岩戸山・小渕山・鷹取山/能岳(藤野15名山 2・3・4座目 甲斐百山45座目)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:22
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 953m
- 下り
- 770m
コースタイム
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:43
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
山梨の山も含む、藤野15名山巡りの第2回。
1.岩戸山・小渕山・鷹取山、周回: 石楯尾神社(佐野川)に自動車を置き、自転車で、藤野駅まで。藤野駅から、岩戸山・小渕山・鷹取山・金毘羅山と縦走し、石楯尾神社に戻る計画。石楯尾神社から藤野駅まで、県境付近を繋ぐことができそうなので、自転車を使ってみた。
藤野駅まで: 石楯尾神社(佐野川)に、自動車を置かせて頂き、自転車で藤野駅を目指して出発。9.14kmの距離を50分ほどかかった(道を間違って、2つほど引き返した箇所あり)。藤野駅の駐輪場は、一時利用で、24時間100円。
岩戸山: 藤野駅からは、線路を横断。次に、中央自動車道の下をくぐり、舗装路を歩いて、藤野神社方面へ。藤野神社は、あまりに階段が急だったので、パスしようとしたところ、裏からアクセス出来たので、回り込んで参拝。
その後は、細めの山道を登って行く。片側が開けており、山と街並みが見えて、景色が良かった。しばらくすると、尾根伝いになり、鉄塔を越えて、岩戸山山頂。山頂は、一部眺望ありだが、あまり景色は良くなかった。
特に、危険個所無し。
小渕山: 岩戸山山頂から、僅かに歩いたところで、急坂で降下。その後、樹林帯歩き。小渕峠を経て、小渕山。
途中、岩の上に、小さな祠(屋根のみ!?)があったが、何の祠かは、分からず。そして、小渕山山頂手前に、巻道があったが、使う人はいるのだろうか謎だった。
特に、危険個所無し。
鷹取山: 小渕山山頂から、基本は尾根伝いに進むが、巻道もある。今回は、一つ目の巻道を使い、二つ目の巻道は使わず。
終始、樹林帯の尾根歩きだが、葉が落ちているので、日当たりが良いところが多かった。
鷹取山山頂は、一部開けており、眺望ありで、鷹取神社と掘られた石碑や、烽火台跡、鐘があった。
特に、危険個所無し。
鷹取山登山口まで: 鷹取山から、更に尾根伝いに進むと、金毘羅山山頂。山頂は、眺望なしで、表示板も無いが、石の祠が3つあった。更にに尾根伝いに進んで、鷹取山登山口。
特に、危険個所無し。
石楯尾神社(佐野川)まで: 鷹取山登山口から、石楯尾神社に戻る際に、自転車で使った道をそのまま戻ろうと思っていたが、地図を見ると、県境に近い道があったので、途中から入ってみた。しかし、特に見どころは無かった。
藤野駅から鷹取山、鷹取山登山口までは、全体的に、案内表示も多く、道迷いも心配無いコースだった。
藤野駅の駐輪場に置いた自転車は、次に、近くの能岳を周回したので、その後にの回収した。
藤野駅のタイムズの駐車は、30分間無料なので、藤野駅の改札左手にある、藤野観光案内所「ふじのね」に立ち寄り、藤野15名山のマップとスタンプカードを頂いた。
藤野15名山の標柱との自撮り写真を確認してもらうと、スタンプカードにスタンプを押して貰えるので、15個全部埋めると、缶バッチが貰えるとのこと。
2.能岳と八重山を反時計回りに周回を計画。
藤野15名山の岩戸山・小渕山・鷹取山の縦走をギリギリ午前中に終えることができたので、車で10分ほどの上野原中学校近くの八重山駐車場へ移動。
八重山: 八重山駐車場から出発して、沢沿いを進み、取り付きから九十九折り。かなり整備された道。登り上げると、八重山山頂と八重山展望台の分岐。あまり調べていなかったが、展望台に、寄り道。
珍しい形の展望台があり、なかなか良い場所。富士山が良く見えた。登山当日、午後からの富士山の山頂の天気予報が晴れから曇りだったが、良く見えたので、幸運だった。
八重山展望台からは尾根歩きで、すぐに山頂に到着。東屋があり、こちらも景色が良く、富士山が良く見えた。
特に、危険個所無し。
能岳: 八重山山頂から、更に尾根歩き。八重山山頂より先は、道が悪くなるが、それでも歩き易く、すぐに能岳山頂。
能岳山頂は、一部、開けており、こちらでも、富士山が良く見えた。
特に、危険個所無し。
虎丸山: 能岳山頂から、僅かに引き返し、下山開始。虎丸山を経由して、八重山駐車場へ戻る破線ルートを使用。
虎丸山方面への分岐からは、がらっと変わって、樹林帯歩き。
下りばかりかと想像していたところ、激し目のアップダウンがあり、虎丸山山頂。終盤には、きつい急登だった。
虎丸山山頂は眺望はないが、意外にも虎丸神社があり、見どころがあった。
急坂が多いので、スリップ転倒注意。
八重山駐車場まで: 虎丸山からも、尾根歩きだが、きつめのアップダウンがあり、駐車場まで、遠く感じた。
急坂が多いので、スリップ転倒注意。
八重山の展望台と山頂は、眺望が良く、人気のある山らしい。午後からであれば、人が捌けているかと思いきや、何グループもすれ違った。
虎丸山方面は、アップダウンが激しく、眺望が無いので、拘らなければ、能岳山頂までのピストンのみでも良いかもしれない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する