ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390254
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

謹賀新年☆2014開幕は、富士山を眺めながら長者&天子だ!

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
12.5km
登り
911m
下り
909m

コースタイム

7:20長者ヶ岳登山口
7:55富士見平(ベンチ)8:00
8:05分岐8:10
8:50長者ヶ岳山頂9:25
9:40上佐野分岐
10:00天子ヶ岳山頂10:20
11:00林道
11:30天子の森キャンプ場
12:00田貫湖休暇村分岐
12:30長者ヶ岳登山口
天候 晴れ(薄雲)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者ヶ岳登山口前駐車スペース(田貫湖畔:無料)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし
登山ポストなし
このコースでキツイところ...それは最後の林道&遊歩道歩き
2014開幕を富士山も見守ってくれてます☆
2014年01月04日 07:10撮影 by  X100S, FUJIFILM
6
1/4 7:10
2014開幕を富士山も見守ってくれてます☆
長者ヶ岳登山口からスタート!
2014年01月04日 07:20撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 7:20
長者ヶ岳登山口からスタート!
いきなり&延々続く階段にグッタリ...
2014年01月04日 07:25撮影 by  X100S, FUJIFILM
2
1/4 7:25
いきなり&延々続く階段にグッタリ...
富士見平に到着☆
樹がなければな〜_涙
2014年01月04日 07:55撮影 by  X100S, FUJIFILM
2
1/4 7:55
富士見平に到着☆
樹がなければな〜_涙
分岐に到着
2014年01月04日 08:08撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 8:08
分岐に到着
分岐より。愛鷹&伊豆山塊が綺麗に☆
2014年01月04日 08:07撮影 by  X100S, FUJIFILM
1
1/4 8:07
分岐より。愛鷹&伊豆山塊が綺麗に☆
ここからは雪がちょっと増えます
2014年01月04日 08:35撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 8:35
ここからは雪がちょっと増えます
アイゼンは付けなくて大丈夫かな(上り)
2014年01月04日 08:41撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 8:41
アイゼンは付けなくて大丈夫かな(上り)
山頂が近づいてきました。
2014年01月04日 08:46撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 8:46
山頂が近づいてきました。
長者ヶ岳山頂に到着!
2014年01月04日 08:54撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 8:54
長者ヶ岳山頂に到着!
富士山ドーーン☆
2014アケオメ☆
2014年01月04日 08:53撮影 by  X100S, FUJIFILM
2
1/4 8:53
富士山ドーーン☆
2014アケオメ☆
南アルプスも綺麗です!
2014年01月04日 08:56撮影 by  X100S, FUJIFILM
1
1/4 8:56
南アルプスも綺麗です!
2014初記念写真☆
2014年01月04日 09:05撮影 by  X100S, FUJIFILM
9
1/4 9:05
2014初記念写真☆
天子ヶ岳を目指します
2014年01月04日 09:25撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 9:25
天子ヶ岳を目指します
今年もあの稜線を歩いてみたい☆
2014年01月04日 09:33撮影 by  X100S, FUJIFILM
2
1/4 9:33
今年もあの稜線を歩いてみたい☆
写真撮っとこ〜!
2014年01月04日 09:36撮影 by  X100S, FUJIFILM
1
1/4 9:36
写真撮っとこ〜!
上佐野分岐
2014年01月04日 09:41撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 9:41
上佐野分岐
あと一踏ん張り!!
2014年01月04日 09:51撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 9:51
あと一踏ん張り!!
天子ヶ岳山頂☆
(眺望なし)
2014年01月04日 09:58撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 9:58
天子ヶ岳山頂☆
(眺望なし)
こんな感じで広くなっています
2014年01月04日 09:59撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 9:59
こんな感じで広くなっています
天子発見☆
2014年01月04日 09:59撮影 by  X100S, FUJIFILM
1
1/4 9:59
天子発見☆
ちょっとした伝説です
2014年01月04日 10:01撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 10:01
ちょっとした伝説です
ちょっと行ってみましょう...
2014年01月04日 10:03撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 10:03
ちょっと行ってみましょう...
ここも凄い!
富士山ドーーン☆
2014年01月04日 10:04撮影 by  X100S, FUJIFILM
1
1/4 10:04
ここも凄い!
富士山ドーーン☆
下りま〜す
2014年01月04日 10:18撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 10:18
下りま〜す
気持ちよく下っていきます
2014年01月04日 10:21撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 10:21
気持ちよく下っていきます
駿河湾が綺麗に見えました
2014年01月04日 10:22撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 10:22
駿河湾が綺麗に見えました
ふかふか
2014年01月04日 10:32撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 10:32
ふかふか
ちょっと走りたくもなりま〜す
2014年01月04日 10:46撮影 by  X100S, FUJIFILM
2
1/4 10:46
ちょっと走りたくもなりま〜す
林道に到着...
2014年01月04日 11:02撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 11:02
林道に到着...
ここからが...
2014年01月04日 11:20撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 11:20
ここからが...
本当に辛かった...
2014年01月04日 11:32撮影 by  X100S, FUJIFILM
1/4 11:32
本当に辛かった...
田貫湖遊歩道より
富士山ドーーン☆
2014年01月04日 12:15撮影 by  X100S, FUJIFILM
3
1/4 12:15
田貫湖遊歩道より
富士山ドーーン☆
撮影機器:

感想

 みなさん、あけましておめでとうございます!

 開幕山行は気持ち良く、富士山を眺めながら、のんびりと歩きたいな〜と思い、036ちゃんと一緒に、地元にある天子山塊へ。
 たくさんのルートを選択できるのが魅力の天子山塊。長者ヶ岳より天子ヶ岳、その後、長者まで戻って天狗岳に向かい、周遊して駐車場に戻るコースを選択。時間や天気を見ながらルート調整を図ることにして、いよいよ田貫湖畔の長者ヶ岳登山口より、2014年、一発目の登山がスタート!

 登山口からはいきなりの階段地獄。延々と続く階段は、お正月で鈍った身体にはちょっとキツイ。「どこまで続くんだ〜!」と二人で嘆きながらも、着実に高度を上げていることを実感しながら、一歩一歩脚を進める。富士見平の休憩場所からは、富士山が見える。樹がなければ絶景なのにな〜。息を整え、少し進むと、分岐に着く。長者ヶ岳方面に登っていくと、少し残雪が目立ってくる。上りではアイゼンが必要ないレベル。下りならつけたほうが無難だろう。樹木に囲まれた登山道が続くが、右側には、雪を冠った南アルプスの勇姿がみえる。今シーズンのやる気を奮い立たせてくれる美しい姿だ。今年も行くぜー☆アルプス(暖かくなったらね)!でも、よそ見は禁物。雪の付いた階段は少し滑るので、気をつけて登りましょう。

 そしていよいよ長者ヶ岳山頂に到着。ここで暫し休憩。山頂からの富士山はとにかく素晴らしい☆右奥のスペースからは、白峰三山、そして昨年登った塩見岳が真っ白に尖った頭を覗かせている。メッチャカッコいいぜ!三脚も出し、2014初登山を祝して二人で記念撮影。036ちゃん、今年もヨロシク!
 太陽がさほど出ていないためか、さすがに山頂は気温も低く感じる。身体も少し冷えてきたので、準備をして天子ヶ岳を目指す。稜線を一旦下って、上り返す。「コル」って感じ。結構な斜面を登るのでアイゼンもつけます。アイスバーンの時は気をつけましょう。天子ヶ岳山頂からの眺望はありませんが、少し下ると、展望台があり、そこからは富士山の姿を望むことができる。当初はこのあと、長者ヶ岳に戻るルートを考えていましたが、心地よい疲れと、天気も程々ということで、そのまま周遊して、白糸方面より田貫湖畔を目指すルートで帰ることに決定。まだ早い時間だったので、昼食も下山後にとることに。ここからの登山道はとても歩きやすく、途中、軽く走ってみたりしてトレラン気分を味わう(←翌日に筋肉痛)。紅葉の時期等はさぞかし気持ちよいことだろう。

 しかし、本当に辛かったのは、林道(天子ヶ岳登山口)に出てから、田貫湖までの1時間。景色も変わらず、本当に疲れた。山道では全く出なかった疲れが、一気に溢れ出した。なぜか足の裏にマメらしきものまで…涙。田貫湖畔に着いてからは、湖畔沿いの遊歩道を選択。富士山や田貫湖を見ながら気持ちよく歩ける(できれば歩きたくなかったけど…)
 そして無事に駐車場に到着。林道&遊歩道歩きの1時間30分は、さすがに精神的にも疲れたけど、全体的には年始にふさわしく、気持ちよく歩くことができました。これからゆっくり、数を増やしていきま〜す。でもまだちょっと寒いかな…

 ヤマレコユーザーのみなさん、今年も一年よろしくお願いいたします。
 そして、2014年がみなさんにとって、素敵な一年になりますように!
 またどこかでお会いできたら嬉しいです。
 Happyな山歩きを☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら