ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 388848
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

富士山、初日の出やめるってよ。

2014年01月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
13.5km
登り
656m
下り
643m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:10水ヶ塚駐車場-6:50二ツ塚-大石茶屋(昼休憩)-8:10御殿場五合目-10:00幕岩-11:05水ヶ塚駐車場
天候 風は強いが年中強い。
午後から曇るが、曇らない日などない。
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水ヶ塚駐車場
コース状況/
危険箇所等
例年に比べ雪が多い!
アイゼンよりもスノーシューの欲しくなる場面が多かったです。
歩かれていないルートはラッセル気味になってしんどいです。
除雪はしてありますが、駐車場内は凍結&雪がありスタッドレス必須です。
一番緩い車種でプリウスがいました。
2014年01月03日 18:10撮影 by  SO-04E, Sony
1/3 18:10
除雪はしてありますが、駐車場内は凍結&雪がありスタッドレス必須です。
一番緩い車種でプリウスがいました。
今年も須山御胎内で初詣。
昨年のお礼参りができました。
2014年01月01日 05:47撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 5:47
今年も須山御胎内で初詣。
昨年のお礼参りができました。
森林限界を抜けたところ。
うっすら富士山。

慣れないアイゼンワークでスパッツを破いてしまいました。
いまミシンで補修しています。

2014年01月01日 06:19撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 6:19
森林限界を抜けたところ。
うっすら富士山。

慣れないアイゼンワークでスパッツを破いてしまいました。
いまミシンで補修しています。

風が吹くたびに粉雪が舞い幻想的な雰囲気がでています。
風と気温の割に寒さは感じません。
2014年01月01日 06:26撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 6:26
風が吹くたびに粉雪が舞い幻想的な雰囲気がでています。
風と気温の割に寒さは感じません。
二ツ塚の下塚に登る途中。
全体的にアイゼンは必要な場面はありませんが、しいていうならこのあたりは助かったかも。
2014年01月01日 06:44撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 6:44
二ツ塚の下塚に登る途中。
全体的にアイゼンは必要な場面はありませんが、しいていうならこのあたりは助かったかも。
狙い通り、日の出の直前に到着できました。
2014年01月01日 06:48撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 6:48
狙い通り、日の出の直前に到着できました。
箱根に雲がかかっていてちょっと残念。
2014年01月01日 06:49撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 6:49
箱根に雲がかかっていてちょっと残念。
日の出の直前、上から明るくなってきます。
2014年01月01日 06:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/1 6:53
日の出の直前、上から明るくなってきます。
2014年01月01日 06:59撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 6:59
無事、元旦を迎えられました。
あけましておめでとうございます。
2014年01月01日 07:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/1 7:00
無事、元旦を迎えられました。
あけましておめでとうございます。
ばんざーい
あけたよー
2014年01月01日 07:05撮影 by  SO-04E, Sony
4
1/1 7:05
ばんざーい
あけたよー
今年は山頂に5〜10名ほどでした。
去年と比べ風が強かったので石碑の周りに集まっています。
今年は山頂に5〜10名ほどでした。
去年と比べ風が強かったので石碑の周りに集まっています。
竜巻
2014年01月01日 07:07撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 7:07
竜巻
二ツ塚から新五合目駐車場まで降りるのも結構大変です。
スノーシューかカンジキが欲しい。
2014年01月01日 07:16撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 7:16
二ツ塚から新五合目駐車場まで降りるのも結構大変です。
スノーシューかカンジキが欲しい。
2014年01月01日 07:16撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/1 7:16
この雪の量じゃ宝永山も厳しいですね。
2014年01月01日 07:33撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 7:33
この雪の量じゃ宝永山も厳しいですね。
2014年01月01日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 7:34
2014年01月01日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 7:34
2014年01月01日 07:35撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 7:35
この先の大石茶屋の軒先を借りて休憩しました。
2014年01月01日 07:36撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 7:36
この先の大石茶屋の軒先を借りて休憩しました。
4月から九州に引っ越します。
富士山と離れるのが名残惜しい。
4月から九州に引っ越します。
富士山と離れるのが名残惜しい。
夏山装備にフリース着込んだだけですが、今回のコースと時間配分だと必要十分です。
寒さを感じることはありませんでした。

軽アイゼンつけていったけど、これも必要なかったかも。
それよりスノーシューが欲しかった。
2014年01月01日 08:08撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 8:08
夏山装備にフリース着込んだだけですが、今回のコースと時間配分だと必要十分です。
寒さを感じることはありませんでした。

軽アイゼンつけていったけど、これも必要なかったかも。
それよりスノーシューが欲しかった。
2014年01月01日 08:12撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/1 8:12
2014年01月01日 08:12撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 8:12
御殿場駐車場-幕岩間のハイキングコース。
動物の踏み跡しかありません。
脛まで沈むので結構大変。
夏場のコースタイム90分、走れば30分のところ、2時間近くかかりました。
2014年01月01日 08:38撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 8:38
御殿場駐車場-幕岩間のハイキングコース。
動物の踏み跡しかありません。
脛まで沈むので結構大変。
夏場のコースタイム90分、走れば30分のところ、2時間近くかかりました。
さすがに疲れるので休み休み。
100分耐久歩行です。
さすがに疲れるので休み休み。
100分耐久歩行です。
橋に雪が積もっています。
雪を踏み抜くと橋に穴があいていたりするかも。
2014年01月01日 09:41撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 9:41
橋に雪が積もっています。
雪を踏み抜くと橋に穴があいていたりするかも。
幕岩直下の、一番雪の深いところ。
2014年01月01日 09:55撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 9:55
幕岩直下の、一番雪の深いところ。
トレースのない最後の一歩、幕岩までが遠い…。
歩くたびに膝まで沈むので結構大変です。
トレースのない最後の一歩、幕岩までが遠い…。
歩くたびに膝まで沈むので結構大変です。
南山林道の休憩所
かろうじて雨は凌げそうです。
2014年01月01日 10:25撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 10:25
南山林道の休憩所
かろうじて雨は凌げそうです。
下山後、水ヶ塚にて昼食。
とてもお腹が減りました。
2014年01月01日 11:18撮影 by  SO-04E, Sony
1/1 11:18
下山後、水ヶ塚にて昼食。
とてもお腹が減りました。
時間調整のため腰切塚を散歩。
正規のハイキングルートではありませんが、火口まで降りられます。
2014年01月01日 12:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/1 12:25
時間調整のため腰切塚を散歩。
正規のハイキングルートではありませんが、火口まで降りられます。
2014年01月01日 14:53撮影 by  SO-04E, Sony
1
1/1 14:53
撮影機器:

感想

初日の出、竜ヶ岳以外ならどこで見てもいいんですが、昨年と同じく二ツ塚でみることにしました。
人の少ない穴場的な場所。去年も今年も10人いないぐらいです。
二ツ塚までなら夏山装備+αで十分と思っているのですが、実際にその程度で行ったら怒られるかもしれません。よくわかりません!

富士山は凍っていることが多いので軽アイゼンをもっていきましたが失敗でした。
雪が多く、厚みがあって、全体的にサラサラしていました。
スノーシューやカンジキが欲しい雪質でした。
昨年や3年前と同じ感じだったなら、日の出後は宝永山あたりまで登りたいと思っていたのですが、今年の雪の量だと、そこまででも本格的な雪山になるので、やめて幕岩コースで帰りました。

幕岩コースは踏み跡がなく、歩くのが大変でした。
脛〜膝ぐらいまで沈み込みます。
おかげ様でいいトレーニングになりました。ぐっすり眠れましたもの。


登るときアイゼンでスパッツを破いてしまいました。
使い古したスパッツですが、欲しい商品もないのでミシンで補修しました。
雪を入れないためだけなら、そんなもんでいいでしょう。
どうせすぐボロボロになるんだし。

山に登った後は風呂だろう、ということで、大野路という露天風呂へ行きました。
元旦から営業している風呂が、近くでは見つからなかったので。
しかしこの大野路がとんでもないところでした。
露天風呂が売りなのはいいのですが、露天風呂しかないのは問題です。
洗い場も露天で、寒空の下、水をかぶることになります。
濡れた裸体に風がぴゅーぴゅー吹きつけて寒い寒い。
せめてシャワーを浴びたままにしようと思うのですが、このシャワーの温度が低くてどうにもなりません。
一応、内風呂エリアはあるのですが、適当に壁で仕切られているだけで、気温は外と変わらない上に、風も容赦なく入ってきます。
湯船は共通です。お湯に浸かっていてもかなり寒い思いをします。
洗い場にはよくわからないスチロールゴミが放置されているし、風呂場の飾り付けであろう巨木は腐っているし、それを隠そうというのか木の皮を打ち付けてあったり、内風呂に落ち葉が浮いていて片付けられていないし、巨木の風呂というのは内側が雑にコーティングされていて自然っぽさがないし、スノコはヌルヌルするし、自動販売機はペットボトル170円で缶が130円だし、コインロッカーの鍵のリストバンドは壊れっぱなしのものがいくつかあるし、靴入れロッカーは有料だし、300円のアイスクリームは見た感じ全然食べる気おきないし、とにかくちょーおすすめなので是非いってみてね。寒い季節とか。夕方とか。
今までいろんな日帰り温泉や銭湯に入ったけど、ダントツ一番の○○ストな風呂でした。
噂によると飯もすごいそうなので、誰かいってレポしてください。
写真の最後の1枚の足水ってのも大野路です。
足湯ってのは見たことあるけど、足水って…

登山より大野路のほうが語ること多かったという、そんな元旦でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら