大混雑! 竜ヶ岳からダイヤモンド富士!



- GPS
- 05:29
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 627m
- 下り
- 617m
コースタイム
7:10 竜ヶ岳山頂
7:40 ダイヤモンド富士
8:00 下山開始
9:30 竜ヶ岳登山用駐車場
天候 | 晴天,朝5時の気温は登山口で-7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
元旦の竜ヶ岳はとんでもない混雑です.おおよそ朝5時の段階で駐車場は満車です.私達は朝4時過ぎに到着しましたが,その時には余裕が有りました.警備の方がいますのでその指示に従って下さい. 登山道は歩きやすいですが,全面アイスバーンです.アイゼン必須の状態です.また,登山者の絶対量が多いため夏の富士山のような登山者渋滞が発生します.さらに,普段着にスニーカー等の軽装で登山される方達がアイスバーンで立ち往生したり,転倒を繰り返したりされることが頻回に観察されましたので,必ず冬山装備で出かける必要が有ると思いました. |
写真
感想
元日にダイヤモンド富士を見ようと,本栖湖にある竜ヶ岳に行って参りました.
噂には聞いておりましたが,もの凄い人出です.元日にご来光をダイヤモンド富士という形で見られるということで理解できますが,それにしても凄い人! 竜ヶ岳登山者用駐車場には朝の4時頃に到着しましたが,既に半分くらいが埋まっていて,混雑を整理する警備の方達も複数名いらっしゃるような状況です.確実に駐車したいのであれば4時半くらいまでには来た方が良さそうです.
登山道は全面アイスバーンなのでアイゼンは必須の状態ですが,登山ルートはしっかりとして道間違いなどのトラブルはあり得ませんし,岩場等もいっさい無く山頂まで終止緩やかな坂が続くため基本的には易しいルートです.しかし,元日ということもあって普段着にスニーカーなどの軽装での登山者もかなりの数いらっしゃったため,転倒や立ち往生が沢山生じていました.低山ですが,山は山なので,正月早々に怪我をしない装備でくることが大切だと思います.
まるで夏の富士山のような登山者渋滞の中登って行きますと約2時間で山頂付近に到着いたします.ダイヤモンド富士は7時40分頃に見えるので,それまで汁粉を食べたりしてまったりと過ごしました.40分もじっとしているとかなり体が冷えるので,それなりの防寒対策が必要です.また,富士山の山頂付近の雲等が輝いて「来たかっ!??」という気持ちになりますが,ほとんどが外れでした(笑)私は7:20頃から「来たか!!」「あー,違った」を繰り返しました.7:40頃という時間をちゃんと覚えておいた方が良さそうです.
ご来光が山頂から登る瞬間は凄く感動的でした.人の多い登山を嫌う方もいらっしゃると思いますが,周りの方々と「おおー! でたー!!」と感動を共有するのも悪くないですよ.ダイヤモンド富士は僅か数分で終了するので,その数分が終わったらそそくさと退散しました.素晴らしい景色に大満足の朝でした.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する