小沢岳 ↑西陵 ↓椚峠(くぬぎとうげ)バリ
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:32
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 992m
- 下り
- 994m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道下仁田IC下車して国道254号線から県道45号線で南牧村に入る。 “道の駅オアシスなんもく” から2km弱走り檜沢大橋を左折、次の橋で川を渡り返し、坂を右に登った所が 南牧村活性化センター である。 |
写真
感想
未踏の小沢岳にバリルートで登頂することが出来ました。
Sueちゃん、giuliaさん、ありがとうございました。
すっかり落葉した見晴らしのいい静かな尾根歩き気持ちよかったですね。
心配していた天候も、ぽかぽか陽気となり私たちを歓迎してくれました。
信頼できる仲間と一緒でないとなかなか踏み込めないバリエーションにルート、また是非ご一緒してください。
小沢岳のバリエーションに行って来ました。
数年前に一般道で登っていますが、印象がほとんど残っていない地味な記憶しかありませんでした。
今回のバリエーションですが、ロープもハーネスも必要ないコースということで舐めてかかりました。ところが西陵はアップダウンはたくさんあるし、ほとんど急な登りか急な下りしかありません。丁度良い傾斜は皆無です。1か所だけ巻きましたがリーダーの意向であまり巻かずに尾根を忠実にたどります。比較的取り付きやすい岩で良かったです。最後の山頂直下の岩壁は弱点の泥ルンゼを這い上がって行くと一般道にいきなり出くわします。
下山の沢沿いコースはかなり荒れていて薄い踏み跡程度ですが、リボンが要所要所にあるのでそれを見失わないで、沢から離れずに歩けば大丈夫です。
小沢岳は、数年前に一般ルートで登って物足りなかったので、今回、西稜から登って、下山も椚沢川の廃道を歩けて楽しかった。
西稜は、程良い長さがあり、展望も良い。
所々の岩稜帯もフリーで登れるレベルなので飽きない。
最後まで、直登ルートにこだわって岩場を登れば、山頂直下の一般道に飛び出す。
下山ルートの椚沢川沿いの廃道もなかなかのバリエーションルートで、林道に出るまで気が抜けなかった。
こんなマイナーなルートに付き合ってくれた2人に感謝です。
こちらも見てね →
西上州(南牧村) 小沢岳西稜と椚沢川の廃道 Mount Ozawa in Nanmoku, Gunma
https://hikingbird.exblog.jp/32554546/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつもながら、バリルートがメインですね。
素晴らしいあこがれます。
これからも、バリルート楽しみにして、行けそうな所は
登ってみようと思います。
この時期は、高い山は荒天ですので、低山で日向ぼっこするのが気持ち良いです。こういった誰もいないコースをルーファイしながら登るのが探検気分で楽しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する