猪子山公園の入口前に立つ、「上山天満天神社」の大鳥居です。「上山天満天神社」は、猪子山の中腹に鎮座されています。今日は、ここからスタートです。
46
1/10 14:21
猪子山公園の入口前に立つ、「上山天満天神社」の大鳥居です。「上山天満天神社」は、猪子山の中腹に鎮座されています。今日は、ここからスタートです。
公園入口の右手に、登山道が見えます。これは、南方向にある安土の繖山(きぬがさやま)まで尾根伝いに歩く、縦走路の入り口です。縦走路を登って行く途中の左手に、上山天満天神社があり、天神社への近道です。この縦走路利用で、猪子山山頂に登る事も出来ます。 復路は天神社から、この登山道で降りて来ました。
16
1/10 14:21
公園入口の右手に、登山道が見えます。これは、南方向にある安土の繖山(きぬがさやま)まで尾根伝いに歩く、縦走路の入り口です。縦走路を登って行く途中の左手に、上山天満天神社があり、天神社への近道です。この縦走路利用で、猪子山山頂に登る事も出来ます。 復路は天神社から、この登山道で降りて来ました。
猪子山公園に入り、北向岩屋十一面観音への参詣道(舗装された車道)を登って行きます。
23
1/10 14:22
猪子山公園に入り、北向岩屋十一面観音への参詣道(舗装された車道)を登って行きます。
右手に「山火事注意」と、「古墳群」の標識が立っています。
12
1/10 14:22
右手に「山火事注意」と、「古墳群」の標識が立っています。
左手に、観光案内図がありました。
19
1/10 14:22
左手に、観光案内図がありました。
右手に、公園内の通路の略図がありました。この丸太階段を登り、右手(西方向)に歩いて行くと、先述の縦走路に出る事が出来ます。
15
1/10 14:23
右手に、公園内の通路の略図がありました。この丸太階段を登り、右手(西方向)に歩いて行くと、先述の縦走路に出る事が出来ます。
案内略図。
15
1/10 14:22
案内略図。
舗装された参詣道を、登って行きます。右手に、神社が見えます。
15
1/10 14:23
舗装された参詣道を、登って行きます。右手に、神社が見えます。
手前に、「岩船」の説明版がありました。
15
1/10 14:24
手前に、「岩船」の説明版がありました。
「岩船神社」でした。祠の左手に、しめ縄の張られた大きな岩が見えます。これが「岩船」の様です。
49
1/10 14:25
「岩船神社」でした。祠の左手に、しめ縄の張られた大きな岩が見えます。これが「岩船」の様です。
すぐ左手(谷側)の様子です。案内板が見えます。
14
1/10 14:24
すぐ左手(谷側)の様子です。案内板が見えます。
古墳群の、一つです。
23
1/10 14:24
古墳群の、一つです。
猪子山23号墳の説明板。
16
1/10 14:25
猪子山23号墳の説明板。
ゆっくりと、登って行きます。このあたりの勾配は、緩やかです。
8
1/10 14:26
ゆっくりと、登って行きます。このあたりの勾配は、緩やかです。
年末に降った雪が、まだ残っていました。右手に分岐が見えます。中腹に鎮座される「上山天満天神社」への参詣道です。
12
1/10 14:27
年末に降った雪が、まだ残っていました。右手に分岐が見えます。中腹に鎮座される「上山天満天神社」への参詣道です。
前記、分岐まで登って来ました。右手の天神社方向を見ています。坂を上って少し歩くと、すぐに天神社の境内です。
8
1/10 14:27
前記、分岐まで登って来ました。右手の天神社方向を見ています。坂を上って少し歩くと、すぐに天神社の境内です。
向きを戻し、山頂を目指し登って行きます。
8
1/10 14:28
向きを戻し、山頂を目指し登って行きます。
所々に、治山施設が設けられています。
10
1/10 14:28
所々に、治山施設が設けられています。
右手に、御手水場がありました。
36
1/10 14:29
右手に、御手水場がありました。
左手に、何か見えます。
7
1/10 14:29
左手に、何か見えます。
古墳の位置図でした。
12
1/10 14:30
古墳の位置図でした。
猪子山14号墳の説明版。
12
1/10 14:30
猪子山14号墳の説明版。
左に右に、カーブしながら登って行きます。
7
1/10 14:34
左に右に、カーブしながら登って行きます。
奉納の幟も、赤色と青色があります。
9
1/10 14:34
奉納の幟も、赤色と青色があります。
9
1/10 14:35
時々、視界が開けます。
26
1/10 14:35
時々、視界が開けます。
左手に小さな祠が有り、麓に下る分岐がありました。
25
1/10 14:36
左手に小さな祠が有り、麓に下る分岐がありました。
途中で、登ってきた道を振り返って見ました。
8
1/10 14:37
途中で、登ってきた道を振り返って見ました。
先に階段と分岐が、見えてきました。半分以上は、登った様です。
9
1/10 14:38
先に階段と分岐が、見えてきました。半分以上は、登った様です。
右手の分岐は、入口に車止めが設置されており関係車両以外は進入禁止ですが、歩いての通行は可能です。山頂下の北側斜面を、西方向に緩く登って行きます。車道終端の手前から、山頂部の北向岩屋観音へ登る階段道があります。また、終端から西方向へ続く丸太階段を登ると、繖山への縦走路に出ます。この道の山側斜面には、いくつもの奇岩巨石が有り、散策路として親しまれています。
14
1/10 14:38
右手の分岐は、入口に車止めが設置されており関係車両以外は進入禁止ですが、歩いての通行は可能です。山頂下の北側斜面を、西方向に緩く登って行きます。車道終端の手前から、山頂部の北向岩屋観音へ登る階段道があります。また、終端から西方向へ続く丸太階段を登ると、繖山への縦走路に出ます。この道の山側斜面には、いくつもの奇岩巨石が有り、散策路として親しまれています。
向きを戻し、参詣階段下の広場まで登って来ました。展望が開けているようなので、見に行きます。
16
1/10 14:39
向きを戻し、参詣階段下の広場まで登って来ました。展望が開けているようなので、見に行きます。
展望は、余りありませんでした。
17
1/10 14:40
展望は、余りありませんでした。
その代わりに、「佐生(さそ)日吉城跡から佐生集落」に下る分岐を見つけました。
10
1/10 14:39
その代わりに、「佐生(さそ)日吉城跡から佐生集落」に下る分岐を見つけました。
佐生集落方面へは、尾根伝いに下っていくようです。
8
1/10 14:40
佐生集落方面へは、尾根伝いに下っていくようです。
戻って、気分を新たにし! 長い階段登りに、挑みます!
26
1/10 14:41
戻って、気分を新たにし! 長い階段登りに、挑みます!
登って行きます。
30
1/10 14:42
登って行きます。
先が見えません!
20
1/10 14:43
先が見えません!
両側に立つ、献灯に励ましてもらいながら!
34
1/10 14:44
両側に立つ、献灯に励ましてもらいながら!
まだまだ、先です!
16
1/10 14:45
まだまだ、先です!
左手に、下る分岐がありました。「下日吉参道」と記されています。
14
1/10 14:46
左手に、下る分岐がありました。「下日吉参道」と記されています。
同上。東麓の五個荘日吉町から、登ってくる道でした。
11
1/10 14:46
同上。東麓の五個荘日吉町から、登ってくる道でした。
右手の資材運搬用モノレールと、並行して登って行きます。
17
1/10 14:46
右手の資材運搬用モノレールと、並行して登って行きます。
「北向岩屋十一面観音」関係の建物が、見えてきました。
19
1/10 14:48
「北向岩屋十一面観音」関係の建物が、見えてきました。
階段は、もう少しです。左に回り込んで登ると、右手に小屋やトイレがありました。
17
1/10 14:49
階段は、もう少しです。左に回り込んで登ると、右手に小屋やトイレがありました。
登った左手に立つ、標識です。右手のどこかに、中腹の「上山天満天神社」下る分岐があるようです。復路で探してみます。
14
1/10 14:49
登った左手に立つ、標識です。右手のどこかに、中腹の「上山天満天神社」下る分岐があるようです。復路で探してみます。
正面を見ると、銘盤が見えます。
16
1/10 14:50
正面を見ると、銘盤が見えます。
銘盤の前を通り、右手の階段を下ります。
12
1/10 14:50
銘盤の前を通り、右手の階段を下ります。
先に、北向岩屋十一面観音堂の屋根が見えます。下った所は展望台です。左に回り込むと、「北向岩屋十一面観音」のお堂です。観音堂の裏に見える大岩は、観音様の祠岩で、「天鈿女命(あまのうずめのみこと)」です。
18
1/10 14:51
先に、北向岩屋十一面観音堂の屋根が見えます。下った所は展望台です。左に回り込むと、「北向岩屋十一面観音」のお堂です。観音堂の裏に見える大岩は、観音様の祠岩で、「天鈿女命(あまのうずめのみこと)」です。
これが、「北向岩屋十一面観音堂」です。
91
1/10 14:51
これが、「北向岩屋十一面観音堂」です。
お詣りします。お堂奥の岩屋の中に、観音様が安置されていました。
60
1/10 14:52
お詣りします。お堂奥の岩屋の中に、観音様が安置されていました。
お詣りしました。
43
1/10 14:52
お詣りしました。
北東方向。伊吹山が見えます。左手の黒く見える小山は、彦根市の荒神山です。以下、西方向へのパノラマ展望です。
69
1/10 14:54
北東方向。伊吹山が見えます。左手の黒く見える小山は、彦根市の荒神山です。以下、西方向へのパノラマ展望です。
北方向。足元に広がる、能登川の街並みです。
78
1/10 14:54
北方向。足元に広がる、能登川の街並みです。
画面中央の半円形の建物は、JR琵琶湖線の能登川駅です。「水車の町」旧能登川町の水車が、駅舎のデザインに用いられています。
34
1/10 15:03
画面中央の半円形の建物は、JR琵琶湖線の能登川駅です。「水車の町」旧能登川町の水車が、駅舎のデザインに用いられています。
北西方向。画面下部の白い建物は、「県立・能登川高校」です。その右隣りが、登山口となる「猪子山公園」で、そこからここまで登って来ました。
57
1/10 14:59
北西方向。画面下部の白い建物は、「県立・能登川高校」です。その右隣りが、登山口となる「猪子山公園」で、そこからここまで登って来ました。
西方向。沖島・奥島山が見えます。
66
1/10 15:10
西方向。沖島・奥島山が見えます。
小休止の後、観音堂から猪子山山頂に向かいます。展望台を戻り、右手に登って行きます。
35
1/10 15:11
小休止の後、観音堂から猪子山山頂に向かいます。展望台を戻り、右手に登って行きます。
右手に回り込むと、すぐに大きな岩が見えます。一帯は、北向観音の聖地で立ち入り禁止となっています。
21
1/10 15:11
右手に回り込むと、すぐに大きな岩が見えます。一帯は、北向観音の聖地で立ち入り禁止となっています。
「お知らせ」。
17
1/10 15:12
「お知らせ」。
右手を見ると、細い登山道が西方向に登って行きます。猪子山山頂へ向う登山道です。
10
1/10 15:12
右手を見ると、細い登山道が西方向に登って行きます。猪子山山頂へ向う登山道です。
聖地といわれる大岩の横を、登って行きます。
29
1/10 15:12
聖地といわれる大岩の横を、登って行きます。
「玉祖神命(たまのおやねのみこと)」と呼ばれています。
25
1/10 15:12
「玉祖神命(たまのおやねのみこと)」と呼ばれています。
進入禁止のロープ沿いに、登って行きます。
10
1/10 15:12
進入禁止のロープ沿いに、登って行きます。
登りながら振り返ると、大岩がいくつも見えます。
10
1/10 15:13
登りながら振り返ると、大岩がいくつも見えます。
少し登った所が、「猪子山山頂・三角点」でした。
22
1/10 15:14
少し登った所が、「猪子山山頂・三角点」でした。
三角点に、タッチしました。久し振りです。
31
1/10 15:14
三角点に、タッチしました。久し振りです。
振り帰ると、聖地の大岩がすぐそこにあります。北向観音から山頂は、すぐの短い距離でした。
7
1/10 15:14
振り帰ると、聖地の大岩がすぐそこにあります。北向観音から山頂は、すぐの短い距離でした。
360度見渡しましたが、展望は余りありま せんでした。
12
1/10 15:14
360度見渡しましたが、展望は余りありま せんでした。
山頂から西方向に続く登山道を、少し歩いて見ました。丸太階段で、どんどん下って行きます。
6
1/10 15:14
山頂から西方向に続く登山道を、少し歩いて見ました。丸太階段で、どんどん下って行きます。
その先の様子です。下って行って、縦走路の分岐に出るようです。ここで折り返して、山頂に戻ります。
10
1/10 15:15
その先の様子です。下って行って、縦走路の分岐に出るようです。ここで折り返して、山頂に戻ります。
山頂には、奥方が待っていてくれました。
28
1/10 15:15
山頂には、奥方が待っていてくれました。
もう一度、山頂を見渡して下山にかかります。
10
1/10 15:17
もう一度、山頂を見渡して下山にかかります。
往路での課題! 山頂下の車道と「上山天満天神社」方面へ下る登山道の入口探しです。「それらしいものは、見つけられません! 休憩室裏とトイレの間?」こんな所にと思いますが、確認すると細い通路がありました。
12
1/10 15:20
往路での課題! 山頂下の車道と「上山天満天神社」方面へ下る登山道の入口探しです。「それらしいものは、見つけられません! 休憩室裏とトイレの間?」こんな所にと思いますが、確認すると細い通路がありました。
「ここかもしれない?」。 行ってみると、休憩室裏から北側の斜面に下る道がありました。
11
1/10 15:20
「ここかもしれない?」。 行ってみると、休憩室裏から北側の斜面に下る道がありました。
「これです! まちがいありません!」。往路で先述した、山頂下の北面に造られた関係者用車道まで下ります。
13
1/10 15:21
「これです! まちがいありません!」。往路で先述した、山頂下の北面に造られた関係者用車道まで下ります。
どんどん、下って行きます。
12
1/10 15:21
どんどん、下って行きます。
手摺りが、出て来ました。
14
1/10 15:21
手摺りが、出て来ました。
折り返します。
9
1/10 15:22
折り返します。
また、折り返しです。
9
1/10 15:22
また、折り返しです。
下部で、左右の二方向に分岐していました。その下に舗装路(関係者用車道)が見えます。
8
1/10 15:23
下部で、左右の二方向に分岐していました。その下に舗装路(関係者用車道)が見えます。
分岐まで、降りてきました。左手方向へは、丸太階段で下ります。
9
1/10 15:23
分岐まで、降りてきました。左手方向へは、丸太階段で下ります。
右手方向へ下る階段は、途中で折り返して長いですが、手摺りが有り安全なので、こちらで下りました。
10
1/10 15:23
右手方向へ下る階段は、途中で折り返して長いですが、手摺りが有り安全なので、こちらで下りました。
折り返して、車道に降りました。
8
1/10 15:23
折り返して、車道に降りました。
降り立った登り口には、献灯が立てられています。
11
1/10 15:24
降り立った登り口には、献灯が立てられています。
降りた所の標識です。「玉祖神群(たまのおやねぐん)」まで、150mと書かれています。直線距離の様で、実際に下った距離は相当ありました。関係者用車道を西方向に登って、終端部の様子を見に行きます。
10
1/10 15:24
降りた所の標識です。「玉祖神群(たまのおやねぐん)」まで、150mと書かれています。直線距離の様で、実際に下った距離は相当ありました。関係者用車道を西方向に登って、終端部の様子を見に行きます。
少し登って振り向くと、分岐から左手に下った階段道の着地点がありました。こちらで下る時は、足元に注意が必要です。
6
1/10 15:24
少し登って振り向くと、分岐から左手に下った階段道の着地点がありました。こちらで下る時は、足元に注意が必要です。
西方向の終端部に向けて、登って行きます。この付近の右手(谷側)に、中腹にある「上山天満天神社」の東側から登ってくる登山道との分岐があるはずですが、気づきませんでした。次回に、探してみましょう。
6
1/10 15:25
西方向の終端部に向けて、登って行きます。この付近の右手(谷側)に、中腹にある「上山天満天神社」の東側から登ってくる登山道との分岐があるはずですが、気づきませんでした。次回に、探してみましょう。
ここが、終端部の様です。右隅に、丸太階段が見えます。
7
1/10 15:25
ここが、終端部の様です。右隅に、丸太階段が見えます。
この先で、尾根伝いに登る縦走路に繋がっているようなので、登ってみます。
7
1/10 15:26
この先で、尾根伝いに登る縦走路に繋がっているようなので、登ってみます。
少し登ると、縦走路との分岐に出ました。
6
1/10 15:27
少し登ると、縦走路との分岐に出ました。
上から見た分岐の様子です。右下から登って来ました。画面の奥方向に下ると、「上山天満天神社」の西側を通り、猪子山公園入口西側の、縦走路登山口に降り立ちます。
8
1/10 15:27
上から見た分岐の様子です。右下から登って来ました。画面の奥方向に下ると、「上山天満天神社」の西側を通り、猪子山公園入口西側の、縦走路登山口に降り立ちます。
せっかくなので、このまま縦走路を登り、縦走路と猪子山山頂方面分岐にある、展望台まで行ってみます。
8
1/10 15:28
せっかくなので、このまま縦走路を登り、縦走路と猪子山山頂方面分岐にある、展望台まで行ってみます。
少し登ると、分岐標識が見えてきました。
6
1/10 15:28
少し登ると、分岐標識が見えてきました。
左方向は、猪子山山頂・北向岩屋観音方面です。右方向は、縦走路の観音正寺・繖山方面です。
6
1/10 15:28
左方向は、猪子山山頂・北向岩屋観音方面です。右方向は、縦走路の観音正寺・繖山方面です。
分岐の標識。
7
1/10 15:29
分岐の標識。
右手方向に縦走路を進むと、すぐ展望台です。
6
1/10 15:29
右手方向に縦走路を進むと、すぐ展望台です。
略図がありました。現在地は、赤丸印です
9
1/10 15:29
略図がありました。現在地は、赤丸印です
展望台の様子です。
12
1/10 15:29
展望台の様子です。
伊庭町方面の景色です。内湖も見えます
19
1/10 15:29
伊庭町方面の景色です。内湖も見えます
南方向。繖山方面の縦走路の様子です。
6
1/10 15:30
南方向。繖山方面の縦走路の様子です。
同上。
6
1/10 15:30
同上。
分岐まで戻り、東方向・猪子山山頂方面の様子です。
5
1/10 15:31
分岐まで戻り、東方向・猪子山山頂方面の様子です。
山頂への登山道は、いったん下ってから登って行く様です。
5
1/10 15:31
山頂への登山道は、いったん下ってから登って行く様です。
これで分岐の様子が、確認できました。登ってきた縦走路を戻り、関係者用車道まで下ります。
5
1/10 15:31
これで分岐の様子が、確認できました。登ってきた縦走路を戻り、関係者用車道まで下ります。
車道の終端部に繋がる分岐まで、降りてきました。右折して更に下ります。
5
1/10 15:32
車道の終端部に繋がる分岐まで、降りてきました。右折して更に下ります。
車道の終端部に、降りて来ました。ここからは、右側の斜面に拡がる奇岩巨石を楽しみながら下って行きます。
5
1/10 15:32
車道の終端部に、降りて来ました。ここからは、右側の斜面に拡がる奇岩巨石を楽しみながら下って行きます。
先述の分岐前を、下って行きます。
7
1/10 15:33
先述の分岐前を、下って行きます。
先程は、ここへ降りて来ました。
7
1/10 15:34
先程は、ここへ降りて来ました。
右手(山側)の斜面に、奇岩が見えます。
11
1/10 15:35
右手(山側)の斜面に、奇岩が見えます。
「猪岩(いのししいわ)」です。
16
1/10 15:35
「猪岩(いのししいわ)」です。
奇岩の前には、このようなプレートが立てられています。
13
1/10 15:35
奇岩の前には、このようなプレートが立てられています。
続いて、「天児屋命(あまのこやねのみこと)」。「モアイ神」とも、呼ばれています。
15
1/10 15:36
続いて、「天児屋命(あまのこやねのみこと)」。「モアイ神」とも、呼ばれています。
同上。
12
1/10 15:36
同上。
奇岩は、次々と現れます。
12
1/10 15:36
奇岩は、次々と現れます。
続いて、「石凝姥命(いしこりどめのみこと)」。「母ゾウ神」とも呼ばれています。
15
1/10 15:37
続いて、「石凝姥命(いしこりどめのみこと)」。「母ゾウ神」とも呼ばれています。
同上。
11
1/10 15:37
同上。
時々、谷側(北側)の景色を見ながら!
16
1/10 15:37
時々、谷側(北側)の景色を見ながら!
続いて、「子ゾウ岩」です。
18
1/10 15:38
続いて、「子ゾウ岩」です。
続いて、「太玉命(ふとだまのみこと)」。
14
1/10 15:39
続いて、「太玉命(ふとだまのみこと)」。
どのアングルが、いいのかな?
17
1/10 15:40
どのアングルが、いいのかな?
同上。
11
1/10 15:40
同上。
ここから先は、奇岩巨石はありませんでした。
6
1/10 15:40
ここから先は、奇岩巨石はありませんでした。
「車両進入禁止」の車止めが、見えてきました。
6
1/10 15:41
「車両進入禁止」の車止めが、見えてきました。
関係者用車道は、「巨石の神々を訪ねる道」と名付けられていました。終端から巨石を探しながら、車止めのある入口まで降りて来たようです。
7
1/10 15:41
関係者用車道は、「巨石の神々を訪ねる道」と名付けられていました。終端から巨石を探しながら、車止めのある入口まで降りて来たようです。
参詣階段の登り口まで戻り、山上に向かって「一礼」しました。向きを変えて、参詣路を下って行きます。
8
1/10 15:42
参詣階段の登り口まで戻り、山上に向かって「一礼」しました。向きを変えて、参詣路を下って行きます。
路面は雪が残り、濡れています。足元に注意しながら下って行きます。
7
1/10 15:42
路面は雪が残り、濡れています。足元に注意しながら下って行きます。
4
1/10 15:43
小さなお堂の立つ、分岐まで降りて来ました。。
7
1/10 15:44
小さなお堂の立つ、分岐まで降りて来ました。。
7
1/10 15:44
分岐を、覗いてみました。麓の佐野町「善勝寺」から登る、参詣道でした。
7
1/10 15:44
分岐を、覗いてみました。麓の佐野町「善勝寺」から登る、参詣道でした。
分岐から戻り、下って行きます。
6
1/10 15:46
分岐から戻り、下って行きます。
治山施設の貯水槽を、皆さん覗いておられるので、私も覗いてみました。中には、たくさんの鯉が泳いでいました。「山で、鯉が見られる! いいですね!」
20
1/10 15:48
治山施設の貯水槽を、皆さん覗いておられるので、私も覗いてみました。中には、たくさんの鯉が泳いでいました。「山で、鯉が見られる! いいですね!」
「上山天満天神社」への分岐まで、降りてきました。寄り道して、お詣りします。左折して、坂道を登って行きます。
6
1/10 15:48
「上山天満天神社」への分岐まで、降りてきました。寄り道して、お詣りします。左折して、坂道を登って行きます。
西方向に、登って行きます。
6
1/10 15:49
西方向に、登って行きます。
天神社の境内が、見えてきました。
7
1/10 15:50
天神社の境内が、見えてきました。
境内に入った左手(南側)に、先述の「巨石の神々を訪ねる道」(関係者用車道)に登って行く、丸太階段の登山道を見つけました。登山道の途中に巨石もあるようなので、次の機会に確かめたいと思います。
8
1/10 15:50
境内に入った左手(南側)に、先述の「巨石の神々を訪ねる道」(関係者用車道)に登って行く、丸太階段の登山道を見つけました。登山道の途中に巨石もあるようなので、次の機会に確かめたいと思います。
拝殿が見えます。
10
1/10 15:51
拝殿が見えます。
拝殿に、お詣りしました。
21
1/10 15:51
拝殿に、お詣りしました。
お詣りした後は、本殿の北側に回って縦走路への接続道を探します。縦走路は、天神社西側の尾根筋に設けられており、近くを通っているはずです。
16
1/10 15:53
お詣りした後は、本殿の北側に回って縦走路への接続道を探します。縦走路は、天神社西側の尾根筋に設けられており、近くを通っているはずです。
本殿裏で、すぐに見つかりました。
8
1/10 15:54
本殿裏で、すぐに見つかりました。
縦走路は、本殿裏を通っていました。縦走路の様子を見るため、この縦走路で、下山する事にしました。
7
1/10 15:54
縦走路は、本殿裏を通っていました。縦走路の様子を見るため、この縦走路で、下山する事にしました。
日陰には、たくさんの残雪がありました。
10
1/10 15:55
日陰には、たくさんの残雪がありました。
丸太階段で、下って行きます。
7
1/10 15:56
丸太階段で、下って行きます。
6
1/10 15:56
猪子山公園内に、戻って来ました。
5
1/10 15:57
猪子山公園内に、戻って来ました。
下に登山口が、見えてきました。
7
1/10 15:58
下に登山口が、見えてきました。
登山口に、帰還しました。
12
1/10 15:58
登山口に、帰還しました。
登山口を振り返り、左側から登り、右側で降りて来ました。
6
1/10 15:59
登山口を振り返り、左側から登り、右側で降りて来ました。
最後に、山に向かって「一礼」。いろいろと楽しめる、良い山でした。
40
1/10 16:00
最後に、山に向かって「一礼」。いろいろと楽しめる、良い山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する