記録ID: 3913815
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
本澤温泉 冬の野天風呂 浴槽から上がる苦労とは
2022年01月07日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 698m
- 下り
- 705m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 7:50
風呂に入るためだけに8時間の山旅とは贅沢なもの。
湯舟に入るときは勢いでジャボンといけますが、出る時はちょっと工夫しなければ寒さで体が凍えてしまいます。
なので
体を拭く時、下半身はお湯に浸かったまま先ず上半身だけ拭きます。上半身に肌着とシャツ2枚ぐらいを着込み、その後素早く木蓋の上に乗って下半身を拭きます。下着、ズボンを履いた後、片足を拭いて靴下・靴を履きます。最後に残りの片足を拭いて靴下・靴を履いて作業は完了です。
屋根も囲いもない冬の野天風呂は何かと不便で快適なものではありませんが、想い出にはなります。
皆様も、ぜひ。
湯舟に入るときは勢いでジャボンといけますが、出る時はちょっと工夫しなければ寒さで体が凍えてしまいます。
なので
体を拭く時、下半身はお湯に浸かったまま先ず上半身だけ拭きます。上半身に肌着とシャツ2枚ぐらいを着込み、その後素早く木蓋の上に乗って下半身を拭きます。下着、ズボンを履いた後、片足を拭いて靴下・靴を履きます。最後に残りの片足を拭いて靴下・靴を履いて作業は完了です。
屋根も囲いもない冬の野天風呂は何かと不便で快適なものではありませんが、想い出にはなります。
皆様も、ぜひ。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
正月に入山した方々のトレースがしっかり残っていて歩きやすく、迷うことはなかった。 目的の野天風呂へ下る斜面トラバースが核心部。 |
その他周辺情報 | 稲子湯で日帰り入浴できるかどうかよく分からなかったので清里まで移動した。 |
写真
お湯はちょっとぬるめで40℃ないかも。
のんきそうに自撮りしているが、天気は良くても気温はマイナス10℃ぐらい。肩まで浸かってなければとっても寒い。
自分だけなので自撮りも遠慮なし。
もう一枚ギリギリ攻めたショットがありますが、需要があるかどうか??
のんきそうに自撮りしているが、天気は良くても気温はマイナス10℃ぐらい。肩まで浸かってなければとっても寒い。
自分だけなので自撮りも遠慮なし。
もう一枚ギリギリ攻めたショットがありますが、需要があるかどうか??
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 風呂に入る時に脱衣したものを入れる袋を忘れた。 |
感想
30年ほど前の正月に赤岳から硫黄と縦走し、この本澤温泉へ降りて一泊した時のこと。強風と寒さと疲労で野天風呂へ入る元気がなかった。いつかは本懐を遂げたいと思いながらもなかなかチャンスがなかった。
63歳でやっと遂げることができとても充実した正月となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する