ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 390729
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳/リベンジ&新年山行

2014年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:02
距離
7.0km
登り
784m
下り
783m

コースタイム

07:45 唐沢鉱泉
09:45 第一展望台
10:15 第二展望台
11:00 西天狗岳山頂
11:25 東天狗岳山頂
12:15 中山峠
12:25 黒百合ヒュッテ
13:20 昼食後出発
14:45 唐沢鉱泉
天候 下界は晴れ、山の上は曇り
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
首都高さいたま見沼インター〜中央道〜諏訪南インター〜唐沢鉱泉
(行き3時間/帰り4時間:小仏トンネル付近渋滞19km)

唐沢鉱泉直前の山道は斜度がある上凍結しています。
スタットレスタイヤを履いていても、一度停車するとスリップして登れなくなってしまいそうです。
今回は幸いノンストップで駐車場までは行けましたが、駐車場で一旦停車したらそれ以上はスリップして登れませんでした。
4WD車でない場合は、チェーンを持っていったほうが良いでしょう。
コース状況/
危険箇所等
◆唐沢鉱泉〜西天狗岳〜東天狗岳
 危険な箇所はありませんが、初めからそこそこ斜度のある登りになるため
 この時期は初めからアイゼンを装着したほうが無難です。
 トレースがしっかりついているので、迷うことは無いでしょう。

◆東天狗岳〜黒百合ヒュッテ
 東天狗岳山頂の看板は、少し向きがずれているようです。
 中山峠方面に向かう際、間違えて夏沢峠方面に降りてしまわないように
 気を付けてください。
 夏沢峠方面は、山頂から少し降りたところに鉄製の橋がかかっているのが
 目印です。

◆黒百合ヒュッテ〜唐沢鉱泉
 トレースもしっかりついた林間道です。
 特に危険箇所はありません。

◆下山後の入浴
 唐沢鉱泉:日帰り入浴700円
 注)1月13日〜4月27日までは冬季休業です。

今回、唐沢鉱泉から反時計回りで周回するコースにしましたが、西天狗山頂まで
一人も登山客と遭遇しませんでした。
今回受けた印象では、唐沢鉱泉から中山峠を経由する時計回りコースが一般的な
用です。

時計回りルートほうが登り斜度がなだらかなので、登りやすいかもしれません。
ただし、ピークハント後に山小屋や水場はありません。

反時計回りルートは山頂まで最短時間で行けるため、トラブル時の予定変更に
対応し易いです。
(時間がおした場合はピストン、時間に余裕があれば周回に変更が容易)

また、ピークハント後下山途中にヒュッテがあるので、ゆっくり昼食や休憩を
取ることが出来ます。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉の駐車場。
7時30分頃でまだ少し余裕がありました。
2014年01月05日 07:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:33
唐沢鉱泉の駐車場。
7時30分頃でまだ少し余裕がありました。
駐車場のあるトイレ。
扉が雪で埋もれてるので、おそらく冬期閉鎖?
2014年01月05日 07:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
1/5 7:33
駐車場のあるトイレ。
扉が雪で埋もれてるので、おそらく冬期閉鎖?
コース案内看板を確認
2014年01月04日 07:41撮影
2
1/4 7:41
コース案内看板を確認
唐沢鉱泉の玄関に登山届けがあります。
2014年01月04日 07:42撮影
2
1/4 7:42
唐沢鉱泉の玄関に登山届けがあります。
橋をわたって出発
2014年01月05日 07:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:34
橋をわたって出発
西天狗方面に進みました。
2014年01月04日 07:46撮影
2
1/4 7:46
西天狗方面に進みました。
今回ひげを伸ばしてきたスブ。
正月休みだから、モグも伸ばしてると思ってたのに、、、
2014年01月05日 07:38撮影
4
1/5 7:38
今回ひげを伸ばしてきたスブ。
正月休みだから、モグも伸ばしてると思ってたのに、、、
アイゼン装着!
2014年01月05日 07:26撮影
3
1/5 7:26
アイゼン装着!
やはり出だしは苦しい。。。
2014年01月05日 07:34撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
1/5 7:34
やはり出だしは苦しい。。。
途中、所々木の合間から風景が拝めます。
2014年01月05日 07:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/5 7:35
途中、所々木の合間から風景が拝めます。
最初の分岐ポイント。
2014年01月05日 07:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:35
最初の分岐ポイント。
天候、、良くならないかなぁ〜。。
2014年01月05日 07:26撮影
2
1/5 7:26
天候、、良くならないかなぁ〜。。
このあたりはかろうじて展望が望めます。
2014年01月05日 07:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:35
このあたりはかろうじて展望が望めます。
なかなか良い展望じゃないかw
2014年01月05日 07:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:35
なかなか良い展望じゃないかw
前回よりは、マシかな、、
2014年01月05日 07:38撮影
4
1/5 7:38
前回よりは、マシかな、、
第一展望台で一枚目の記念撮影。
2014年01月05日 07:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
1/5 7:36
第一展望台で一枚目の記念撮影。
第二展望台到着。
2014年01月05日 07:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:36
第二展望台到着。
森林限界を超えたあたりにくると雲の中。
2014年01月05日 07:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:36
森林限界を超えたあたりにくると雲の中。
雪山登山は堪能出来ます。
2014年01月05日 07:37撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:37
雪山登山は堪能出来ます。
岩場になるとテンションUPw
2014年01月05日 07:26撮影
2
1/5 7:26
岩場になるとテンションUPw
周りは真っ白け、、、
2014年01月05日 07:27撮影
2
1/5 7:27
周りは真っ白け、、、
エビの尻尾を撮影するモグ。
2014年01月05日 07:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:44
エビの尻尾を撮影するモグ。
立派なエビの尻尾。
2014年01月05日 07:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
1/5 7:44
立派なエビの尻尾。
西天狗ピークハント!
誰もいません、、、
ていうか、ここまで誰とも遭わなかった(´・ω・`)
2014年01月05日 07:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
1/5 7:45
西天狗ピークハント!
誰もいません、、、
ていうか、ここまで誰とも遭わなかった(´・ω・`)
あ〜あ、まっしろ、、、
2014年01月05日 07:27撮影
3
1/5 7:27
あ〜あ、まっしろ、、、
東天狗岳山頂が見えた。
2014年01月05日 07:27撮影
2
1/5 7:27
東天狗岳山頂が見えた。
東天狗岳ピークハント。
2014年01月05日 07:27撮影
5
1/5 7:27
東天狗岳ピークハント。
全身入れてもう一枚。
東天狗山頂は、結構賑わってきました。
2014年01月05日 07:45撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
1/5 7:45
全身入れてもう一枚。
東天狗山頂は、結構賑わってきました。
展望も望めないので、早々に下山します。
2014年01月05日 07:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/5 7:46
展望も望めないので、早々に下山します。
時折雲が切れるが、、
2014年01月05日 07:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:46
時折雲が切れるが、、
晴れて無い分、雪山登山の雰囲気はまんてん?
2014年01月05日 07:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:47
晴れて無い分、雪山登山の雰囲気はまんてん?
中山峠。
あれ、”中”が写らなかった(;´Д`)
2014年01月05日 07:29撮影
3
1/5 7:29
中山峠。
あれ、”中”が写らなかった(;´Д`)
黒百合平方面に進みます。
2014年01月05日 07:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/5 7:47
黒百合平方面に進みます。
ほら、いい感じの雪道でしょw
2014年01月05日 07:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/5 7:47
ほら、いい感じの雪道でしょw
晴れていたら、きれいなんだろうなぁ〜w
2014年01月05日 07:37撮影
2
1/5 7:37
晴れていたら、きれいなんだろうなぁ〜w
黒百合ヒュッテが見えてきた。
2014年01月04日 12:20撮影
2
1/4 12:20
黒百合ヒュッテが見えてきた。
黒百合ヒュッテのテント場。
この極寒で、テント泊とは、、、
2014年01月05日 07:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/5 7:48
黒百合ヒュッテのテント場。
この極寒で、テント泊とは、、、
黒百合ヒュッテは営業中です。
2014年01月05日 07:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/5 7:48
黒百合ヒュッテは営業中です。
泊まってないけど、玄関先で記念撮影。
2014年01月05日 07:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
1/5 7:48
泊まってないけど、玄関先で記念撮影。
写真を頼まれたモグ。
2014年01月05日 07:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:49
写真を頼まれたモグ。
雪だるまがありました。
可愛いかは微妙、、w
2014年01月04日 12:23撮影
3
1/4 12:23
雪だるまがありました。
可愛いかは微妙、、w
真剣に餅を焼くモグ。
2014年01月05日 07:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
1/5 7:49
真剣に餅を焼くモグ。
はち切れんばかりに膨らんでます(笑)
2014年01月05日 07:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/5 7:49
はち切れんばかりに膨らんでます(笑)
スブの昼食準備。
2014年01月05日 07:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:50
スブの昼食準備。
今日はチリトマトじゃない。
やっぱり寒いときはカレーだよね。
2014年01月05日 07:30撮影
3
1/5 7:30
今日はチリトマトじゃない。
やっぱり寒いときはカレーだよね。
時折日差しが射してきて奇麗です。
2014年01月05日 07:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/5 7:50
時折日差しが射してきて奇麗です。
快心のカレー餅完成!
無事餅が柔らかくなって良かったねw
2014年01月05日 07:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
1/5 7:50
快心のカレー餅完成!
無事餅が柔らかくなって良かったねw
温まる〜(^ω^)
カレー餅を食べる事が今回の山行の目的(モグ談)
2014年01月05日 07:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:51
温まる〜(^ω^)
カレー餅を食べる事が今回の山行の目的(モグ談)
ちなみに気温は−5℃位。
2014年01月04日 13:07撮影
2
1/4 13:07
ちなみに気温は−5℃位。
さぁ、腹も膨れたので出発〜。
2014年01月05日 07:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:51
さぁ、腹も膨れたので出発〜。
下りはやはり軽快な足取り。
2014年01月05日 07:51撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
1/5 7:51
下りはやはり軽快な足取り。
雪道の下りは歩きやすい。
2014年01月05日 07:31撮影
2
1/5 7:31
雪道の下りは歩きやすい。
すごい雪の量です。
2014年01月05日 07:31撮影
3
1/5 7:31
すごい雪の量です。
静かな森林に癒されます。
2014年01月05日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:52
静かな森林に癒されます。
やっぱりお約束その1w
2014年01月05日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6
1/5 7:52
やっぱりお約束その1w
お約束その1跡。
2014年01月05日 07:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
1/5 7:52
お約束その1跡。
お約束その2
2014年01月05日 07:31撮影
5
1/5 7:31
お約束その2
冷え〜w
2014年01月05日 07:32撮影
5
1/5 7:32
冷え〜w
何の足跡??
2014年01月05日 07:32撮影
2
1/5 7:32
何の足跡??
美味しそうなこぶ(^ω^)
2014年01月05日 07:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/5 7:53
美味しそうなこぶ(^ω^)
デジカメが無い事に気づき、お約束の場所に戻って探すと
雪に埋もれてました(; ^ω^)
2014年01月05日 07:32撮影
3
1/5 7:32
デジカメが無い事に気づき、お約束の場所に戻って探すと
雪に埋もれてました(; ^ω^)
防水デジカメで良かったw
2014年01月05日 07:32撮影
3
1/5 7:32
防水デジカメで良かったw
この橋を超えると唐沢鉱泉はすぐそこです。
2014年01月05日 07:37撮影
3
1/5 7:37
この橋を超えると唐沢鉱泉はすぐそこです。
唐沢鉱泉に戻ってきました。
2014年01月05日 07:33撮影
3
1/5 7:33
唐沢鉱泉に戻ってきました。
風呂に行きましょう。
2014年01月05日 07:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:53
風呂に行きましょう。
入浴後、車までの道はツルツル、、
華麗に滑るモグw
2014年01月05日 07:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:53
入浴後、車までの道はツルツル、、
華麗に滑るモグw
唐沢鉱泉付近の道は凍結してます。
チェーンは持っていった方が良いです。
2014年01月05日 07:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 7:54
唐沢鉱泉付近の道は凍結してます。
チェーンは持っていった方が良いです。
帰り道から見る山々。
雲が大分切れてきてるかな、、
2014年01月05日 07:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
1/5 7:54
帰り道から見る山々。
雲が大分切れてきてるかな、、
地元に戻って反省会です。
今年は何座登れるかなぁ〜(^ω^)
2014年01月05日 07:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
1/5 7:55
地元に戻って反省会です。
今年は何座登れるかなぁ〜(^ω^)

感想

今年一発めの山行は、微妙な天候でした。
風もあまり無く、穏やかだったものの天気は終始曇り、、、
それでも早めに出発した事と、しっかりトレースが着いた登山道のおかげで
時間的にもゆとりがあり、雪山登山は十分に楽しめました。

唐沢鉱泉の宿は、想像とは違い山小屋というより立派なホテルです。
温泉の湯もちょうど良い湯加減でした。
気の早い話ですが、来年の忘年会山行はここでも良いかなぁ〜などと思いました(笑)

今回地図をプリントし忘れ、途中iphoeの電池も寒さで切れてしまい、ちょっと焦りましたが
モグがデジカメでコース図を取っていたので助かりました。
ていうかモグ、デジカメの写真じゃなくて地図の持参とコースの予習はちゃんとしてきてください(´・ω・`)
後、サバイバルシートとかヘッドライトは夏冬関係なく携帯する事〜。
万が一はぐれた時、危ないよ。

今までも紙の地図を持って行くのは当たり前とは思っていましたが、今回の事で改めて痛感しました。
以後気をつけようと思います。

新年の初山登りはスブと二人っきりのラブラブ山行となりました。
年末の忘年会山行とは反対側の唐沢温泉から天狗岳を目指しました。前回のリベンジです。

天気は微妙でしたが、風が穏やかだったのでピークハントは問題なさそう。
また、雪深い無風の中を歩いていると、自然の中の音も凍ってしまったかのような不思議な静寂でした。
立ち止まると本当に何の音も聞こえませんでした。

登り始めはふくらはぎが疲労で張ってしまいキツかったけど、山頂に辿り着く頃には足も仕上がって痛み等はなく大丈夫でした。山頂から下りて来る人から「どうぞ」と言われてもさっさと登れました。

東天狗岳は数人で賑わっていてホッとしました。写真を撮ってもらえるから。
東天狗岳・西天狗岳を制覇して第一目標は完了。

黒百合ヒュッテでの昼食が第二目標。
昨年、谷川岳に行った時に山友のひろさんが食べていたカレー餅をやりたかったからです。
ただ、これを雪山で作るのは大変でした。火力が弱いからです。先ずは餅を焼いたらいいのか煮たらいいのか?
直火に当てて焼いてみたら?これは網がないので無理。煮てみました。
半分諦めていたけど、思いのほか柔らかくなり美味しく食べれたので大満足です。

唐沢温泉に戻りお風呂に入って汗を流し、渋滞にハマって帰りました。

地元で打ち上げ反省会。
今年の目標は?そうだなぁ〜、最低15回は山登りしたいな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

リベンジ達成おめでとう
忘年会での雪辱は晴らしたものの、
天候はいまいち。年が明けてもモグの呪いはとけていないようだな!
山頂からの展望が悪かったのは残念(>.<)
でも無事下山できたのでよかったね。
それにしても、モグの準備は不十分だな!
反省会でしっかり反省したんだろうな?!
2014/1/5 11:47
頑張ります!
反省会って酒を飲むことじゃないの?(笑)
準備も不足がなくなるように頑張ります。
2014/1/5 11:51
拝見しました!
雪山気分たっぷりでいいですね!!
今シーズン中に一度いってみようかな?
あっ、これではだれかわかりませんね
田中のコメントでした。(ふふっ)
2014/1/5 21:56
コメントありがとうございます。
雪山はハイクと登山の両方を味わえる良いコースだと思います。
ぜひ行ってみてください(*^▽^*)
2014/1/6 7:21
ラブラブだなぁ💕
相変わらずの真っ白登山だけど、2人っきりで楽しそ〜 >_<
やっぱり晴れ男が行かないとダメだなぁ〜🌞
2014/1/8 8:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら