筑波山(御幸ヶ原コース、おたつ石コース、迎場コース周回)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp59b329dc9a0cad1.jpg)
- GPS
- 05:18
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 773m
- 下り
- 753m
コースタイム
男体山11:45-11:57御幸ヶ原-12:15女体山
女体山13:25-14:15つつじがおか-14:50筑波神社
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
神社周辺有料駐車場(500円)あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
アクセス道路に凍結はありません。 登山道に雪はありません。 おたつ石コース(つつじがおか-女体山)は岩がゴロゴロしています。 |
写真
感想
日本一低い百名山です。東京からだと、富士山と並び目立ったのでしょう。だからこその百名山なのかな。
なので快晴のこの日、東京越しに富士山が見えないかと期待して歩き始めました。
筑波神社からは、御幸ヶ原コース(ケーブルカー横)、白雲橋コース、迎場コース(つつじがおかからロープウェイ横のおたつ石コース)の三つがあります。
御幸ヶ原コースで登ることにしました。まずは参拝と祈願。静かな樹林を進みます。途中急斜面もありますが、階段などがあり危険ではありません。ケーブルカーがすれ違う地点で線路の横に出ます。ケーブルカーが来るまで15分待ちました。
階段の多い山道を歩くと男体山と女体山のコルである御幸ヶ原美に。ケーブルカーだとここまで数分で来ることが出来ます。
御幸ヶ原からは男体山へ。快晴ですが、遠くは霞んでいます。朝早くこなければ富士山はみられなかったのかもしれません。
ふもとの筑波神社に続き男体山でも祈願。おみやげ屋さんや飲食店が並ぶ御幸ヶ原をやり過ごして今度は女体山へ。頂は岩が多くて何だか嬉しくなります。しばしたたずみました。
ここ女体山でも祈願。近くの風が弱い場所で昼食。今日はひさしぶりにラーメン。野菜をたくさん入れました。缶詰めの焼き鳥も。食後には、お汁粉もつけちゃう。
女体山からつつじがおかへの道(おたつ石コース)は奇石が多くて楽しめます。岩が多いので歩行は注意しなければいけませんが。
途中直接筑波神社に戻る白雲橋コースと分かれます。遠回りてですがおたつ石コースを選択しました。眺望を楽しみながらつつじがおかへ。
つつじがおかからの迎場コースは、ほぼ一貫して緩やかな下り坂でした。途中、白雲橋コースと合流します。
温泉に入って帰る時、沈む夕日とともに東京越しの
富士山がみえました。それぞれ異なる角度から、10日間で4回目の富士山。やはりうっとりさせる山です。
二日前の丹沢でおきた靴擦れを押しての山歩きで、とてもゆっくりとしたペースでしたが、いろいろ工夫したら痛みなく歩けてほっとしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する