記録ID: 3899143
全員に公開
ハイキング
東海
納古山 〜展望の里山歩きで2022年登り初め〜
2022年01月05日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 524m
- 下り
- 523m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅ロックガーデンしちそうに駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪登山道の状況≫ ・初級コース、塩の道は伐採事業のため通行止め ・尾根コース:中級コース登山口のトイレ横に登山口がある。一気に尾根に乗れるが中級コースに合流するまでアップダウンが続く。 ・中級コース:簡単な岩登り箇所が2か所ある。初級コースと合流するまで急登が続く。 ・登山道上に凍結・積雪箇所無し |
写真
感想
年末年始も休みはあったもののバタバタと過ごしてしって気付けば最終日
冬型の気圧配置が緩み久々の晴天になったので近所の納古山へ出かけてきました。
年末の雪がまだ残っていないか心配でしたが林道上・登山道上にはほぼ雪無し。
川をまたぐ橋の上が若干凍結しているくらいでした。
初めて使う尾根コースは一気に尾根へ駆け上る急なコース。
脚力を鍛えるためペースを意識してどんどん登ります。
中級コースも塩の道から上は急登の連続ですが距離は長くないのでここもトレーニングにはうってつけです。
快晴に恵まれて山頂からの大パノラマも存分に楽しめました。
去年の夏に登った南アルプスの烏帽子岳〜小河内岳も頭をのぞかせている。
今年の夏は塩見岳からここ納古山を探したいものですね。
山頂でお話した方によると、昔はもっと展望が良かったとのこと。
温暖化のせいで水蒸気量が多くなり、視界がクリアではなくなったようです。
地球温暖化の影響がこんなところにも表れているのですね…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する