ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3887979
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

岩殿山 稚児落とし 畑倉ルート

2022年01月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
6.0km
登り
540m
下り
563m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:32
休憩
0:37
合計
3:09
距離 6.0km 登り 550m 下り 563m
8:44
8:55
22
9:17
9:18
5
9:23
9:24
9
9:33
9:36
3
9:49
9:50
15
10:05
10:12
11
10:23
10:24
21
10:45
10:57
32
11:29
20
11:49
天候 晴天(時々強風)
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
高尾 7:42発 大月 8:23着
大月駅前 8:30発 日影行バス乗車
自動車教習所前バス停 8:38降車
 ★片道220円
■バス乗り場 ④ 
■大月駅・猿橋駅から徒歩なら約40分程
■大月駅からタクシーで約1100円程。


この日、バスに乗ったのは私たち2人だけ。
自動車教習所前バス停の停留所は見当たりません。
(反対車線にはあります)
ザックを背負っていたからかな? 
岩殿山畑倉登山口前で降ろしてくれました。


大月秀麗富嶽十二景
https://otsuki-kanko.info/page/mountain-map

秀麗富嶽十二景・八番山頂 岩殿山・お伊勢山
http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/files/8-iwadonosan.pdf
コース状況/
危険箇所等
全体的にザレた道に落ち葉があったので滑りそうで慎重に歩きました。

大月駅に8:23着🚃
登山口まで歩いたら40分程。
登りの舗装路なんて、年末年始ダラダラ過ごしていた身体には無理無理😨
2022年01月04日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:25
大月駅に8:23着🚃
登山口まで歩いたら40分程。
登りの舗装路なんて、年末年始ダラダラ過ごしていた身体には無理無理😨
大月駅始発日影行のバスが8:30にあるじゃあ〜りませんか!
🚌バス乗り場は4番。
2022年01月04日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:25
大月駅始発日影行のバスが8:30にあるじゃあ〜りませんか!
🚌バス乗り場は4番。
バス車内の張り紙
2022年01月04日 08:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 8:27
バス車内の張り紙
2022年01月04日 08:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:28
自動車教習所前バス停で降車。
そこは、畑倉(はたぐら)登山口でした。
2022年01月04日 08:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 8:38
自動車教習所前バス停で降車。
そこは、畑倉(はたぐら)登山口でした。
2022年01月04日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:39
2022年01月04日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:40
登山者カウンターあります。
2022年01月04日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 8:40
登山者カウンターあります。
2022年01月04日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:40
畑倉コースは岩殿山の北側。
陽が当たらないのでちょっとひんやり。
落ち葉の吹き溜まりはありませんが、ザレた道なので滑ります。
2022年01月04日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:40
畑倉コースは岩殿山の北側。
陽が当たらないのでちょっとひんやり。
落ち葉の吹き溜まりはありませんが、ザレた道なので滑ります。
2022年01月04日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:41
👹鬼の岩屋に行ってみる。
2022年01月04日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:43
👹鬼の岩屋に行ってみる。
2022年01月04日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 8:43
2022年01月04日 08:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:43
鬼の棲み家だったのぉ〜😱
2022年01月04日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:44
鬼の棲み家だったのぉ〜😱
2022年01月04日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:44
あれ? 鬼?
岩を支えてみました。
6
岩を支えてみました。
さてと・・・遊んでないで先に進みます。
2022年01月04日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:49
さてと・・・遊んでないで先に進みます。
2022年01月04日 08:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:50
トラバースの道はちょっとだけ
あとは、九十九折りのキツイ登り💦
でも山頂まで短時間で登れます。
2022年01月04日 08:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 8:54
トラバースの道はちょっとだけ
あとは、九十九折りのキツイ登り💦
でも山頂まで短時間で登れます。
百蔵山と扇山が見えます。
2022年01月04日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 8:55
百蔵山と扇山が見えます。
鬼の岩屋の上部。
沢は凍ってます。
2022年01月04日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 8:56
鬼の岩屋の上部。
沢は凍ってます。
ここから山頂まで斜度が増します。
2022年01月04日 09:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 9:08
ここから山頂まで斜度が増します。
鎖ありますが補助程度。
鎖を使わなくても登れます。
2022年01月04日 09:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:16
鎖ありますが補助程度。
鎖を使わなくても登れます。
ここから登って来ました。
振り返って撮影。
2022年01月04日 09:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:17
ここから登って来ました。
振り返って撮影。
2022年01月04日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 9:18
2022年01月04日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:18
ここが山頂?
岩殿山山頂の道標があるのはここから下った所ですよね?
2022年01月04日 09:18撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 9:18
ここが山頂?
岩殿山山頂の道標があるのはここから下った所ですよね?
2022年01月04日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:23
2022年01月04日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:23
2022年01月04日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:23
ジオラマみたいな景色
2022年01月04日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
1/4 9:24
ジオラマみたいな景色
今年初の山からの富士山🗻
2022年01月04日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
1/4 9:24
今年初の山からの富士山🗻
写真を撮ってる私。
6
写真を撮ってる私。
ここが岩殿山山頂
2022年01月04日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/4 9:25
ここが岩殿山山頂
2022年01月04日 09:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 9:25
2022年01月04日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
6
1/4 9:26
2022年01月04日 09:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 9:27
2022年01月04日 09:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/4 9:26
次は稚児落としに向かいます。

強瀬ルートは通行止め⚠️
2022年01月04日 09:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:38
次は稚児落としに向かいます。

強瀬ルートは通行止め⚠️
この分岐から稚児落としへ。
2022年01月04日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:39
この分岐から稚児落としへ。
2022年01月04日 09:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:39
トラバースの道は、斜めっててザレてます。
2022年01月04日 09:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/4 9:40
トラバースの道は、斜めっててザレてます。
2022年01月04日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:49
2022年01月04日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:49
2022年01月04日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:52
最初の岩登り。
お助けロープありますがなくても登れます。
2022年01月04日 09:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 9:53
最初の岩登り。
お助けロープありますがなくても登れます。
2022年01月04日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:54
林間コースありますが、鎖場行きます。
2022年01月04日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:57
林間コースありますが、鎖場行きます。
ここは鎖。
足元の岩は階段状になってます。
2022年01月04日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 9:57
ここは鎖。
足元の岩は階段状になってます。
次は、鉄の杭と鎖。
ガシガシ登ってる私。

5
次は、鉄の杭と鎖。
ガシガシ登ってる私。

登り切って、振り返って撮影。
パパ頑張れ!
2022年01月04日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/4 10:00
登り切って、振り返って撮影。
パパ頑張れ!
急な所にはお助けロープあり。
2022年01月04日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 10:00
急な所にはお助けロープあり。
2022年01月04日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 10:01
2022年01月04日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
1/4 10:01
兜岩の鎖場は通行止め❌
前回(2018/5/12)来た時は登れました。
もう登れないんだろうなぁ
2022年01月04日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 10:03
兜岩の鎖場は通行止め❌
前回(2018/5/12)来た時は登れました。
もう登れないんだろうなぁ
どこが崩壊してるんだろう?
迂回路に行きます。
2022年01月04日 10:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 10:03
どこが崩壊してるんだろう?
迂回路に行きます。
2022年01月04日 10:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
1/4 10:04
迂回路もなかなかデンジャラス(笑)
2022年01月04日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 10:06
迂回路もなかなかデンジャラス(笑)
振り返って撮影。
2022年01月04日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 10:08
振り返って撮影。
2022年01月04日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 10:08
眺めのいいところ。
2022年01月04日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 10:16
眺めのいいところ。
道標が倒れていたので立て掛けときました。
2022年01月04日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 10:23
道標が倒れていたので立て掛けときました。
2022年01月04日 10:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 10:25
2022年01月04日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 10:27
zoom わぁ怖くないのかなぁ?
2022年01月04日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 10:38
zoom わぁ怖くないのかなぁ?
もちろん、岩場ルート行きますよ!
と言いながら、なるべく山側を歩く私🤣🤣

大丈夫!すぐに合流します。
2022年01月04日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/4 10:39
もちろん、岩場ルート行きますよ!
と言いながら、なるべく山側を歩く私🤣🤣

大丈夫!すぐに合流します。
稚児落としまであと少し、ここは山側に階段があります。
2022年01月04日 10:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 10:41
稚児落としまであと少し、ここは山側に階段があります。
2022年01月04日 10:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 10:43
左側、崖です😱
2022年01月04日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
1/4 10:44
左側、崖です😱
稚児落とし とうちゃこ。
小休憩後10:57下山開始。
2022年01月04日 10:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
1/4 10:45
稚児落とし とうちゃこ。
小休憩後10:57下山開始。
振り返って撮影。
大きな一枚岩。鎖あります。
2022年01月04日 11:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:10
振り返って撮影。
大きな一枚岩。鎖あります。
根が浅いのがわかります。
2022年01月04日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:13
根が浅いのがわかります。
ここまで一気に下りてきましたが、
落ち葉+根っこ+ザレ場で歩き辛かった。
右 → 浅利登山口経由大月駅
左 → ショートカットで県道に合流。
2022年01月04日 11:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:21
ここまで一気に下りてきましたが、
落ち葉+根っこ+ザレ場で歩き辛かった。
右 → 浅利登山口経由大月駅
左 → ショートカットで県道に合流。
2022年01月04日 11:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 11:22
民家横から橋を渡って・・・
2022年01月04日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 11:25
民家横から橋を渡って・・・
県道512と合流
ここに岩殿山への道標はありませんでした。
2022年01月04日 11:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:25
県道512と合流
ここに岩殿山への道標はありませんでした。
途中に浅利公民館前
2022年01月04日 11:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:28
途中に浅利公民館前
このあたりは手を挙げたら🚌乗せてくれます。
でも、そもそも便数が少ないです。
2022年01月04日 11:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:29
このあたりは手を挙げたら🚌乗せてくれます。
でも、そもそも便数が少ないです。
2022年01月04日 11:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:31
圧巻!
2022年01月04日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:33
圧巻!
浅利橋通過
2022年01月04日 11:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:37
浅利橋通過
振り返って撮影。
画像では分かりにくいですが、上り坂です。
2022年01月04日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 11:42
振り返って撮影。
画像では分かりにくいですが、上り坂です。
大月駅は跨線橋を渡ります。
2022年01月04日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:44
大月駅は跨線橋を渡ります。
跨線橋からの岩殿山
2022年01月04日 11:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
1/4 11:45
跨線橋からの岩殿山
大月観光協会の案内所で信玄焼き(小倉あん)
なかなか美味しいのよ!クリームもあります。
2022年01月04日 12:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
1/4 12:24
大月観光協会の案内所で信玄焼き(小倉あん)
なかなか美味しいのよ!クリームもあります。
撮影機器:

装備

MYアイテム
chiko
重量:-kg
個人装備
🎒ザック 🥾靴 ニット帽 📱iPhone12pro ⌚️Apple Watch7 🚁ココヘリ・GPS 🔋予備バッテリー 🩹ファーストエイドキット 💊常備薬 💳保険証 💊漢方68 😷マスク アルコールティッシュ 🍙お昼ご飯 🍫行動食 🍹飲料 レジャーシート THERMAREST Zシート Black Diamond FLZ(予備) 🔦ヘッドランプ ハードシェル Teton Bros. ダウンベスト UNIQLO 👖 THE NORTH FACE AlpineLightpants 長袖Tシャツ workmanメリノウール長袖シャツ 👖CW-X ZAMST膝サポーター JK REGUARDリガードKL-3(予備サポーター) 🧦厚手靴下 🧤手袋 🧤インナー手袋 ネックゲイター 山専ボトル

感想

明けましておめでとうございます。

今年初めての山は岩殿山でした。
短い距離ですが、鎖場があって楽しい山歩きです。

次回は桜🌸が咲く時期に登ってみたいと思います。




https://ameblo.jp/yxxxhanaxxxy/entry-12376339334.html
https://ameblo.jp/yxxxhanaxxxy/entry-12376476121.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2789人

コメント

岩場をガシガシ登る姿が
かっこいいです♪
北側から登るルートがあるの
知らなかったです
しかも舗装路に
バス使えるのは最高!
確か地図上では
最初に着いたところが
本当の山頂です
下の方の立派な標識に
山頂はその先って
書いてあった記憶があります
2022/1/5 9:33
kaorusさんへ
ガシガシ感が大きなお尻でわかるでしょ(笑)
もっとスリムに撮ってほしいです。(無理か!)

ヤマレコユーザーは登山口まで歩くでしょうね。
でもBBAなので無理しません。
舗装路は膝に悪いのでバスがあったら乗る派です。

たしかに山頂はパラボラがある場所なんでしょう。
でもここからは富士山が見えません。
富士山が見える所に道標!
(山梨県山頂あるある)

大月市・秀麗富嶽十二景、いつになったらコンプ出来ることやら・・・。
2022/1/5 10:50
日本で一番デンジャラスな山城を半日でサクッとなめてしまうのは流石ですね。
2022/1/5 9:35
castle_hunterさんへ
そうなの? 普通の登山道ですよ!
castle_hunterさんは、一般登山者が歩けないところも
歩けちゃうから一緒に山に行ったら面白そう。
2022/1/5 10:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら