ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389209
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

初詣山行 伊豆ヶ岳〜子の権現 2014

2014年01月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
ozawa その他1人
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
960m
下り
1,078m

コースタイム

正丸駅    7:58
  ↓
安産地蔵尊  8:07
  ↓
馬頭尊    8:21
  ↓
ふたご岩   8:43
  ↓
かめ岩    8:50
  ↓
大蔵山    9:04
  ↓
五輪山    9:16
  ↓
伊豆ヶ岳   9:36
  ↓
古御岳   10:02
  ↓
高畑山   10:31
  ↓
中の沢頭  10:56
  ↓
天目指峠  11:15
  ↓
子の権現  12:08〜昼食〜12:45〜お参り〜12:55
  ↓
浅見茶屋  13:34
  ↓
滝不動   13:41
  ↓ 
不動滝   
  ↓
東郷公園  14:00
  ↓
吾野駅   14:22
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
正丸駅 有料駐車場\500 
吾野駅→正丸駅(西武鉄道利用)
コース状況/
危険箇所等
伊豆ヶ岳山頂手前で一部圧雪によるアイスバーン
正丸駅を出発!
2014年01月02日 07:57撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 7:57
正丸駅を出発!
いつもの階段
2014年01月02日 19:50撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
1/2 19:50
いつもの階段
安産地蔵尊
2014年01月02日 19:50撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:50
安産地蔵尊
馬頭尊
ここから山道
2014年01月02日 08:21撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 8:21
馬頭尊
ここから山道
分岐を右に登ります
2014年01月02日 19:51撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:51
分岐を右に登ります
ふたご岩
2014年01月02日 08:42撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 8:42
ふたご岩
2014年01月02日 19:51撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:51
かめ岩
2014年01月02日 08:50撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 8:50
かめ岩
最初のピーク
大蔵山
2014年01月02日 09:04撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 9:04
最初のピーク
大蔵山
2014年01月02日 09:04撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 9:04
二つ目のピーク
五輪山
この辺だけ雪が残っています
2014年01月02日 19:51撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:51
二つ目のピーク
五輪山
この辺だけ雪が残っています
正面は伊豆ヶ岳山頂に向かう男坂
2014年01月02日 19:51撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:51
正面は伊豆ヶ岳山頂に向かう男坂
2014年01月02日 19:51撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:51
三つ目のピーク
伊豆ヶ岳
2014年01月02日 19:52撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:52
三つ目のピーク
伊豆ヶ岳
2014年01月02日 19:52撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:52
武甲山が良く見えています
2014年01月02日 09:40撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
3
1/2 9:40
武甲山が良く見えています
しりもち坂をなんなく下る
うちの奥さん
2014年01月02日 19:52撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
4
1/2 19:52
しりもち坂をなんなく下る
うちの奥さん
2014年01月02日 19:52撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:52
2014年01月02日 19:52撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:52
2014年01月02日 19:52撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:52
四つ目のピーク
古御岳
2014年01月02日 19:52撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:52
四つ目のピーク
古御岳
馬酔木の森を通過
2014年01月02日 19:53撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:53
馬酔木の森を通過
五つ目のピーク
高畑山
2014年01月02日 19:53撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:53
五つ目のピーク
高畑山
六つ目のピーク
中の沢頭
2014年01月02日 19:53撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:53
六つ目のピーク
中の沢頭
2014年01月02日 11:14撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 11:14
天目指峠
2014年01月02日 19:53撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:53
天目指峠
峠から子の権現に向かって登る!
2014年01月02日 19:53撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:53
峠から子の権現に向かって登る!
登る!
2014年01月02日 19:53撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:53
登る!
ガっツリ登る!
2014年01月02日 19:53撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
2
1/2 19:53
ガっツリ登る!
やっときました奥宮へ
2014年01月02日 12:02撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
2
1/2 12:02
やっときました奥宮へ
この鳥居の先に子の権現
2014年01月02日 19:54撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:54
この鳥居の先に子の権現
2014年01月02日 12:06撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 12:06
2014年01月02日 12:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 12:07
2014年01月02日 12:07撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 12:07
大きな手が
2014年01月02日 12:38撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
1/2 12:38
大きな手が
もうフクジュソウが咲いていました
2014年01月02日 12:51撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
6
1/2 12:51
もうフクジュソウが咲いていました
大わらじ
2014年01月02日 19:54撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
1/2 19:54
大わらじ
2014年01月02日 12:55撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
1/2 12:55
2014年01月02日 13:27撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 13:27
2014年01月02日 13:30撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 13:30
とっても見ずらいかもしれませんが
カモシカくんです
2014年01月02日 13:34撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
4
1/2 13:34
とっても見ずらいかもしれませんが
カモシカくんです
ズームが足りなくて
よーく見ないと分かりませんが
カモシカくんです
2014年01月02日 13:38撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
2
1/2 13:38
ズームが足りなくて
よーく見ないと分かりませんが
カモシカくんです
滝不動尊
2014年01月02日 13:41撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 13:41
滝不動尊
不動滝
2014年01月02日 19:55撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:55
不動滝
西武線に沿って
2014年01月02日 19:55撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1/2 19:55
西武線に沿って
ゴール!
吾野駅
2014年01月02日 19:55撮影 by  FinePix AX600, FUJIFILM
1
1/2 19:55
ゴール!
吾野駅

感想

今年も一年山歩きを楽しめるよう
「足腰守護」の子の権現にお参りすることにしました。

昨年同様に山行初めを兼ねてのお参りという事で
正丸駅を起点に大蔵山〜五輪山〜伊豆ヶ岳〜古御岳〜小高山〜子の権現
昨年の記録をもとに6:20自宅を出発、
7:58正丸駅をスタートします。

昨年は登山者をほとんど見かけなかったのですが、
今年は結構沢山の方が登っていらっしゃるようで、
駐車場は満車、同時刻に到着した電車からは数名降りてこられました。

いつもなら私が先導するのですが、今回はかみさんのペースで
好きに歩いてもらうため、私は後ろを歩きます。
馬頭尊迄の舗装路は凍結もなく極々ふつうに歩きます。

いよいよ馬頭尊より山道となりますが、
ダブルストックに慣れてきたかみさんは、ゆっくりですが
安定したペースで歩いてゆきます。
大蔵山まではほとんど雪もなく、ふつうに歩けました。

五輪山の少し手前から山頂にかけて雪はありましたが
特に問題なく通過。

伊豆ヶ岳山頂を目指します。男坂は「自己責任」で登れますが、
今回は誰が名付けたか「オカマ坂」を進みます。
※男坂と崩落で通行禁止となっている女坂の中間を通る道で、
男と女の中間なのでオカマなのだそうです(笑)

山頂手前20m位で圧雪で滑りそうなので、
先日仕入れた新兵器登場!「チェーンスパイク」
これを着けたらなんと、滑り知らずでサクサク山頂まで登れました。
今日は快晴で、伊豆ヶ岳山頂からは周囲の山がきれいに見えていました。

さて、山頂から下り始めるにあたって、
雪はなかったのですが、チェーンスパイクを装着したまま下り始める事に、
かなり急な「しりもち坂」はロープが設置してある急な坂道ですが、
なんとチェーンスパイクを装着したま下りてみると、ロープに頼ることなく
普通に歩いて下りる事が出来、チェーンスパイクのグリップ力に感心しました。
この坂を下り切ったところではずして古御岳を目指します。
以降、雪はなくチェーンスパイクの出番はありませんでした。

昨年の歩行時間とほぼ同じ時間で進み、天目指峠を通過、
昨年はここで昼食でしたが、今回はそのまま子の権現の手前まで
一気に進むことにします。
峠から子の権現まではこれでもか!って感じで急な登りが続きますが
昨年に比べてサクサク進み、これもまた前回とほぼ同タイム。

白い手の見える広い道で昼食を摂りお参りを済ませて下山となります。

浅見茶屋まで下りてきたところで、先を歩いていた方から
斜面に鹿がいると教えていただき、よく見てみると、
日本カモシカが3頭、内1頭は子供のようでした。
年初の山行で野生動物に出会えてラッキーでした。

その後も安定したペースで下山し
無事に吾野駅でゴールとなりました。

今年も多くの出会いに期待し、沢山の山歩きを楽しもうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

昨日会ったかたですね^ - ^
子の権現から竹寺、バスで飯能に帰りました。

同じ時間だったので会ったかたですね(^○^)
2014/1/3 6:38
ozawaさん、おはようございます!
山行初め&お参り、良いですね♪
わぁ〜、福寿草が咲いているのですね。

ちなみに、今度の3連休の日曜日、パーティでこのコースを歩こうかなと思ってました。
昨日現在では軽アイゼンがないと歩けないですかねぇ?
ほとんど軽アイゼンは持っていない人達なので...。

ozawaさん、今年もよろしくお願いします!
2014/1/3 7:24
おはようございます。
kokubomさん、ayamoekanoさん
おはようございます。

子の権現の裏手のベンチでかみさんと食事をしている時に、
何名かの方が竹寺方面に向かわれていましたので、
kokubomさんその中にいらしたのでしょうかね。

伊豆ヶ岳付近ですが、男坂は雪はありません。
女坂途中からう回路としてできている、今回はオカマ坂
と呼ばせていただいた道は、登りきる手前の20m位で圧雪なだけですから、注意して登れば登れない事はないと思います。
うちは途中まで登って、念のためチェーンスパイクを着けようという事にしましたが、半分は新しいアイテムを使ってみようか、という事でした。

しかしながら、この時期ですからできる事ならば
保険で軽アイゼンまたはチェーンスパイクを用意しておいた方がよろしいかと思います。

kokubomさん、ayamoekanoさん
今年も山行を楽しみましょう。
2014/1/3 8:12
明けましておめでとうございます
昨年、ozawaさんご夫妻にお会いしてから、丸一年たったのですね。お二人ともお元気に山を楽しまれ、何よりです。

初山行で福寿草やカモシカに出会えて、今年も良い山行になりそうですね。

その後、山ではお会いしてませんが、ヤマレコを通じて繋がっていますね・・・ヤマレコに感謝!!

今年もお互い、安全で楽しい山行としましょう。
2014/1/3 12:41
明けましておめでとうございます
昨年の正月以来、hikeさんのレコをいつも参考にさせていただいています。

今年は少し行動圏を奥多摩方面も含め、広げてゆこうと思っています。
どこかの山でまたお会い出来たらいいなと思っています。

今年も楽しく歩きましょう
2014/1/3 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
関東ふれあいの道「伊豆ヶ岳をこえるみち」
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳 花桐ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら