ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389753
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

南葛城山〜岩湧山をぐるり一周(滝畑〜大滝〜南葛城山〜岩湧山〜扇山〜滝畑)

2014年01月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:10
距離
17.5km
登り
1,278m
下り
1,111m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:14駐車場-(ダイトレ)-(千石谷林道)-9:44クレン谷?を少し覗く9:59-(千石谷林道)-10:18大滝10:26-(千石谷林道)-10:35徒渉-10:52休憩10:56-11:11休憩11:15-11:59一本杉・鏡の宿-12:05南葛城山12:20-13:33ダイトレに合流-(ダイトレ)-13:47五ツ辻13:51-13:56いわわきの道出会い-(ダイトレを登らず、一旦、千石谷林道へ下る)-(千石谷林道)-(ダイトレ)-14:39岩湧山14:56-(ダイトレ)-15:19扇山分岐-15:25扇山-15:31扇山分岐-(ダイトレ)-16:02カキザコ-(千石谷林道へ下る)-16:09千石谷林道出会-(千石谷林道)-(ダイトレ)-16:25駐車場

ラスト30分くらいGPSの誤差が多いです。
天候 快晴
(14:29岩湧山山頂のすぐ下のトイレ 5℃)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝畑の駐車場
コース状況/
危険箇所等
<クレン谷?>
千石谷林道にて谷の入口の目印があったので少し覗いてみました。谷の中には目印が無く、どうも「沢身を登れ!」っぽいです。
後で調べるとクレン谷と思われます。
だとすると沢登りになるので、それなりの装備と経験が要りそうです。

<大滝〜南葛城山>
千石谷林道から南葛城山への登り口の見落としに注意。大滝を過ぎて少し上に道標があり、そこから徒渉です。
南葛城山までは急坂が多いです。目印や道標があるので迷う可能性は少ないと思います。

逆コースは、大滝方面とノゾキ平方面の分岐に道標がないので、難しいかも。何げにノゾキ平方面へ行きそう。

<南葛城山〜ダイトレ>
ぬかるんだ林道が多いです。

<いわわきの道>
ダイトレからいわわきの道へは、下降禁止です。
台風による木橋の崩落のためです。
復旧工事は、H26の1月下旬〜3月の予定です。

<錦命水>
水が1滴ずつ落ちてる状態でした。水場として期待しない方がよさそうです。

<その他>
特に問題なし。

※積雪(残雪)がある区間がありましたが、シャーベット状ですのでアイゼン利用せず。
2014年01月03日 09:20撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 9:20
ここがクレン谷の入口と思われます。少し谷に入ってみましたが、私じゃ無理。後で調べると沢登りコースのようです。
2014年01月03日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 9:44
ここがクレン谷の入口と思われます。少し谷に入ってみましたが、私じゃ無理。後で調べると沢登りコースのようです。
小滝を見ながら千石谷林道を登ります。
2014年01月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
1/3 10:02
小滝を見ながら千石谷林道を登ります。
同じく
2014年01月03日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 10:07
同じく
大滝。シャッター速度2秒。
2014年01月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
1/3 10:23
大滝。シャッター速度2秒。
大滝。シャッター速度1/100秒。
2014年01月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
1/3 10:25
大滝。シャッター速度1/100秒。
南葛城山へは、この道標に従います。
2014年01月03日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 10:35
南葛城山へは、この道標に従います。
徒渉
2014年01月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 10:36
徒渉
2014年01月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 10:38
2014年01月03日 11:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 11:05
谷に残雪あり
2014年01月03日 11:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 11:14
谷に残雪あり
落葉が心地よい道
2014年01月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 11:17
落葉が心地よい道
2014年01月03日 11:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 11:22
少し雪が残ってます。
2014年01月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 11:26
少し雪が残ってます。
2014年01月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
1/3 11:41
2014年01月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 11:41
2014年01月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 11:42
2014年01月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 11:51
2014年01月03日 11:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 11:55
2014年01月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 11:57
「一本杉」という地名だが、どの杉の木が「一本杉」なんだろう?
その杉の木は無くなって、地名だけが残った?
2014年01月03日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 11:59
「一本杉」という地名だが、どの杉の木が「一本杉」なんだろう?
その杉の木は無くなって、地名だけが残った?
鏡の宿
2014年01月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 12:00
鏡の宿
2014年01月03日 12:01撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 12:01
和泉山脈最高峰の南葛城山。誰もいないことが多いです。
2014年01月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
4
1/3 12:05
和泉山脈最高峰の南葛城山。誰もいないことが多いです。
2014年01月03日 12:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 12:28
桧皮の森
2014年01月03日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 12:36
桧皮の森
林道にオフロードバイクの轍。
2014年01月03日 12:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 12:42
林道にオフロードバイクの轍。
2014年01月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 13:34
錦命水。水が1滴ずつ落ちてる状態でした。水場として期待しない方がよさそうです。
2014年01月03日 13:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 13:40
錦命水。水が1滴ずつ落ちてる状態でした。水場として期待しない方がよさそうです。
2014年01月03日 13:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 13:55
いわわきの道への下降は禁止されてますが、そこそこ歩いた跡がありますね。
2014年01月03日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 13:57
いわわきの道への下降は禁止されてますが、そこそこ歩いた跡がありますね。
一旦、千石谷林道へ下ってみます。ダイトレより雪が多くみえたので。
2014年01月03日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 13:59
一旦、千石谷林道へ下ってみます。ダイトレより雪が多くみえたので。
やっぱり雪があった。
2014年01月03日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 14:02
やっぱり雪があった。
と思ったら雪が無かった。場所によるようだ。
2014年01月03日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 14:02
と思ったら雪が無かった。場所によるようだ。
岩湧山の山頂目前
2014年01月03日 14:31撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 14:31
岩湧山の山頂目前
振り返ると、大峰山系?
結構積もってます。
2014年01月03日 14:37撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
6
1/3 14:37
振り返ると、大峰山系?
結構積もってます。
岩湧山の山頂。ちょっとだけ雪
2014年01月03日 14:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 14:39
岩湧山の山頂。ちょっとだけ雪
岩湧山の山頂昼場。ちょっとだけ雪
2014年01月03日 14:40撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 14:40
岩湧山の山頂昼場。ちょっとだけ雪
岩湧山の山頂昼場よりの眺望。金剛山が見えます。
2014年01月03日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 14:50
岩湧山の山頂昼場よりの眺望。金剛山が見えます。
岩湧山の山頂昼場よりの眺望。大和葛城山が見えます。
2014年01月03日 14:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 14:50
岩湧山の山頂昼場よりの眺望。大和葛城山が見えます。
岩湧山の山頂昼場よりの眺望。
2014年01月03日 14:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
3
1/3 14:51
岩湧山の山頂昼場よりの眺望。
同じく
2014年01月03日 14:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 14:52
同じく
同じく
2014年01月03日 14:52撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 14:52
同じく
同じく
2014年01月03日 14:55撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 14:55
同じく
同じく
2014年01月03日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 14:56
同じく
2014年01月03日 14:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 14:57
南葛城山。そこから歩いてきました。
2014年01月03日 14:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
1/3 14:59
南葛城山。そこから歩いてきました。
振り返るとこんな感じ。
2014年01月03日 15:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 15:05
振り返るとこんな感じ。
北側斜面だけ残雪あり。
2014年01月03日 15:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 15:10
北側斜面だけ残雪あり。
2014年01月03日 15:12撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 15:12
扇山への分岐
2014年01月03日 15:19撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 15:19
扇山への分岐
扇山。何もない。そういうところへ行っただけとしか言いようないです。
2014年01月03日 15:25撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 15:25
扇山。何もない。そういうところへ行っただけとしか言いようないです。
ツルシキミ
2014年01月03日 15:26撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 15:26
ツルシキミ
2014年01月03日 15:28撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 15:28
2014年01月03日 15:45撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 15:45
2014年01月03日 15:50撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 15:50
2014年01月03日 15:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 15:51
カキザコから千石谷林道へ下ってみます。
2014年01月03日 16:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 16:03
カキザコから千石谷林道へ下ってみます。
同じく
2014年01月03日 16:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1/3 16:05
同じく
千石谷林道で振り替えると、こういう道標がありました。
2014年01月03日 16:09撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
1/3 16:09
千石谷林道で振り替えると、こういう道標がありました。
撮影機器:

感想

地元の山である南葛城山〜岩湧山をぐるり一周してみました。

バイクで移動中、岩湧山を見ると、斜面にほんの少し雪が見えました。山頂は雪が見えず。あまり積雪は期待できないようですが、ちょっとでも雪山気分になれれば良しと考え、駐車場へ。

千石谷林道を登っていると、谷の入口の目印があったので少し覗いてみました。谷の中には目印が無く、どうも「沢身を登れ!」っぽいです。そんなことようしませんので、少し沢を見ただけで撤退です。沢は見た範囲では、倒木が多く荒れてる感じです。家でGPSのログと山地図を照合すると、クレン谷のようです。

千石谷林道に復帰し、その後、大滝を見ました。見ごたえのある滝ですが、有名じゃないですね。キャンプ場近くの光滝みたいにアクセスが良いわけじゃないですから。

再度、千石谷林道に復帰してから徒渉し、南葛城山を目指します。これが急坂が多くきついです。最後の方でササが多くなってくると傾斜が緩み、楽に歩けます。

南葛城山に到着。山頂は、予定通り(?)1人占め出来ました。ちなみに千石谷林道から南葛城山まで出会ったハイカーもたった1人だけです。静かな山が好きな人向けです。

南葛城山からは、ダイトレを目指します。融けかけの雪がオフロードバイクに踏まれて、ぐじゅぐじゅになってるところが何回もありました。そういうところは嫌ですが、仕方ないです。

桧皮の森のあたりは、雪と植林が綺麗でした。

やがてダイトレに合流。南葛城山からダイトレまでは、誰もいませんでした。

流石にダイトレに入ると人がいました(当たり前か?)。

そこから岩湧山へ向かいますが、途中で千石谷林道の方がダイトレより積雪してるように見えたので、ダイトレから千石谷林道へ下り、そこを登ることにしました。実際は、どっちが雪が多かったのかはわかりませんが…

やがて岩湧山の山頂へ。雪は申し訳程度にありました。山頂からの景色はいつもより良かったです。正月で空気が澄んでいるためか?

その後、ダイトレを滝畑方面へ下りました。途中、扇山へ寄ってみました。扇山は地味な展望の無いところで、行っても面白くもなんともないところ。今後、わざわざ行く気はしないです。

ダイトレに復帰して滝畑方面へ下ります。

カキザコでダイトレを離れ、千石谷林道へ下ってみました(今回初めて)。千石谷林道の予想通りの場所に出ただけでした。


今回は、雪があまり無かったのですが、もっと雪が有るときにまた歩いてみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら