ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3923004
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

納古山

2022年01月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
11.4km
登り
707m
下り
705m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
1:44
合計
5:03
距離 11.4km 登り 708m 下り 720m
10:04
3
10:07
10:17
7
10:24
10:29
34
11:03
11:05
39
11:44
13:10
85
15:07
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この時間でまだ空きがありました
満車になったらまだ臨時駐車場が
あるようです
2022年01月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 9:28
この時間でまだ空きがありました
満車になったらまだ臨時駐車場が
あるようです
酒蔵前に駐車
無料駐車場があります
国道41号線下麻生信号
左に公民館、橋を渡って行くと権現山
遠見山はすぐ先を左です
2022年01月16日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 9:30
酒蔵前に駐車
無料駐車場があります
国道41号線下麻生信号
左に公民館、橋を渡って行くと権現山
遠見山はすぐ先を左です
遠見山登山道入り口
奥に小さなトンネルの穴が見えます
JR高山線の下をくぐって進みます
2022年01月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/16 9:31
遠見山登山道入り口
奥に小さなトンネルの穴が見えます
JR高山線の下をくぐって進みます
JR高山線
トンネルくぐって先へ
2022年01月16日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/16 9:32
JR高山線
トンネルくぐって先へ
壱の笑
2022年01月16日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 9:40
壱の笑
がんばったね
もうすぐだよ
2022年01月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 9:44
がんばったね
もうすぐだよ
十字路
まっすぐ行くと南天の滝
右はあとで行く遠見山
左へ行きます
2022年01月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 9:44
十字路
まっすぐ行くと南天の滝
右はあとで行く遠見山
左へ行きます
展望台・見晴らし岩
左です
右は岩の崖の上で眺めも良いです
2022年01月16日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 9:45
展望台・見晴らし岩
左です
右は岩の崖の上で眺めも良いです
この眺めが飛騨川グランドキャニオン
もちろんコロラド川にはかないません
2022年01月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/16 9:46
この眺めが飛騨川グランドキャニオン
もちろんコロラド川にはかないません
遠見山山頂
奥に納古山
2022年01月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
1/16 9:47
遠見山山頂
奥に納古山
納古山山頂
誰かいます
2022年01月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 9:47
納古山山頂
誰かいます
そば屋と五平餅屋
道は国道41号線
2022年01月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 9:48
そば屋と五平餅屋
道は国道41号線
駐車場
酒蔵
2022年01月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 9:48
駐車場
酒蔵
岩壁の上
良い眺めです☆彡
2022年01月16日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 9:52
岩壁の上
良い眺めです☆彡
見晴らし岩と反対へ
大きな岩の壁のてっぺんで

下に酒蔵と駐車場
公民館と橋
奥に権現山、展望テラスができたりと、きれいに整備されたようです

飛騨川にあるポツンと黒い点はすぐ下流にある川辺漕艇場からのボートで練習中の手漕ぎボートです
2022年01月16日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/16 9:52
見晴らし岩と反対へ
大きな岩の壁のてっぺんで

下に酒蔵と駐車場
公民館と橋
奥に権現山、展望テラスができたりと、きれいに整備されたようです

飛騨川にあるポツンと黒い点はすぐ下流にある川辺漕艇場からのボートで練習中の手漕ぎボートです
位置について・・・
よ〜い
2022年01月16日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 9:58
位置について・・・
よ〜い
ドン!! ==33
2022年01月16日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 9:58
ドン!! ==33
ずっと奥に愛宕山
崖になった岩壁
奥まで行けます
2022年01月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/16 10:02
ずっと奥に愛宕山
崖になった岩壁
奥まで行けます
戻って十字路
遠見山へ直進です
さっきは右から来ました
2022年01月16日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:03
戻って十字路
遠見山へ直進です
さっきは右から来ました
左に行くと展望岩
東屋の右奥に遠見山山頂
納古山は左奥へ進みます
すぐそこにある池は氷っていました
ここは下麻生城址
2022年01月16日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:04
左に行くと展望岩
東屋の右奥に遠見山山頂
納古山は左奥へ進みます
すぐそこにある池は氷っていました
ここは下麻生城址
展望岩
2022年01月16日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:06
展望岩
展望岩の眺め
さっきいた岩壁
奥は川辺町や愛宕山
2022年01月16日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:07
展望岩の眺め
さっきいた岩壁
奥は川辺町や愛宕山
水が枯れることのないため池
凍っています
2022年01月16日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:08
水が枯れることのないため池
凍っています
遠見山山頂272m
秋葉神社
ここも眺めが良いです
鳥居の奥に納古山が見えます
2022年01月16日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:09
遠見山山頂272m
秋葉神社
ここも眺めが良いです
鳥居の奥に納古山が見えます
下山の時に通る場所
左上の奥に大牧谷登山道
下麻生グランド奥に駐車場とトイレがあります
下呂行き普通列車が走ります
次は かみあそう
納古山へおでかけの方は次でお降りください
2022年01月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:11
下山の時に通る場所
左上の奥に大牧谷登山道
下麻生グランド奥に駐車場とトイレがあります
下呂行き普通列車が走ります
次は かみあそう
納古山へおでかけの方は次でお降りください
ヒカゲツツジ
もう蕾が大きくなってます
2022年01月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 10:14
ヒカゲツツジ
もう蕾が大きくなってます
鉄塔展望台
その先納古山へ
2022年01月16日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:16
鉄塔展望台
その先納古山へ
イス
2022年01月16日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:17
イス
遠見山から奥へ進み納古山へ
この先ほとんど眺めはありません

瀬戸川辺線No.66鉄塔から右奥へ進みます
納古山⇒2hの小さな看板が設置されていました
南天の滝は左下へ下って行きます
2022年01月16日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:23
遠見山から奥へ進み納古山へ
この先ほとんど眺めはありません

瀬戸川辺線No.66鉄塔から右奥へ進みます
納古山⇒2hの小さな看板が設置されていました
南天の滝は左下へ下って行きます
納古山へ2時間の案内
昨年来たときはなかった・・・
2022年01月16日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 10:25
納古山へ2時間の案内
昨年来たときはなかった・・・
日影は真っ白
まだ残ってます
2022年01月16日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:28
日影は真っ白
まだ残ってます
ここは左上に行きます
まっすぐは通行止めの枝が置いてある
2022年01月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:37
ここは左上に行きます
まっすぐは通行止めの枝が置いてある
番号札35
2022年01月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:37
番号札35
急な下り坂
人が歩くので雪がとけて道がハッキリと
2022年01月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:43
急な下り坂
人が歩くので雪がとけて道がハッキリと
大きなしゃもじ
林道?
番号札62
2022年01月16日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:46
大きなしゃもじ
林道?
番号札62
77
気がついたらあった、ず〜っと見かけた番号札
1からずっ〜と・・・
番号札の設置距離は不明です
1メートル先にある場所もあれば、数十歩先にある場所もある

日当たる場所は雪がとけて落ち葉がいっぱい
2022年01月16日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 10:50
77
気がついたらあった、ず〜っと見かけた番号札
1からずっ〜と・・・
番号札の設置距離は不明です
1メートル先にある場所もあれば、数十歩先にある場所もある

日当たる場所は雪がとけて落ち葉がいっぱい
番号札100のすぐ先に
65号鉄塔
納古山は奥へ進みます
YAMAP地図を見ると小牧谷へ下る道が分岐してるみたいです
2022年01月16日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:01
番号札100のすぐ先に
65号鉄塔
納古山は奥へ進みます
YAMAP地図を見ると小牧谷へ下る道が分岐してるみたいです
鉄塔の足元に番号札101
2022年01月16日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:01
鉄塔の足元に番号札101
鉄塔の真下で
撮るよね〜〜〜☆☆彡
2022年01月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:02
鉄塔の真下で
撮るよね〜〜〜☆☆彡
鉄塔のすぐ先に
番号札104
102と103はどこ???
2022年01月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:05
鉄塔のすぐ先に
番号札104
102と103はどこ???
番号札133
急な下り坂は数カ所あります
雪がとけて地面が見えてます
滑ります
2022年01月16日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:16
番号札133
急な下り坂は数カ所あります
雪がとけて地面が見えてます
滑ります
ここは残雪たっぷり
2022年01月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:17
ここは残雪たっぷり
途中で納古山山頂が見えた
誰かいるはずだけど
座ってると見えません
2022年01月16日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:19
途中で納古山山頂が見えた
誰かいるはずだけど
座ってると見えません
番号札167
このあたりからゆるやかになります
急な上り坂だった
長かった*。*
2022年01月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:27
番号札167
このあたりからゆるやかになります
急な上り坂だった
長かった*。*
番号札186
そろそろ合流地点
2022年01月16日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:34
番号札186
そろそろ合流地点
三和納古口ルートと合流
遠見山方面へのロープが外されていました
後で写真見たら番号札が写ってた
たぶん189番だと思う・・・
2022年01月16日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:36
三和納古口ルートと合流
遠見山方面へのロープが外されていました
後で写真見たら番号札が写ってた
たぶん189番だと思う・・・
振り向く
右は三和納古口への道
奥から来ました
2022年01月16日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:36
振り向く
右は三和納古口への道
奥から来ました
数分歩くとくぐり松
くぐり松 を くぐります
その先すぐイステーブルがあります
2022年01月16日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 11:40
数分歩くとくぐり松
くぐり松 を くぐります
その先すぐイステーブルがあります
イステーブル席
山頂が満席ならここもアリです
2022年01月16日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 11:41
イステーブル席
山頂が満席ならここもアリです
道の駅、中級コースからの登山道と合流し、山頂へ
山頂直下の真っ白なイステーブル
2022年01月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:43
道の駅、中級コースからの登山道と合流し、山頂へ
山頂直下の真っ白なイステーブル
冬衣装とお正月模様のノコリン
白山は見えません
2022年01月16日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/16 11:56
冬衣装とお正月模様のノコリン
白山は見えません
金華山329mと百々ヶ峰417m
伊吹山は見えませんでした
2022年01月16日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 11:58
金華山329mと百々ヶ峰417m
伊吹山は見えませんでした
奥を横切る東海環状自動車道
最近できたいちご狩りのビニールハウス
黒谷自然公園跡の建物
2022年01月16日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:50
奥を横切る東海環状自動車道
最近できたいちご狩りのビニールハウス
黒谷自然公園跡の建物
見行山905m
隣の笠置山は見えたけど恵那山は見えなかった+。+
2022年01月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 11:55
見行山905m
隣の笠置山は見えたけど恵那山は見えなかった+。+
本宮山292mと尾張富士275m
ず〜っと奥に名古屋駅ビル
可児にある製紙工場の煙突

2022年01月16日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 11:49
本宮山292mと尾張富士275m
ず〜っと奥に名古屋駅ビル
可児にある製紙工場の煙突

誰か登ってきました☆彡
2022年01月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:55
誰か登ってきました☆彡
ノコリンの目線
あ!
○田さんかな
いつもありがとうございます☆☆彡
2022年01月16日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 11:57
ノコリンの目線
あ!
○田さんかな
いつもありがとうございます☆☆彡
思い出ノートに記帳
2022年01月16日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 11:59
思い出ノートに記帳
今日の料理♪♬
空席もあった山頂
週末だしもっと人が多いかと思ったけどそうでもありませんでした
2022年01月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 12:02
今日の料理♪♬
空席もあった山頂
週末だしもっと人が多いかと思ったけどそうでもありませんでした
旧国道41号線の県道371号線に沿って走るJR高山線
後で行くふるーつ大福の店舗
いちご狩りのビニールハウス
2022年01月16日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 12:04
旧国道41号線の県道371号線に沿って走るJR高山線
後で行くふるーつ大福の店舗
いちご狩りのビニールハウス
お昼寝中Zzz。。...
おつかれさまです
2022年01月16日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 12:46
お昼寝中Zzz。。...
おつかれさまです
春日井三山436m
米田白山273m
愛宕山261m
2022年01月16日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 12:50
春日井三山436m
米田白山273m
愛宕山261m
西の眺め
山名板と三角点
ノコリンのお正月模様が
なくなってます
もう1月も半分過ぎてしまった
2022年01月16日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:03
西の眺め
山名板と三角点
ノコリンのお正月模様が
なくなってます
もう1月も半分過ぎてしまった
今日の山頂滞在は約90分
御嶽山も乗鞍も槍ヶ岳も白山も南や中央アルプスも見えなかった*。*

山頂直下の真っ白なイステーブル
2022年01月16日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:07
今日の山頂滞在は約90分
御嶽山も乗鞍も槍ヶ岳も白山も南や中央アルプスも見えなかった*。*

山頂直下の真っ白なイステーブル
下りは中級コースへ
2022年01月16日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:08
下りは中級コースへ
七宗の街並み
上麻生駅は半分隠れ

奥に笠置山と見行山
恵那山は雲で見えない
2022年01月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:09
七宗の街並み
上麻生駅は半分隠れ

奥に笠置山と見行山
恵那山は雲で見えない
山頂下のちょっとだけ岩場
積もってます
2022年01月16日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 13:10
山頂下のちょっとだけ岩場
積もってます
振り向いたら山頂
2022年01月16日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:12
振り向いたら山頂
左:初級コース分岐
初級コース、林道は工事中で通行止めです
木作谷コースは通行できます

右:下麻生大牧谷へ下ります
2022年01月16日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:12
左:初級コース分岐
初級コース、林道は工事中で通行止めです
木作谷コースは通行できます

右:下麻生大牧谷へ下ります
岩場くだり

ペンキで赤い○が印字されています
ゆっくり慎重に
雪はありませんでした
2022年01月16日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/16 13:16
岩場くだり

ペンキで赤い○が印字されています
ゆっくり慎重に
雪はありませんでした
下から見た岩場
足元には赤い丸印があるのでそこに足を置いて登ります
2022年01月16日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 13:18
下から見た岩場
足元には赤い丸印があるのでそこに足を置いて登ります
途中ふたまた
どっちでも行けますが、左へ
2022年01月16日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:21
途中ふたまた
どっちでも行けますが、左へ
第二展望台
雪いっぱい
麓に七宗の町
2022年01月16日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:21
第二展望台
雪いっぱい
麓に七宗の町
十字路まで下りてきました
木和谷、中級コース、塩の道は左
大牧谷は右です
2022年01月16日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:40
十字路まで下りてきました
木和谷、中級コース、塩の道は左
大牧谷は右です
十字路の分岐
鬼のお面、もうすぐ節分
○田さんはここでも登山道整備
たまった雪解け水が夜に氷らないように溝を掘って水を流します
ありがとうございます☆☆☆彡

右の山頂から下りてきました
大牧谷コースへ
左は尾根コースで木和谷
手前は中級・塩の道コースで木和谷へ
2022年01月16日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 13:42
十字路の分岐
鬼のお面、もうすぐ節分
○田さんはここでも登山道整備
たまった雪解け水が夜に氷らないように溝を掘って水を流します
ありがとうございます☆☆☆彡

右の山頂から下りてきました
大牧谷コースへ
左は尾根コースで木和谷
手前は中級・塩の道コースで木和谷へ
少しだけ作業をして
下山です
お気をつけて〜〜☆彡
2022年01月16日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:44
少しだけ作業をして
下山です
お気をつけて〜〜☆彡
大牧谷へ
しっかり雪が残っていそうです
2022年01月16日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:44
大牧谷へ
しっかり雪が残っていそうです
静かな誰もいない道のり
細くて狭い道です
2022年01月16日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 13:46
静かな誰もいない道のり
細くて狭い道です
すぐに山頂の標識
2022年01月16日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 13:49
すぐに山頂の標識
この先ずっと下り
2022年01月16日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:49
この先ずっと下り
倒木も
ひと越えだワン
2022年01月16日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 13:53
倒木も
ひと越えだワン
5〜10分歩くと牧ケ洞林道終点
ここまで車で来ることができそうだけど、あまり走らない方がいいかも・・・
2022年01月16日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:55
5〜10分歩くと牧ケ洞林道終点
ここまで車で来ることができそうだけど、あまり走らない方がいいかも・・・
牧ケ洞林道
ゆるやかに下り坂道
2022年01月16日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 13:57
牧ケ洞林道
ゆるやかに下り坂道
ときどき日当たり良好
2022年01月16日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 14:05
ときどき日当たり良好
えん堤
ここから先はまだ長い
2022年01月16日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 14:09
えん堤
ここから先はまだ長い
やがて景色が開けて民家が・・・
遠見山と岩壁が見えてきた
2022年01月16日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 14:27
やがて景色が開けて民家が・・・
遠見山と岩壁が見えてきた
納古山大牧谷登山道案内図
2022年01月16日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 14:28
納古山大牧谷登山道案内図
学校の跡地なのかな・・・
下麻生グランド
運動場とトイレ
駐車場もあります
2022年01月16日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 14:33
学校の跡地なのかな・・・
下麻生グランド
運動場とトイレ
駐車場もあります
高山本線
早く列車来ないかな・・・
調べたら10分後にやってくる☆☆☆彡
2022年01月16日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 14:40
高山本線
早く列車来ないかな・・・
調べたら10分後にやってくる☆☆☆彡
来た!!☆
七宗へ下山して
1区間乗車しようかとも思ったけど
大牧谷コースで歩いてきた
2022年01月16日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/16 14:51
来た!!☆
七宗へ下山して
1区間乗車しようかとも思ったけど
大牧谷コースで歩いてきた
遠見山と岩壁
高山線美濃太田行き
次は しもあそう
権現山、遠見山へおでかけの方はここでお降りください
2022年01月16日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 14:51
遠見山と岩壁
高山線美濃太田行き
次は しもあそう
権現山、遠見山へおでかけの方はここでお降りください
遠見山岩壁のすぐ下を走る列車
2022年01月16日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 14:51
遠見山岩壁のすぐ下を走る列車
41号線を渡り
2022年01月16日 14:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 14:52
41号線を渡り
遠見山の見晴らし岩から見えた
青い橋は水道橋だった
2022年01月16日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 14:54
遠見山の見晴らし岩から見えた
青い橋は水道橋だった
ちょうど3時

下麻生信号手前にある
そば屋は閉店
2022年01月16日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 15:00
ちょうど3時

下麻生信号手前にある
そば屋は閉店
五平餅は目の前で閉店ガラガラされた*。*
今日はこの後ふるーつ大福があるからいいや☆彡
2022年01月16日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
1/16 15:01
五平餅は目の前で閉店ガラガラされた*。*
今日はこの後ふるーつ大福があるからいいや☆彡
公民館
奥に権現山
2022年01月16日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 15:02
公民館
奥に権現山
国道を歩道橋で
右奥に駐車場が見えます
2022年01月16日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 15:03
国道を歩道橋で
右奥に駐車場が見えます
遠見山の岩壁
酒蔵
1月22日と23日は蔵開きですよ〜〜〜☆彡
2022年01月16日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1/16 15:05
遠見山の岩壁
酒蔵
1月22日と23日は蔵開きですよ〜〜〜☆彡
川辺町の県道沿いにある
養老軒
冬はふるーつ大福が人気
★15日からしょこら大福が販売中
2022年01月16日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 15:21
川辺町の県道沿いにある
養老軒
冬はふるーつ大福が人気
★15日からしょこら大福が販売中
しょこらふるーつ大福
●完売しました●

ふるーつ大福の外側の生地にココアが練り込んであります
2月14日までのバレンタイン期間限定です
予約もできます
登山前に立ち寄って予約したので帰り道の受け取りです
登山後の時間だと売り切れてしまう人気商品です☆彡
いちご大福も人気です
2022年01月16日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
1/16 15:23
しょこらふるーつ大福
●完売しました●

ふるーつ大福の外側の生地にココアが練り込んであります
2月14日までのバレンタイン期間限定です
予約もできます
登山前に立ち寄って予約したので帰り道の受け取りです
登山後の時間だと売り切れてしまう人気商品です☆彡
いちご大福も人気です

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ 調理器具 携帯 カメラ

感想

休みは雨雪ばかり(*_*)
やっと天気良さそうなこの日、
また納古山に行った

昨年3月と反対回りのコースで
話題になったグランドキャニオンから大牧谷へ周遊

駐車場は満車かな〜💦 まだ空きがありました✨
岩壁への上り
雪が積もってます
雪がとけて、泥んこ、滑ります

岩壁の上にある見晴らし台からあの景色が楽しめます
USAにあるあの規模にはかないませんが、ずっと見ていたい眺めです
下流にダムがあって水が多く蓄えられています
水が無い渓谷が見てみたいです☆☆☆彡

納古山から遠見山は昨年歩き、道に迷い大変な、楽しい道のりでしたが、
看板標識が設置され、ハッキリと道がわかるようになっていました。
日影は雪が残り日向はとけて落葉の地面
急な坂道は滑りやすくなっていました
冬山装備は持っていませんが、歩くことができました。

週末だけど山頂は空いていました
いつものテーブルで山ランチ
そこへ○田さんが登ってきました
いつもありがとうございます☆☆☆彡

今日の眺望はアルプスが見えず、伊吹、恵那が見えず*。+
風はそよそよですが、日当たりが良いのでポカポカ

滞在時間は90分で下山
中級コースを下山し、大牧谷コースへ
ゆるやかな坂道、林道が長く続く、誰もいない静かな道のりです

駐車場近くの五平餅屋に行ったらちょうど3時で閉店ガラガラされちゃった+。+
でも今日のおやつデザートはいつもの大福
期間限定でしょこらふるーつ大福です☆☆☆彡

コースタイム
    駐車場  9:28
    登山口  9:31
  トンネル  9:33
    壱の笑  9:35
    弍の笑  9:40
 半分くらい  9:41 登ったかな?がんばれ
    参の笑  9:42
がんばったね  9:44 もうすぐだよ
   十字路  9:44
 見晴らし岩  9:46
    岩壁上  9:50〜10:02
    十字路 10:03
    ため池 10:05
    展望岩 10:06
    遠見山 10:09〜10:15
     イス 10:17
     鉄塔 10:23 瀬戸川辺線No.66
   番号札23 10:33
   番号札35 10:37
   番号札52 10:41
  番号札62 10:46 林道分岐
   番号札77 10:56
  番号札100 11:01
     鉄塔 11:01〜11:05 瀬戸川辺線No.65
  番号札104 11:05
  番号札111 11:08
  番号札123 11:13
  番号札167 11:27
  番号札186 11:34
三和納古口分岐 11:36 番号札189
   くぐり松 11:40
 三和七宗分岐 11:42
  納古山山頂 11:43〜13:06
   三和分岐 13:08
初級コース分岐 13:12
     岩場 13:16
  第二展望台 13:21
   ハート岩 13:24
 五合目展望台 13:31 天空岩展望台
    十字路 13:40〜13:44
     標識 13:49 山頂まで1050m
     標識 13:56 山頂まで1200m 牧ケ洞林道終点
    えん堤 14:09 林道終点まで1.1km
 大牧谷登山口 14:28
   グランド 14:33〜14:51 列車待ち撮影タイム
    駐車場 15:05

こちらもご覧ください https://yamap.com/activities/15268863
一年前の逆まわりはこちらです https://yamap.com/activities/10358146
12月はこちらです https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3855442.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら