ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3886005
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

明神ヶ岳〜金時山

2022年01月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
まろん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:05
距離
13.5km
登り
1,352m
下り
1,003m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:30
合計
8:03
9:49
9:53
32
10:47
10:56
3
10:59
11:00
6
11:06
11:06
52
11:58
11:58
24
12:22
12:22
37
12:58
13:29
27
13:56
13:56
27
14:23
14:59
38
15:37
15:42
17
16:00
16:06
25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
3日は箱根駅伝の復路が開催されるため通行規制があり、登山口にスムーズに行けるのか?不安だったけれどスムーズに登山口まで着けました。
帰りは、予測通り渋滞して、箱根湯本駅には、40分遅れの到着。
しかし、途中で箱根登山電車に乗り換えるよりも乗っていたほうがいいと思う。
電車の待ち時間と、スイッチバック運転で時間がかかるため。

行き
自宅最寄り駅〜新宿〜小田原(小田急線)
小田原駅〜宮城野営業所(箱根登山バス)
7時30分発のバスに乗車(休日ダイヤ)

帰り
乙女峠〜仙石〜箱根湯本駅(箱根登山バス)
箱根湯本〜新宿(小田急線 箱根ロマンスカー)
コース状況/
危険箇所等
整備されていて危険箇所なし。
その他周辺情報 宮城野営業所バス停前にはセブンイレブンあり

箱根湯本駅で、駅から近い「かっぱ天国」温泉利用 800円
洗い場は三ヶ所と少ないけど温泉としては大満足。
ドライヤー、シャンブー、ポディソープあり。
明神ヶ岳登山口よりスタート
2022年01月03日 08:39撮影 by  SCV42, samsung
1
1/3 8:39
明神ヶ岳登山口よりスタート
霜がびっしり
2022年01月03日 08:49撮影 by  SCV42, samsung
1/3 8:49
霜がびっしり
日が射して登山道も暖かく、汗だくに。
2022年01月03日 09:35撮影 by  SCV42, samsung
1/3 9:35
日が射して登山道も暖かく、汗だくに。
明神ヶ岳へ向けて気持ち良く歩いていきます。
2022年01月03日 09:50撮影 by  SCV42, samsung
2
1/3 9:50
明神ヶ岳へ向けて気持ち良く歩いていきます。
大涌谷方面の景色もよく、ロープウェイも確認出来ました。
2022年01月03日 09:59撮影 by  SCV42, samsung
2
1/3 9:59
大涌谷方面の景色もよく、ロープウェイも確認出来ました。
2022年01月03日 10:03撮影 by  SCV42, samsung
2
1/3 10:03
雰囲気良い道にご満悦(*^^*)
2022年01月03日 10:15撮影 by  SCV42, samsung
1
1/3 10:15
雰囲気良い道にご満悦(*^^*)
明神ヶ岳に到着。
今年もぴょんすけを相棒に山歩き。
2022年01月03日 10:41撮影 by  SCV42, samsung
4
1/3 10:41
明神ヶ岳に到着。
今年もぴょんすけを相棒に山歩き。
雲多めだけど富士山もばっちり(*^^*)
2022年01月03日 10:29撮影 by  SCV42, samsung
4
1/3 10:29
雲多めだけど富士山もばっちり(*^^*)
これから目指す金時山と富士山が、ひょっこりと見えています。
2022年01月03日 12:08撮影 by  SCV42, samsung
1
1/3 12:08
これから目指す金時山と富士山が、ひょっこりと見えています。
目指す山と富士山を楽しみながら歩けるので楽しいです。
2022年01月03日 12:18撮影 by  SCV42, samsung
3
1/3 12:18
目指す山と富士山を楽しみながら歩けるので楽しいです。
どこまでも続いてるような道

友達を背中を追いかけて、テクテク。
頑張って登ります。
2022年01月03日 12:21撮影 by  SCV42, samsung
4
1/3 12:21
どこまでも続いてるような道

友達を背中を追いかけて、テクテク。
頑張って登ります。
まだまだ、金時山は遠いなぁ。。
2022年01月03日 12:29撮影 by  SCV42, samsung
2
1/3 12:29
まだまだ、金時山は遠いなぁ。。
2022年01月03日 12:48撮影 by  SCV42, samsung
2
1/3 12:48
振り返って。。。
歩いてきた道のりを確認。
2022年01月03日 13:37撮影 by  SCV42, samsung
3
1/3 13:37
振り返って。。。
歩いてきた道のりを確認。
金時山に到着
2022年01月03日 14:23撮影 by  SCV42, samsung
5
1/3 14:23
金時山に到着
富士山も見えてます。
金時娘の茶屋はすでに閉店。

なめこ汁は、今回もお預けです(T_T)
2022年01月03日 14:33撮影 by  SCV42, samsung
5
1/3 14:33
富士山も見えてます。
金時娘の茶屋はすでに閉店。

なめこ汁は、今回もお預けです(T_T)
長尾山へ向かう道からも富士山がしっかり見えます。
2022年01月03日 15:26撮影 by  SCV42, samsung
3
1/3 15:26
長尾山へ向かう道からも富士山がしっかり見えます。
長尾山に到着。
展望はないです。
2022年01月03日 15:38撮影 by  SCV42, samsung
3
1/3 15:38
長尾山に到着。
展望はないです。
乙女峠より富士山を眺める。
2022年01月03日 16:00撮影 by  SCV42, samsung
4
1/3 16:00
乙女峠より富士山を眺める。
乙女峠登山口のバス停では、夕焼けをまとった富士山が、お疲れ様と出迎えてくれました(*^^*)
2022年01月03日 16:32撮影 by  SCV42, samsung
5
1/3 16:32
乙女峠登山口のバス停では、夕焼けをまとった富士山が、お疲れ様と出迎えてくれました(*^^*)
金時山から長尾山の間で、片方落としてしまいました。
落としたことに気がついたけれど時間的に戻る余裕もなく。。。

古いものですが気に入っていたので。
見かけて、拾ってくれて、どこかに届けてくれた方など。。。いないでしょうか。。
3
金時山から長尾山の間で、片方落としてしまいました。
落としたことに気がついたけれど時間的に戻る余裕もなく。。。

古いものですが気に入っていたので。
見かけて、拾ってくれて、どこかに届けてくれた方など。。。いないでしょうか。。

感想

明けました。(*^^*)
おめでとうございます。

新春登山は、友達が予定していた山行に便乗して、明神ヶ岳〜金時山を歩いてきました。
今の私にギリギリ歩けるか?のコース。
友達の山行に迷惑をかけないよう登山計画は、かなり入念に。。(((^_^;)

1年ぶりに一緒に山に行く友達は、私のペースを見、時間確認しながらペースを作ってくれました。
1人だったら、下山はヘッデンになってたかも。感謝、感謝(*^^*)


「富士山が見えるとテンション上がる」あるあるの不思議(笑)

振り返ると歩いてきた道のりが見える楽しさ
ゴール地点では夕陽に染まる富士山
久しぶりの温泉。

内容も充実した贅沢な山行となりました。

今年は。。。下半身の柔軟性を求め、毎日ストレッチをすることを目標に過ごしたいと思います。
(とっても身体が固いので股関節、足首の関節等の柔軟性を高めたい)

★金時山から長尾山の間で手袋を落としました。
拾ってくれてる方などいないでしょうか。。。無理かな。汚いし(((^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:549人

コメント

がんばって歩かれてますね。
私は逆コースで夏の日が長いときに、金時から明星まで歩きましたが、暑かったー!
今のほうが楽だと思います。
お疲れ様でした。
手袋出てくるといいですね。(笑)
2022/1/5 7:09
umisuki23さん こんばんは

今年も宜しくお願いします(*^^*)

夏に歩いたら暑そうだねって話していたんですよ!

ふらふらになってしまいそう。

手袋は無理でしょう。。
片方だけ残ってるから、後ろ髪ひかれる想いなんてみすよね(苦笑)
2022/1/5 22:54
こんにちは〜

いいなぁ、金時山。
天気もバッチリでしたね。

距離も標高差もがっつりでお疲れ様でした!

大変そうだけど、この景色みたら元気に歩けそうですね😃
2022/1/5 19:22
mitti1025さん こんばんは
友達がいたから、良いペース配分で引っ張ってもらえました(*^^*)

そして、なぜ、見えると嬉しいんでしょうねぇ。
富士山って不思議な魔力ですね
山にいなくても見えると嬉しくなるじゃないですか(*^^*)

見るだけでなく一回くらいは登りに行きたいとも思うんですが。。。なかなか(((^_^;)
2022/1/5 22:57
長いコースをお疲れさまでした。
実は私もほぼ同じコース(もう少し短い明星と明神)を計画しているので参考になりました。
お気に入りの手袋、見つかるといいですね。
2022/1/5 21:28
gorozoさん こんばんは
今年も宜しくお願いします。

金時山に向かって歩くほうが富士山眺める機会が多くて、良いなぁと思いました。

今回、矢倉沢峠で休憩したのですが、そこから金時山に向かって登っていったところに、歩いてきた道のりを眺められる開けたポイントがあったんです。
広々としていて、ここで休憩すれば、よかったなぁと思いました。
風があると、寒いかもしれませんが、お天気良ければ、おすすめポイントです。
2022/1/5 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 箱根・湯河原 [日帰り]
足柄駅 金時山 明神岳 強羅ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら