ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388530
全員に公開
トレイルラン
東海

浜石岳但沼コースから薩埵峠へユルRUN

2013年12月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:03
距離
30.5km
登り
1,016m
下り
1,011m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

自宅10:05 − 10:50法泉寺(友達の墓参り)− 11:30但沼交差点
 − 12:00但沼登山口 − 12:40浜石岳山頂12:55 − 14:10薩埵峠展望台
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス 自宅からRUN
コース状況/
危険箇所等
コースに危険個所や迷う箇所は有りません。
但沼交差点から登山口までは小さな手作り案内が要所にあります。

但沼交差点を右に曲がってまっすぐ突き当りまで行き(そこに標識アリ)、
左に曲がってまっすぐ行って橋を渡って、と各所に標識通り。
但沼左折して突き当りの標識
2013年12月31日 11:33撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 11:33
但沼左折して突き当りの標識
この橋は直進(標識が回転している場合あり)
2013年12月31日 11:38撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 11:38
この橋は直進(標識が回転している場合あり)
標識多いです
2013年12月31日 11:41撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 11:41
標識多いです
農道から振り返る
2013年12月31日 11:54撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/31 11:54
農道から振り返る
農道を杉の木が覆ってくると
2013年12月31日 11:57撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/31 11:57
農道を杉の木が覆ってくると
本当の登山口です
2013年12月31日 11:58撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 11:58
本当の登山口です
登山口すぐの崖は気を付けて
2013年12月31日 12:00撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 12:00
登山口すぐの崖は気を付けて
走れる区間あり楽しい
2013年12月31日 12:09撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 12:09
走れる区間あり楽しい
安心な標識
2013年12月31日 12:16撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 12:16
安心な標識
立花池コースからの合流
2013年12月31日 12:21撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 12:21
立花池コースからの合流
電波塔が見えてきますと
2013年12月31日 12:37撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 12:37
電波塔が見えてきますと
何やら白いモノが
2013年12月31日 12:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
12/31 12:42
何やら白いモノが
少しづつ大きくなり
2013年12月31日 12:43撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/31 12:43
少しづつ大きくなり
晴れで良かった(^^)b
2013年12月31日 12:43撮影 by  SO-04E, Sony
5
12/31 12:43
晴れで良かった(^^)b
大晦日の浜石岳
2013年12月31日 12:43撮影 by  SO-04E, Sony
3
12/31 12:43
大晦日の浜石岳
南アはすごい事になっていそうです
2013年12月31日 12:44撮影 by  SO-04E, Sony
2
12/31 12:44
南アはすごい事になっていそうです
三保@世界遺産
2013年12月31日 12:45撮影 by  SO-04E, Sony
4
12/31 12:45
三保@世界遺産
さった峠へ
2013年12月31日 13:01撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 13:01
さった峠へ
下りも所々走れます
2013年12月31日 13:50撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 13:50
下りも所々走れます
登山道から降りて気持ちの良い海が目の前
2013年12月31日 14:02撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 14:02
登山道から降りて気持ちの良い海が目の前
あと少し
2013年12月31日 14:05撮影 by  SO-04E, Sony
12/31 14:05
あと少し
お約束の展望所から
2013年12月31日 14:13撮影 by  SO-04E, Sony
5
12/31 14:13
お約束の展望所から
撮影機器:

感想

大晦日は恒例の塔ノ岳・鍋割山で〆ようと思っていたのですが
山友は行かれないって..
まあ何度か行っているのでソロで、と思っていたら寝坊(汗)

行こう行こうと思っていた浜石岳の但沼コースからの周回を
走ってみようと、すでに10時ですが出発しました。

途中に友達のお墓にお参り寄り道
今年はお彼岸にも命日にも行けなかったのが心残りだったので


また、29日の日本平バリルートの筋肉痛が太腿に残っていて(^^ゞ
ゆっくりほぐすように但沼目指して登っていきました。

但沼の交差点は、バス車庫へは左折しますが、細い路地へ入るように
右折します。

突き当りまで行くと、物置のような建物に浜石岳への標識あり(写真)
左に曲がってまっすぐ行くと、興津川を渡る橋がありますが手前の
道路標識に付いている標識は回転していて違う方向を差しています。
橋を渡るしかない思うのですが、
橋の方に少し歩くと、橋を渡るように標識が付いています。

そこまで行けばあとはしっかりした指導標がそこかしこに有るので
迷うことは無いでしょう。

ミカン畑の急登な農道を進んでいきます。
まだ実が残してあって、美味しそうですがそこはぐっと我慢ですよ。

家からミカンを休憩用に1個持参したのですが、結局さった峠の方も
ミカン畑が有るので、ザックから出さずに持ち帰り。
李下に冠をなんとやら(考え過ぎ?)です。

登山口に入ると、すぐに崩壊地が2mばかりあり細くなっていて(写真)
トラロープに掴まってはいけませんが、慎重に行けば問題ありません。

杉の植林が中心なハイキングコースを、歩いたり走ったり
浜石岳までに出会ったのは2組のみの、静かなコースです。
(大晦日のこんな時間だからか?)

山頂からの富士山、愛鷹、伊豆方面の景色や世界遺産に加わった三保の
景色も堪能し、当然南アに目を向けると、写真(今回携帯のみ)では
判り難いですが、聖〜白嶺三山まですんごい雪煙?(雲かなあ?)が
上がってました。

事故などないことを祈っています。

さあ15分ほど休憩&満喫したら、さった峠へ下山です。
最初の下りを傾斜なりに左に行ってしまうと、野外センターの方へ
向かう踏み跡に入ってしまうので、まっすぐ分岐の標識まで降りましょう。
(以前初めて行った時、間違えて5分ほど行ってしまいました)


下りとは言え途中には登りで歩く区間も有りますが
足の調子が良ければかなり走れる区間が多く楽しいです(^^)

さった峠の展望台に出て、そこからはJRさわやかウオーキングの
コースでもあり、興津駅前までの標識も充実。

ランウオッチのバッテリー切れアラームに焦りながら
帰宅できました。


ロード&トレイルの良い感じの練習コースになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2892人

コメント

明けましておめでとうございます
naiさんが山頂を後にした1時間後に、車で山頂に馳せ参じました(笑

このルートについては、先日の飲み会でも話題に挙がっていましたよね。

未だ自分の足で登ったことのない浜石岳、、
このルートを参考に歩かせていただきます。
2014/1/1 19:43
こちらこそ
本年もよろしくお願いします。

浜石岳、ボクも子供が小さい頃は車で来てました。
歩くなんて考えても居なかったです(笑)

周回できるので是非訪ねてみてください。
2014/1/1 21:01
あけましておめでとうございます!
naiさん、今年も宜しくお願いします

お正月から30キロも走るnaiさんは立派だなぁ〜と感心しながら見ていました   僕は妻の実家、自分の実家を回り帰宅したばかりで食べるだけで何も運動していません
今からでも走る事は可能なのです寒いのでやめます(笑)

さて、南アルプスですがnaiさんが言う通り、甲斐駒ではかなりの強風らしく半分以上は頂上断念のようです   僕も若くないので無理はしない程度に頑張って頂上を目指してきます
2014/1/1 22:16
明けましておめでとうございます
Kaikaireiさんもよいお正月を迎えられたことと思います。

ボクは今日は初詣でまた日本平(久能山東照宮)にヨメと登ってきました、、1159段の石段登りです(笑)

厳冬期の甲斐駒チャレンジですか?
ご安全に

体力のレベルが違いますがまたご一緒出来るのを楽しみにしています。
2014/1/1 23:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら