記録ID: 3917529
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
江戸小屋尾根〜鞘口山〜鋸山〜天地山
2022年01月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:49
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
うっすら白い所は有りますが、今日はアイゼン等は必要有りませんでした |
写真
感想
以前から気になっていた天地山に、最近知った江戸小屋尾根から登ってきました。江戸小屋尾根には九竜山と江戸小屋山が有ります。香港に有る九龍ピークの親戚かと思ってましたが、ずいぶん違ってました。また山頂のプレートは九重山となっていてちょっとガッカリ。トレーニングがてら登ったので急登も我慢出来ましたが、何かを期待する尾根では有りませんでした。
天地山への登りはちょい岩場が有り、山頂からのミツドッケ方面の眺めも良かったです。
前日の風もどこにふくやらで、奥多摩のプチバリコースを闊歩。広葉樹の葉が落ち、枝越しに気持ちのいい景観が広がり、冬らしい低山の景色を楽しんだ。
登りは前半の500m位でおしまいで手軽なルート。
今回の課題は装備と荷物の軽量化。食料と飲料含めずで、5.5kgとまずまず。
途中からの下りは、ロープをつかって肩がらみで安全に。20mを2本繋いで素早く降りる。足元の踏ん張りが効かない急斜面はこの折り方が素早く安全な気がする。1人、2人、3人同時と色々試すことができた。#2
冬晴れの気持ち良い一日を奥多摩のバリエーションを歩く至極の時間。下りで使った鋸山からの天地尾根は、落葉樹の素敵なコースだ。
天地山山頂は石尾根や長沢背稜も見渡せて周辺は岩場で楽しい。
急な下りでは肩絡みを使って降りると無敵。肩絡みは垂壁でも行けるんでは…といつか試してみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する