記録ID: 390613
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御嶽駅~大岳山~御岳山~日の出山~麻生山~焼岩山~つるつる温泉
2014年01月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype98a8ce3f3fb10b.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:22
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,404m
コースタイム
7:15御嶽駅-7:50滝本駅-9:00神代欅-10:40大岳神社-11:00大岳山山頂(休憩)12:00-13:30武蔵御嶽神社(参拝)14:00-14:10日の出山方面分岐-14:50日の出山山頂14:55-15:30麻生山(麻生山林道経由)-16:30つるつる温泉
天候 | 晴れ時々雲り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:西東京バス つるつる温泉19:10発武蔵五日市駅19:30着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御嶽駅から御岳山までは全く問題ありません。 御岳山から大岳山まではビジターセンターの方が軽アイゼン必要と言ってましたが、アイゼン無しで登っている人を結構みかけました。これは雪や凍結部分と全然雪が無い部分が交互に現れるので装着タイミングが難しい為だと思われます。 日の出山~麻生山もほぼ問題ありません。高めの霜柱を踏むとズボッといく位です。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
水筒
時計
非常食
|
---|
感想
今年の初日の出登山は単独で御嶽~日の出山でしたが、今回は二人で御嶽~大岳山へ登り日の出山経由のつるつる温泉という計画でした。
御嶽からバスとケーブルカー利用すれば早いのですが、バスのタイミングや時間に余裕もあり、結局御嶽から大岳山まですべて登ることになりました。また日の出山直下もそれなりに登りがあるので累積登り1600メートル超、行程20キロと結構な山行となりました。
アイゼンの装着タイミングですが、大岳山山頂直下の岩場は雪無し部分が多いので、私は芥場峠過ぎた辺りから着けたり外したりしてました。今思えばロックガーデン分岐過ぎた辺り~芥場峠までの登りもアイゼン使えば楽だったな、と思います。どうせ何回かは脱着するんだから。
あとは雪上歩行訓練と思って最後まで使わないということもありかなと個人的には思います。
また同行の連れが日の出山直下で捻挫をしてしまい段差が緩い(らしい)麻生山経由の林道コースでつるつる温泉に向かうことになったので、随分と遠回りしたように思います。GPS軌跡を地図上でみると明らかでした。それでも迂回した長い距離も含め、よく頑張りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1348人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する