半国山 山人生初のスマホ電池切れ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 00:23
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 417m
- 下り
- 405m
コースタイム
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 2:26
天候 | 腫れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東ルートは小さな谷で傾斜はそこそこきつい。関電の巡視路だが雪の時期は少しわかりにくいので赤テープを見逃さないこと。西ルートも谷だが勾配は穏やか。ただし、バイクの轍がうるさい。下りが苦手な人は今回の反時計回りをオススメする |
写真
装備
個人装備 |
ジオラインMWLS
ウイックロン ZEOサーマルパーカー
厚手カーゴ
ミトングローブ
|
---|
感想
エントリーレベルのスマホを使っているので電池のことはあまり気にしていなかった。緊急用にガラホを持っているので山行中に機内モードにすることもなかった。多少電池が少なくても、車移動中にYahoo!カーナビ&Spotify使うので充電できる。それで今まで困ったことなんてなかった。正し、それはきちんと充電ケーブルをつないでいた場合の話。登山口についてホルダーからスマホを取り出そうとしたらケーブルがつながっていない。電池残量は8%。あかんやん、引き返そうか? イヤイヤこんなに良い天気だし、今日は紙の地図だけで歩くことにしよう。
でもやっぱ不安だ。めっちゃ天気良いのに不安。特に難しいコースではないとわかっていても不安。まるでパンツ履くのを忘れて歩いているみたい。不安がなくなったのはピークで素晴らしい展望の写真を撮っているときだけ。撮り終わったら速攻で下山開始。下山路は途中で南に分岐するんだけど、その分岐までが長い。まさか分岐を見落としたか? いやいや雪があるのでトレースを見逃すはずはない。それになだらかとは言え分岐はコルだなんだから下りが登りに変わるまで進めばいい。頭ではわかっていても不安が押し寄せる。分岐はまだか? 目視できたときは心の底からうれしかった。あとは緩やかに谷を下るだけだ。林道を目指してひたすら下る。写真を撮る余裕もない。林道に合流してもひたすら下る。無事に下山したらすぐに車のエンジンをかけてスマホに充電ケーブルをつないてやっと落ち着いた。もう一つ山に登る予定だったけど今日は無理。おとなしく帰路に着いた。
それにしても自分がここまでスマホ(GPS)に依存していたとは意外だった。2011年10月にGARMIN eTrxe20を買って以来だからGPS歴はもう10年以上。紙の地図とコンパスはいつも持ってるけど、文明の利器に慣れきってしまうともう元には戻れないんだなぁ。今回の教訓を忘れないうちにモバイルバッテリー買っておかなくては...と思いつつまだ買っていない。オススメのモバイルバッテリーはありませんか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する