記録ID: 3922572
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
富士と車窓展望(山座同定)【岩殿山】
2022年01月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 503m
- 下り
- 523m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■バス 大月駅(4番乗り場) 8:30 → 畑倉(はたけぐら)登山口 8:38 最寄りバス停は「自動車教習所」ですが、予め知らせておいたせいかバスは登山口広場のすぐ手前で停まってくれました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■明瞭ですが大量の落葉とザレに注意してください。鎖場は2箇所ほどありますが容易です。岩場も滑りやすい岩質ではありませんが、風の強い時などは特に注意してください。 |
写真
【冬型緩む】一時的に冬型が緩み、本州は日本南海上の高気圧に緩やかに覆われるが、秋田沖の前線を伴う低気圧通過に伴い、北陸や東北日本海側で降雨。一方、太平洋側は東日本を中心に晴れ。最低気温は平年より低いが最高気温は平年を上回る
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
冬型が緩んだので、近場の岩殿山へ出かけました。短時間で登れて、変化がある山道です。大迫力の稚児落としの絶壁と富士山の眺めが楽しめる大変いい山でした。山中には桜も多く、その時期にはまた訪れてみたいと思います。
また、大月駅発 8:30のバスで登山口へ向えば、昼頃には大月に戻ってきて大月でランチを楽しむという楽しみ方もできると思います。
なお、今回は「車窓の山旅〜中央線から見える山〜 Kindle版 (山村正光著)」を参考に、車窓からの山座同定を楽しみました。あっという間に時間が過ぎ、退屈しません。オススメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
昨日逆コースで岩殿山に行きました
現在レコ製作中です
レコ拝見しました!
どんなガイドブックよりも詳しくて読みごたえがありました
お土産情報も大変参考になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する