ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387885
全員に公開
ハイキング
甲信越

甲州高尾山【勝沼ぶどう郷駅〜勝沼ぶどう郷駅】

2013年12月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
12.1km
登り
638m
下り
1,072m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

※道間違えと道標見逃しで3度ほど戻っています。
8:20勝沼ぶどう郷駅-8:40大滝不動尊8:50-(道間違え20分ロス)-9:20分岐-9:30展望台-(道間違え25分ロス)-9:55展望台-(道間違え30分ロス)-10:30分岐(展望台)-10:50富士見台手前の分岐(休憩)11:15-11:20富士見台-(12:05昼休憩13:05)-13:10甲州高尾山山頂-13:18甲州高尾山剣ヶ峰-15:25大善寺15:50-16:30勝沼ぶどう郷駅
天候 晴れ 風弱い
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き
勝沼ぶどう郷駅〜大滝不動尊 タクシー15〜20分 2,060円
(徒歩の場合は地図のコースタイムで1:50)

帰り
大善寺〜勝沼ぶどう郷駅 徒歩40分
コース状況/
危険箇所等
大滝不動尊〜富士見台
道標を見逃さなければ、迷わない道だと思います。(私は2か所見逃しました…)
日陰側になるので雪があります。
この日はアイゼンなしでも歩ける程度でしたが、
山道は道幅が狭いところもあるので軽アイゼンはあったほうが良いです。

富士見台〜甲州高尾山
日向側になります。雪は残っていますが、山行に影響はありません。

甲州高尾山〜大善寺
急な下りです。雪はほぼありませんが、落葉で滑りやすいです。
道幅が狭いところも多いのでゆっくりと気を付けて下さい。
勝沼ぶどう郷のホームに降りると、なんといきなし南アルプスが広がる!
2013年12月30日 08:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
12/30 8:13
勝沼ぶどう郷のホームに降りると、なんといきなし南アルプスが広がる!
おおー
すでに満足…(笑)
2013年12月30日 08:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
12/30 8:13
おおー
すでに満足…(笑)
駅でーす
2013年12月30日 08:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 8:18
駅でーす
おトイレ
桜いりの看板
奥にもあります。
2013年12月30日 08:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 8:17
おトイレ
桜いりの看板
奥にもあります。
駅のロータリーでパチリ。
朝8:15頃
空気が澄んでるー
2013年12月30日 08:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/30 8:18
駅のロータリーでパチリ。
朝8:15頃
空気が澄んでるー
大滝不動尊に到着
コース状況が分からなかったので、山行時間にゆとりをつくるため、時短にタクシーを使用。
2013年12月30日 08:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 8:46
大滝不動尊に到着
コース状況が分からなかったので、山行時間にゆとりをつくるため、時短にタクシーを使用。
おトイレ
冬季閉鎖中ですー
2013年12月30日 08:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 8:46
おトイレ
冬季閉鎖中ですー
今日も無事の山行をお祈り
2013年12月30日 08:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/30 8:47
今日も無事の山行をお祈り
奥へ行ってみる
2013年12月30日 08:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 8:47
奥へ行ってみる
滝が凍ってるっ
2013年12月30日 08:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 8:50
滝が凍ってるっ
登山道はおトイレ脇のゲートがある舗装道路からスタート
2013年12月30日 08:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 8:52
登山道はおトイレ脇のゲートがある舗装道路からスタート
次のゲート手前に、左に入る矢印があります。
私は見逃し、舗装道路をしばらく進み戻ってきました。(本日の道間違え)
2013年12月30日 09:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 9:20
次のゲート手前に、左に入る矢印があります。
私は見逃し、舗装道路をしばらく進み戻ってきました。(本日の道間違え)
これ。
左に入ります。
2013年12月30日 09:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/30 9:20
これ。
左に入ります。
雪はこんくらい
2013年12月30日 09:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 9:21
雪はこんくらい
展望台の分岐に到着
2013年12月30日 09:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 9:26
展望台の分岐に到着
展望台へ
日が当たっているー
2013年12月30日 09:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/30 9:27
展望台へ
日が当たっているー
鳥居をくぐって奥へ
2013年12月30日 09:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/30 9:27
鳥居をくぐって奥へ
展望はぁー…ぼちぼち?
2013年12月30日 09:28撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 9:28
展望はぁー…ぼちぼち?
富士見台へ向かいます。
本当は看板のある右ですが…左へ入ってみちゃいました(本日の道間違え)
2013年12月30日 09:31撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 9:31
富士見台へ向かいます。
本当は看板のある右ですが…左へ入ってみちゃいました(本日の道間違え)
左の道
朝見た大滝不動尊の奥側の滝が見えた
2013年12月30日 09:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 9:38
左の道
朝見た大滝不動尊の奥側の滝が見えた
山道を進むと
2013年12月30日 09:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 9:40
山道を進むと
お参りできる建物
2013年12月30日 09:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 9:43
お参りできる建物
下を見ると大滝不動尊
あー方向違うね。
2013年12月30日 09:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 9:44
下を見ると大滝不動尊
あー方向違うね。
展望台の分岐の所へ戻ってきました。
この間約25分。
2013年12月30日 09:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 9:57
展望台の分岐の所へ戻ってきました。
この間約25分。
次にこの道標を見逃しました。(本日の道間違え)
写真は戻ってきた時になので矢印が左を向いていますが、実際は右に行くようになります。
2013年12月30日 10:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 10:33
次にこの道標を見逃しました。(本日の道間違え)
写真は戻ってきた時になので矢印が左を向いていますが、実際は右に行くようになります。
展望台から歩いてくるとこの向き。
道標は壁沿いに背を向けていますが、ピンクのテープが目印。
展望台から5分くらいなのかなー
2013年12月30日 10:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 10:34
展望台から歩いてくるとこの向き。
道標は壁沿いに背を向けていますが、ピンクのテープが目印。
展望台から5分くらいなのかなー
ここでちっこい軽アイゼンを付けた。
なくても行けそうだったけど、たまに滑るのでつけると安心。
2013年12月30日 10:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/30 10:47
ここでちっこい軽アイゼンを付けた。
なくても行けそうだったけど、たまに滑るのでつけると安心。
雪はこのくらい。
日が差す道になってきた。
この時は、凍ってはいなかった。
2013年12月30日 10:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 10:50
雪はこのくらい。
日が差す道になってきた。
この時は、凍ってはいなかった。
富士見台手前の分岐。
いっきに開けて、日差しが!&富士山が!
2013年12月30日 10:53撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/30 10:53
富士見台手前の分岐。
いっきに開けて、日差しが!&富士山が!
左が棚横手山
この場所〜棚横手まで往復約1時間
2013年12月30日 11:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 11:08
左が棚横手山
この場所〜棚横手まで往復約1時間
ちょっと進んで…なんとなく今日はやめた。
ロスはあったものの、手早く回れば時間は大丈夫そうだけど、棚横手をパスしてのんびり行くことに。
2013年12月30日 11:10撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 11:10
ちょっと進んで…なんとなく今日はやめた。
ロスはあったものの、手早く回れば時間は大丈夫そうだけど、棚横手をパスしてのんびり行くことに。
富士見台へ登ります
2013年12月30日 11:16撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 11:16
富士見台へ登ります
雪がもこもこー
2013年12月30日 11:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/30 11:17
雪がもこもこー
おおっ
いーかんじー
2013年12月30日 11:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
12/30 11:19
おおっ
いーかんじー
富士見台です。
2013年12月30日 11:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 11:19
富士見台です。
振り棚横手山、大滝山。
また今度に行きますー
2013年12月30日 11:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 11:19
振り棚横手山、大滝山。
また今度に行きますー
富士見台からの富士山アップ
2013年12月30日 11:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/30 11:20
富士見台からの富士山アップ
引いて
2013年12月30日 11:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/30 11:21
引いて
金峰山方面
2013年12月30日 11:22撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 11:22
金峰山方面
南アルプスー
ひろーい
手前に写った山が気になるーむぅ
2013年12月30日 11:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/30 11:23
南アルプスー
ひろーい
手前に写った山が気になるーむぅ
白峰三山アップ!
かっこよかー
2013年12月30日 11:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
5
12/30 11:23
白峰三山アップ!
かっこよかー
先へ進みます
2013年12月30日 11:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 11:32
先へ進みます
松の木を入れて富士山
お正月ですね。
2013年12月30日 11:40撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 11:40
松の木を入れて富士山
お正月ですね。
雪の方へちょっとお立ち寄り
2013年12月30日 11:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 11:44
雪の方へちょっとお立ち寄り
動物の足跡が色々あった
2013年12月30日 11:46撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/30 11:46
動物の足跡が色々あった
自分撮り
2013年12月31日 08:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/31 8:25
自分撮り
雪をーーー
2013年12月30日 11:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 11:49
雪をーーー
うりゃっ!
少いけど楽しかったー雪遊び(笑)
2013年12月30日 11:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
9
12/30 11:49
うりゃっ!
少いけど楽しかったー雪遊び(笑)
さてさて甲州高尾山へ向かいます
2013年12月30日 11:50撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 11:50
さてさて甲州高尾山へ向かいます
舗装道路が見えた…
2013年12月30日 11:57撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 11:57
舗装道路が見えた…
見晴しの良いピークに出た。
12時過ぎ、お腹が空いたのでここでランチ
2013年12月30日 12:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/30 12:07
見晴しの良いピークに出た。
12時過ぎ、お腹が空いたのでここでランチ
南アと甲府盆地がまるーっと!
2013年12月30日 12:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/30 12:24
南アと甲府盆地がまるーっと!
だいぶモヤって来てる
2013年12月30日 12:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 12:25
だいぶモヤって来てる
冬っぽいのを1枚
2013年12月30日 12:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 12:25
冬っぽいのを1枚
富士山
2013年12月30日 13:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 13:04
富士山
金峰山方面
2013年12月30日 13:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 13:04
金峰山方面
アップ
2013年12月30日 13:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
12/30 13:04
アップ
さて、甲州高尾山に向けて出発
2013年12月30日 13:06撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 13:06
さて、甲州高尾山に向けて出発
…おや、甲州高尾山に到着
山頂というか通過点ぽい感じな;
2013年12月30日 13:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/30 13:11
…おや、甲州高尾山に到着
山頂というか通過点ぽい感じな;
少しいくと甲州高尾山剣ヶ峰
こっちの方が広い。展望はなしー
2013年12月30日 13:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 13:18
少しいくと甲州高尾山剣ヶ峰
こっちの方が広い。展望はなしー
三角点発見!
2013年12月30日 13:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 13:18
三角点発見!
ここからは下りですー
急で狭い道が続く。
2013年12月30日 13:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 13:20
ここからは下りですー
急で狭い道が続く。
工事中の鉄塔に出会う。ん〜
2013年12月30日 13:24撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 13:24
工事中の鉄塔に出会う。ん〜
脇を下ります。
2013年12月30日 13:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 13:26
脇を下ります。
うんうん。
2013年12月30日 13:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 13:27
うんうん。
こっちー
2013年12月30日 13:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 13:27
こっちー
落葉の道を下る
2013年12月30日 13:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 13:49
落葉の道を下る
開きかけの松ぼっくり
びみょうー
2013年12月30日 14:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 14:11
開きかけの松ぼっくり
びみょうー
少し開けたところに出会った
だいぶモヤってきたー
2013年12月30日 14:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 14:13
少し開けたところに出会った
だいぶモヤってきたー
もう富士山は見えない
2013年12月30日 14:14撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 14:14
もう富士山は見えない
鉄塔に出た。
奥に進む。
2013年12月30日 14:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 14:34
鉄塔に出た。
奥に進む。
この道標がある。
2013年12月30日 14:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 14:34
この道標がある。
高速道路が見えた。空いてる。
2013年12月30日 14:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 14:38
高速道路が見えた。空いてる。
フェンスに沿って進む
2013年12月30日 14:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 14:58
フェンスに沿って進む
扉がある。行って良し。
2013年12月30日 15:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 15:03
扉がある。行って良し。
書いてあったー
2013年12月30日 15:04撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/30 15:04
書いてあったー
歩いてきた道を振り返る
2013年12月30日 15:05撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 15:05
歩いてきた道を振り返る
ベンチにでた。
ここで、休憩と荷物整理。
2013年12月30日 15:08撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 15:08
ベンチにでた。
ここで、休憩と荷物整理。
下におります。
2013年12月30日 15:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 15:20
下におります。
大善寺に出た
2013年12月30日 15:26撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/30 15:26
大善寺に出た
富士山が
2013年12月30日 15:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 15:32
富士山が
見えなかった!
2013年12月30日 15:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 15:33
見えなかった!
ちょこっと中を拝観。
お正月の準備でお休みだったで無料でどうぞーとの事。
2013年12月30日 15:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 15:33
ちょこっと中を拝観。
お正月の準備でお休みだったで無料でどうぞーとの事。
ぐるりとお散歩
2013年12月30日 15:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
12/30 15:35
ぐるりとお散歩
降ります。
2013年12月30日 15:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 15:47
降ります。
駅に向かいます。
出会ったおじちゃんが、ここから2kmだよーって。
2013年12月30日 15:52撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 15:52
駅に向かいます。
出会ったおじちゃんが、ここから2kmだよーって。
甲府盆地を眺めながら歩きます。
駅はそこそこ遠い…
2013年12月30日 16:00撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 16:00
甲府盆地を眺めながら歩きます。
駅はそこそこ遠い…
ここで左の道へ入ります。
2013年12月30日 16:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 16:13
ここで左の道へ入ります。
ブドウ園の中を歩き
2013年12月30日 16:19撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 16:19
ブドウ園の中を歩き
大日影トンネルの方へ
トンネルにはいかず、階段をあがったら左へ
2013年12月30日 16:21撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 16:21
大日影トンネルの方へ
トンネルにはいかず、階段をあがったら左へ
きれいなところに出た
2013年12月30日 16:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 16:23
きれいなところに出た
看板発見。
2013年12月30日 16:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 16:23
看板発見。
すぐに駅に着いた
2013年12月30日 16:32撮影 by  DSC-WX200, SONY
12/30 16:32
すぐに駅に着いた
ちょうど日没
2013年12月30日 16:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/30 16:33
ちょうど日没
うっすら赤く染まる
2013年12月30日 16:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
12/30 16:33
うっすら赤く染まる
今日一日、今年一年お疲れ様でした。
また来年へ
2013年12月30日 16:34撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
12/30 16:34
今日一日、今年一年お疲れ様でした。
また来年へ
撮影機器:

感想

のちほど…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2891人

コメント

aiminさん、こんにちは!
やっと、aiminさんのレコを落ち着いて拝見できました。

よくこの甲州高尾山って山を知ってますね!
南アルプスが広〜く眺められて、素晴らしいところではありませんか♪

ちっこい軽アイゼンはもしかしてモンベルの4本爪ですか?
それなら自分も持ってまして、凍っているところなら、小さいけど頼もしいやつですよね。

aiminさん、今年もよろしくお願いします!
2014/1/3 15:10
Re:aiminさん、こんにちは!
ayamoekanoさん、あけましておめでとうございます!

甲州高尾山は地図(山と高原地図・大菩薩嶺)で見かけましたっ
日帰りで、駅から行けて、南アに近い山と思いながら地図を眺めていました(笑)
直近のレコがなかったので、少々不安はあったのですが、行ってみました〜

甲府盆地〜南アがすっぽりでした!
視界の手前に山がなければぁーと思ところでしたが…なんてね、贅沢なこと言っちゃいけませんね。

ちっこい軽アイゼンはモンベルのコンパクトスノースパイクです。
付けるか付けないか微妙なくらいの時は、歩行の負担にもならずに良いですね。

今年も元気に歩いて行きましょう〜 よろしくお願いします!
2014/1/4 19:38
静かでいいお山ですね
aiminさんこんばんは


またまた超いいお天気でしたね 南アルプスと富士山の展望が素敵っす


そしておだやかそうな稜線と、適度な雪の量がいいですね


2013年の山行をいい感じで締められましたね 最後の夕日の写真がよかとです


2014年もまたいいところをどんどんレコってくださるのを楽しみにしております\(^o^)/


おつかれさまでしたっ
2014/1/8 0:27
Re: 静かでいいお山ですね
slowwalkerさん、こんちは

コメントありがとうございます。
勝沼ぶどう郷駅、とーってもいい眺めでした(笑)
偶然にもちょうど日の入のタイミングでなんとなく年の瀬な感じがしました。
甲府盆地〜南アを眺めつつ、この景色と暮らしているんだなぁなんて事も思っちゃいました。

今年もよろしくお願いします!
2014/1/11 11:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら