記録ID: 3900756
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石砂山・峰山
2022年01月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 780m
- 下り
- 796m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:33
距離 11.1km
登り 806m
下り 803m
12:57
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
やまなみ温泉バス停周回コース。 やまなみ温泉バス停〜川上ドッケ〜石砂山西峰 →バリエーションルート(と思われる)。 登山口、途中の案内標識は一切なし。 踏跡不明瞭、倒木、落葉多数。ピンクテープと ヤマレコユーザーさんのログ頼り。 数回、コースアウトしたが、尾根筋は見つけやす いので、迷うことはない。 石砂山〜峰山〜やまなみ温泉バス停 →東海道自然道のハイキングコース。 |
その他周辺情報 | やまなみ温泉 |
写真
感想
東海道自然道から外れる「やまなみ温泉バス停〜川上ドッケ〜石砂山西峰」は、あまり歩かれてない模様…倒木、落葉、また熊と思われる糞が多数。
踏跡が良く分からず、数回コースアウトしたが、尾根筋を目指して、直登を繰り返した…時には、四つん這いになりながら、悪戦苦闘したところも(苦笑)
もちろん、ヤマレコユーザーさんのログを参考にさせて頂いた事にも感謝です。
藤野駅では、陣馬山方面のバスは満員に近かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
藤野からのバスに同乗し、石砂山付近ですれ違った者です。石砂山までのバリエーションルートお疲れ様でした。峰山・石砂山はとても静かな山でしたね。
私は、峰山ー石砂山ー石老山のコースで歩きました。
nikochanpapaさんのレポにもあるように、石砂山は動物の糞が多かったですね。峰山付近でハンターさん3人に会いませんでしたか?
確か、私が石砂山からすぐの、菅井方面に下山中に、すれ違った方ですか⁈
峰山→石砂山→石老山は、結構なロングコースですね!
石砂山→石老山は、東尾根ルートを使用されたのでしょうか?
いずれにせよ、低山とは言え、ハードなコースだったのでは…と思います。
峰山からの下山中に、ソロ女性の方、その後しばらくして男性の2人組にすれ違いました。
3人組はいなかったですね。
確かに、静かな山でしたよね。
バリエーションルートに体力が削がれて、峰山山頂直下の急登では、足が動きませんでした(笑)
やまなみ温泉に行きたくて、無理矢理、このルートにしました。
普段は、何処の山域に行くことが多いんですか?
お返事どうもありがとうございます。
そうです、石砂山ー菅井の間ですれ違いました。
その時は、「あれ、この人どこのルートから登ってきたんだろう」とちょっと疑問に思っていました(バリルートだったのですね)。
石砂山からは、普通に北尾根(東海自然歩道)を下りました。帰りのバスの便がよいところにたどり着きたかったので、ついでに石老山に登り、プレジャーフォレスト前に下りました。
nikochanpapaさんは中央線沿線にいらっしゃることが多いようですね。
私のほうは、日本全国、低山から雪山まで行きますが、特に多く行くのは高尾山周辺ですかねえ(要するに山ならどこでも好きなのです)。
ではまた、どこかの山でお会いしましょう!
正真正銘のハイカーさんですね!
私は、日帰りで行ける山は何処でもOK!
な感じではありますが、雪山、テント泊未経験の、限りなく俄かに近いハイカーです(笑)
また、何処かの山でお会いできる日を楽しみにしています!
不明瞭なバリルート、熊の●!!スリリング&体力もいりそうなルートですね〜💦 私だったら完全にビビって退散しそうです笑
ハイキングコースに出たときの安堵感、下山後の温泉はとても気持ちよかったでしょうね〜!
前回の菊花山〜九鬼山のコースも晴天で富士山ばっちりでしたね!私も昨年行った時、御前山寄ればよかったーと思いました。
今年もお互い安全に、山を楽しみましょう♪♪
hanakabuさんのハードな山行に比べて、随分と地味な山行にコメント頂き、ありがとうございます(笑)
3連休は比較的好天に恵まれたので、石砂山・峰山に登ろう!なんて思うのは、マイナー過ぎますよね…(苦笑)
おかげさまで、静かな山歩きを楽しめました。
小規模な山なので、バリエーションルートも技術を必要とするものではありませんでした。
ただ、熊と遭難するかヒヤヒヤしてましたが、リスで良かったです…。
丹沢の雪山ハイク、お疲れさまでした。
雪もある中、一日で累積標高1500mとか、凄いですね!!
1日目の丹沢山は超ガスってて、低山や下界の天気とはやはり違う感じが、難しさを物語っていますが、雪山にしか分からない魅力も色々体験出来てそうで、羨ましい限りです。。
丹沢も今の時期だと、ヤマビルの心配がないですし、丹沢から見える富士山も、絶景ですね!!
今年もよろしくお願いします!
色々な山行レポ、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する