーとかパンプスとか。
2022年01月01日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
1/1 11:51
仁王門から山頂駐車場までが圧雪で核心部。登山靴でも怖いのに、みなさんスニーカーとかパンプスとか。
駐車場の「福王寺」の標柱に亀がいるというレコが気になっていましたが、ようやくこの目で確認できました。
2022年01月01日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
1/1 11:56
駐車場の「福王寺」の標柱に亀がいるというレコが気になっていましたが、ようやくこの目で確認できました。
二匹います。この柱、私が亀山に住んでた頃は立ってなかったんで知らなかったのも無理はない、ということにしておいてください。
2022年01月01日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
1/1 11:57
二匹います。この柱、私が亀山に住んでた頃は立ってなかったんで知らなかったのも無理はない、ということにしておいてください。
不動坂の観音坂分かれ。観音坂から区民センターに下るように書かれてますが、実際には不動坂を下らないといけません。かなりミスリード。
2022年01月01日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/1 12:00
不動坂の観音坂分かれ。観音坂から区民センターに下るように書かれてますが、実際には不動坂を下らないといけません。かなりミスリード。
平成30年災害で可部三山方面への展望地ができました。
2022年01月01日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
1/1 12:17
平成30年災害で可部三山方面への展望地ができました。
不動坂展望台より。左手に高松山。その奥に白木山(山頂は見切れている)、右奥に二ヶ城山、さらに奥が呉婆々宇山
2022年01月01日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
1/1 12:21
不動坂展望台より。左手に高松山。その奥に白木山(山頂は見切れている)、右奥に二ヶ城山、さらに奥が呉婆々宇山
いつもは国道までログをつけますが、今日はそのまま亀山の実家に寄るのでここでゲザーン!
2022年01月01日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
34
1/1 12:37
いつもは国道までログをつけますが、今日はそのまま亀山の実家に寄るのでここでゲザーン!

感想

あけましておめでとうございます🐯
今年も宜しくお願いします。

ジャンルはハイキング7と雪山ハイキング3といったところ。積雪箇所優先で雪山ハイクにしました。

新年恒例になりつつある初詣登山ですが、正月寒波と初詣と縦走の相性が非常に悪い事が昨年発覚したので、今年は福王寺山一本で。
そのかわり、未踏のルートを初めてのアイゼン装着で登ってきました。
雪は少なかったし、つけ方が未熟で一度外れてしまったものの、冬靴とアイゼンをつけた歩行感覚を多少なりとも実感できたのでよしとしましょう。
装備の分足が重かったですが、勝木ルートの急登にアイゼンが効いて登山靴で登るのとトントンといった感じ。
かかとに爪をひっかけてたたらを踏むことがあったので慎重に歩かねば。
フリマサイトで入手した冬靴は先が細めで下山するころには痛み出す。ピーク1つなら十分持つけど縦走は厳しいなあ。

これで福王寺山6ルート全部歩けて満足。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人

コメント

モミジさん。新年おめでとう🎍
今年も楽しく、よろしくお願いしますね。♪
綾ヶ谷のルートは昔薄い踏み跡とピンクテープ頼りでしたが、整備されたようで。
下山の頃、54号線バイパスを両延神社へ向かってました。
昨年の還暦で、お祓いした際のグッズをお返しに。

ちょっと偉そうにすみません。
アイゼンの写真、先のワッカが起きてなくひっかかてますね。これは外れます。
引っかかてるんで、かかとの爪の位置が前に行ってます。
ストラップもひねってます。ストラップの最後はコブにしても緩んでくるんで注意ください。
2022/1/1 21:24
yasuha2009さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします

綾が谷ルート、多少枝がうるさいところはありましたが、けっこうスルスルと登れた感じです。
整備がされてきてるのでしょうか。
両延神社の鐘の音、福王寺でもはっきり聞こえました。みなさん力いっぱい叩きすぎ

アイゼンのご指摘ありがとうございます。
先のワッカは写真撮った時には気づかなかったのですが、途中で気づいて、外れるかな〜と思ったらやっぱり外れました。
ストラップのひねりもありがとうございます。
次はバスで行ける中国百の小五郎山で練習の予定です。アイゼンよりワカンの方がメインになるかもですが。
2022/1/1 21:58
もみじさん、明けましておめでとうございます。
今年もヨロシクお願いします。

あそこの登山口、ほぼ間違えられるみたい。😀 私もその1人。(^^; でも私は防獣ゲートの手前を左折。

雪山は登る気は全くないけど練習しとけばもしもの時に役立つかも。確か家に今は使われていないのがあったので次に雪が降ったら装着してみようかな。🤔

お宝は雪の中でかくれんぼ? 😀

p.s.
>普通の農地っぽくて内心ヒヤヒヤ
わたしも何度か利用するときに同じ気持ちでした。ある時持ち主と出会い氷解♪
荒れていた登山道を最初に整備されたのはその方だそうです。今は登ることのできない体力で、登る人がいるとうれしいみたい。scissors
2022/1/1 23:30
kabefuji33さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

防獣ゲートの前の左折、私も引っ掛かりそうになりました。
奥の方にピンクテープっぽいものが見えたので事なきを得ましたが、普通の農地っぽくて内心ヒヤヒヤ
巡視路っぽいルートも機会があれば探索してみたいです。砂防ダムがあるようなのでトンボなどが期待できそう。

軽アイゼンとかチェーンスパイクは雪だけでなく滑りやすい急登でも助けになるのがよく実感できましたので、そういう山域に行かれる際に忍ばせておくとお役に立つことがあるかも。

山のお宝は雪の下で冬眠中でした。
急登+慣れない足元で余裕がなかっただけかもしれませんが
2022/1/2 8:34
momijiさん、明けましておめでとうございます。🐄👉🐅
今年もよろしくお願いします。

標柱の亀、職人さんの遊び心というか魂が籠っていていいですねえ
今年はこういうのを発掘してみたいと思っていたところでした。

周辺は有名なお山が多いようで、雪景色のお山はきれいでしょうね。
昔はよくスキーへ行きましたが、恐羅漢からの景色は素晴らしかった。

アイゼンバンドは虎色でいいスタート、雪山を楽しんでくださいませ。
2022/1/2 6:44
kazumai007さん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

あの亀さんに最初に気づかれた方はたいしたものです。
遠目には全く気づかないか、気づいたとしても埃や蜘蛛の巣ぐらいにしか思わないでしょうから。
他にも何か隠れアイテムがあるんじゃないかと探したくなってしまいます

福王寺山から見える西中国山地は真っ白。
雪不足で悩んでいた数年前がウソのような寒波で恐羅漢とかほっと胸をなでおろしてるのではないでしょうか。
バイク乗りとしては厳しい季節ですけど

たしかにアイゼン虎色
ガチガチの積雪期登山までは目指しませんが、この時期しか楽しめない景色を見られたらと思います。
2022/1/2 8:49
momijiさん、明けましておめでとうございます😁
亀さん2匹は一昨年、家族との初参りにて地元の方に教わりました🐢🐢
さすが金亀山 福王寺👍️

新年早々、収穫多き山行でしたね👌 2022もご活躍をお祈りします🙏
2022/1/2 9:04
YoshioEnnaさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

亀さんのこと教えていただきありがとうございました。
うっかりそのまま下山しそうになったのですが、すんでのところで思い出し。
ガッツリ山装備なこともあって駐車場の誘導員さんのいぶかしそうな目が痛い

普段とは違う足運びでクタクタになりました。お神酒の力もあって新年早々よく眠れました
2022/1/2 10:43
旭鳳!好きな酒です。可部で唯一の酒蔵になりましたが
2022/1/2 11:13
yamabiko1さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

すっきりとした辛口が心地よいお酒ですよね
お刺身をつまみに山の疲れを取っていただきました。

菱正宗さんも蔵を閉めてしまって最後の砦となってしまった旭鳳さんには頑張ってほしいです。
2022/1/2 13:39
もみじさん あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします🎍

かべふじさんがマダニがついたところ😁
雪でよいときでしたね〜
私も立派な山頂標識を見ていないので今日は北か南か迷いました。
でも無人のところがいい、とリクが言ったので北にしました。

あそこの仁王さんは落雷で消失しなかった宝ものですよね。
2022/1/2 18:39
hobbitさんこんばんは。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

里山のマダニは山の運試しということで諦めておりますが、いない季節は最高ですね!
寒波明けは駐車場からでも大変なので人は少なめでしたが、常時2,3グループは境内にいましたので、リク君には浅草寺と変わらないかも

仁王さんは網の目が細かすぎてうまく撮れないのでいつも写真はスルー
いつか重文にならないかと期待しております。
2022/1/2 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら