この時間でまだ空きがありました
満車になったらまだ臨時駐車場が
あるようです
1
1/16 9:28
この時間でまだ空きがありました
満車になったらまだ臨時駐車場が
あるようです
酒蔵前に駐車
無料駐車場があります
国道41号線下麻生信号
左に公民館、橋を渡って行くと権現山
遠見山はすぐ先を左です
1
1/16 9:30
酒蔵前に駐車
無料駐車場があります
国道41号線下麻生信号
左に公民館、橋を渡って行くと権現山
遠見山はすぐ先を左です
遠見山登山道入り口
奥に小さなトンネルの穴が見えます
JR高山線の下をくぐって進みます
2
1/16 9:31
遠見山登山道入り口
奥に小さなトンネルの穴が見えます
JR高山線の下をくぐって進みます
JR高山線
トンネルくぐって先へ
2
1/16 9:32
JR高山線
トンネルくぐって先へ
壱の笑
0
1/16 9:40
壱の笑
がんばったね
もうすぐだよ
0
1/16 9:44
がんばったね
もうすぐだよ
十字路
まっすぐ行くと南天の滝
右はあとで行く遠見山
左へ行きます
0
1/16 9:44
十字路
まっすぐ行くと南天の滝
右はあとで行く遠見山
左へ行きます
展望台・見晴らし岩
左です
右は岩の崖の上で眺めも良いです
1
1/16 9:45
展望台・見晴らし岩
左です
右は岩の崖の上で眺めも良いです
この眺めが飛騨川グランドキャニオン
もちろんコロラド川にはかないません
2
1/16 9:46
この眺めが飛騨川グランドキャニオン
もちろんコロラド川にはかないません
遠見山山頂
奥に納古山
3
1/16 9:47
遠見山山頂
奥に納古山
納古山山頂
誰かいます
1
1/16 9:47
納古山山頂
誰かいます
そば屋と五平餅屋
道は国道41号線
0
1/16 9:48
そば屋と五平餅屋
道は国道41号線
駐車場
酒蔵
0
1/16 9:48
駐車場
酒蔵
岩壁の上
良い眺めです☆彡
1
1/16 9:52
岩壁の上
良い眺めです☆彡
見晴らし岩と反対へ
大きな岩の壁のてっぺんで
下に酒蔵と駐車場
公民館と橋
奥に権現山、展望テラスができたりと、きれいに整備されたようです
飛騨川にあるポツンと黒い点はすぐ下流にある川辺漕艇場からのボートで練習中の手漕ぎボートです
2
1/16 9:52
見晴らし岩と反対へ
大きな岩の壁のてっぺんで
下に酒蔵と駐車場
公民館と橋
奥に権現山、展望テラスができたりと、きれいに整備されたようです
飛騨川にあるポツンと黒い点はすぐ下流にある川辺漕艇場からのボートで練習中の手漕ぎボートです
位置について・・・
よ〜い
0
1/16 9:58
位置について・・・
よ〜い
ドン!! ==33
1
1/16 9:58
ドン!! ==33
ずっと奥に愛宕山
崖になった岩壁
奥まで行けます
2
1/16 10:02
ずっと奥に愛宕山
崖になった岩壁
奥まで行けます
戻って十字路
遠見山へ直進です
さっきは右から来ました
0
1/16 10:03
戻って十字路
遠見山へ直進です
さっきは右から来ました
左に行くと展望岩
東屋の右奥に遠見山山頂
納古山は左奥へ進みます
すぐそこにある池は氷っていました
ここは下麻生城址
0
1/16 10:04
左に行くと展望岩
東屋の右奥に遠見山山頂
納古山は左奥へ進みます
すぐそこにある池は氷っていました
ここは下麻生城址
展望岩
0
1/16 10:06
展望岩
展望岩の眺め
さっきいた岩壁
奥は川辺町や愛宕山
0
1/16 10:07
展望岩の眺め
さっきいた岩壁
奥は川辺町や愛宕山
水が枯れることのないため池
凍っています
0
1/16 10:08
水が枯れることのないため池
凍っています
遠見山山頂272m
秋葉神社
ここも眺めが良いです
鳥居の奥に納古山が見えます
0
1/16 10:09
遠見山山頂272m
秋葉神社
ここも眺めが良いです
鳥居の奥に納古山が見えます
下山の時に通る場所
左上の奥に大牧谷登山道
下麻生グランド奥に駐車場とトイレがあります
下呂行き普通列車が走ります
次は かみあそう
納古山へおでかけの方は次でお降りください
0
1/16 10:11
下山の時に通る場所
左上の奥に大牧谷登山道
下麻生グランド奥に駐車場とトイレがあります
下呂行き普通列車が走ります
次は かみあそう
納古山へおでかけの方は次でお降りください
ヒカゲツツジ
もう蕾が大きくなってます
1
1/16 10:14
ヒカゲツツジ
もう蕾が大きくなってます
鉄塔展望台
その先納古山へ
0
1/16 10:16
鉄塔展望台
その先納古山へ
イス
0
1/16 10:17
イス
遠見山から奥へ進み納古山へ
この先ほとんど眺めはありません
瀬戸川辺線No.66鉄塔から右奥へ進みます
納古山⇒2hの小さな看板が設置されていました
南天の滝は左下へ下って行きます
0
1/16 10:23
遠見山から奥へ進み納古山へ
この先ほとんど眺めはありません
瀬戸川辺線No.66鉄塔から右奥へ進みます
納古山⇒2hの小さな看板が設置されていました
南天の滝は左下へ下って行きます
納古山へ2時間の案内
昨年来たときはなかった・・・
1
1/16 10:25
納古山へ2時間の案内
昨年来たときはなかった・・・
日影は真っ白
まだ残ってます
0
1/16 10:28
日影は真っ白
まだ残ってます
ここは左上に行きます
まっすぐは通行止めの枝が置いてある
0
1/16 10:37
ここは左上に行きます
まっすぐは通行止めの枝が置いてある
番号札35
0
1/16 10:37
番号札35
急な下り坂
人が歩くので雪がとけて道がハッキリと
0
1/16 10:43
急な下り坂
人が歩くので雪がとけて道がハッキリと
大きなしゃもじ
林道?
番号札62
0
1/16 10:46
大きなしゃもじ
林道?
番号札62
77
気がついたらあった、ず〜っと見かけた番号札
1からずっ〜と・・・
番号札の設置距離は不明です
1メートル先にある場所もあれば、数十歩先にある場所もある
日当たる場所は雪がとけて落ち葉がいっぱい
0
1/16 10:50
77
気がついたらあった、ず〜っと見かけた番号札
1からずっ〜と・・・
番号札の設置距離は不明です
1メートル先にある場所もあれば、数十歩先にある場所もある
日当たる場所は雪がとけて落ち葉がいっぱい
番号札100のすぐ先に
65号鉄塔
納古山は奥へ進みます
YAMAP地図を見ると小牧谷へ下る道が分岐してるみたいです
0
1/16 11:01
番号札100のすぐ先に
65号鉄塔
納古山は奥へ進みます
YAMAP地図を見ると小牧谷へ下る道が分岐してるみたいです
鉄塔の足元に番号札101
0
1/16 11:01
鉄塔の足元に番号札101
鉄塔の真下で
撮るよね〜〜〜☆☆彡
0
1/16 11:02
鉄塔の真下で
撮るよね〜〜〜☆☆彡
鉄塔のすぐ先に
番号札104
102と103はどこ???
0
1/16 11:05
鉄塔のすぐ先に
番号札104
102と103はどこ???
番号札133
急な下り坂は数カ所あります
雪がとけて地面が見えてます
滑ります
0
1/16 11:16
番号札133
急な下り坂は数カ所あります
雪がとけて地面が見えてます
滑ります
ここは残雪たっぷり
0
1/16 11:17
ここは残雪たっぷり
途中で納古山山頂が見えた
誰かいるはずだけど
座ってると見えません
0
1/16 11:19
途中で納古山山頂が見えた
誰かいるはずだけど
座ってると見えません
番号札167
このあたりからゆるやかになります
急な上り坂だった
長かった*。*
0
1/16 11:27
番号札167
このあたりからゆるやかになります
急な上り坂だった
長かった*。*
番号札186
そろそろ合流地点
0
1/16 11:34
番号札186
そろそろ合流地点
三和納古口ルートと合流
遠見山方面へのロープが外されていました
後で写真見たら番号札が写ってた
たぶん189番だと思う・・・
0
1/16 11:36
三和納古口ルートと合流
遠見山方面へのロープが外されていました
後で写真見たら番号札が写ってた
たぶん189番だと思う・・・
振り向く
右は三和納古口への道
奥から来ました
0
1/16 11:36
振り向く
右は三和納古口への道
奥から来ました
数分歩くとくぐり松
くぐり松 を くぐります
その先すぐイステーブルがあります
1
1/16 11:40
数分歩くとくぐり松
くぐり松 を くぐります
その先すぐイステーブルがあります
イステーブル席
山頂が満席ならここもアリです
1
1/16 11:41
イステーブル席
山頂が満席ならここもアリです
道の駅、中級コースからの登山道と合流し、山頂へ
山頂直下の真っ白なイステーブル
0
1/16 11:43
道の駅、中級コースからの登山道と合流し、山頂へ
山頂直下の真っ白なイステーブル
冬衣装とお正月模様のノコリン
白山は見えません
2
1/16 11:56
冬衣装とお正月模様のノコリン
白山は見えません
金華山329mと百々ヶ峰417m
伊吹山は見えませんでした
1
1/16 11:58
金華山329mと百々ヶ峰417m
伊吹山は見えませんでした
奥を横切る東海環状自動車道
最近できたいちご狩りのビニールハウス
黒谷自然公園跡の建物
0
1/16 11:50
奥を横切る東海環状自動車道
最近できたいちご狩りのビニールハウス
黒谷自然公園跡の建物
見行山905m
隣の笠置山は見えたけど恵那山は見えなかった+。+
1
1/16 11:55
見行山905m
隣の笠置山は見えたけど恵那山は見えなかった+。+
本宮山292mと尾張富士275m
ず〜っと奥に名古屋駅ビル
可児にある製紙工場の煙突
1
1/16 11:49
本宮山292mと尾張富士275m
ず〜っと奥に名古屋駅ビル
可児にある製紙工場の煙突
誰か登ってきました☆彡
0
1/16 11:55
誰か登ってきました☆彡
ノコリンの目線
あ!
○田さんかな
いつもありがとうございます☆☆彡
0
1/16 11:57
ノコリンの目線
あ!
○田さんかな
いつもありがとうございます☆☆彡
思い出ノートに記帳
1
1/16 11:59
思い出ノートに記帳
今日の料理♪♬
空席もあった山頂
週末だしもっと人が多いかと思ったけどそうでもありませんでした
1
1/16 12:02
今日の料理♪♬
空席もあった山頂
週末だしもっと人が多いかと思ったけどそうでもありませんでした
旧国道41号線の県道371号線に沿って走るJR高山線
後で行くふるーつ大福の店舗
いちご狩りのビニールハウス
0
1/16 12:04
旧国道41号線の県道371号線に沿って走るJR高山線
後で行くふるーつ大福の店舗
いちご狩りのビニールハウス
お昼寝中Zzz。。...
おつかれさまです
0
1/16 12:46
お昼寝中Zzz。。...
おつかれさまです
春日井三山436m
米田白山273m
愛宕山261m
1
1/16 12:50
春日井三山436m
米田白山273m
愛宕山261m
西の眺め
山名板と三角点
ノコリンのお正月模様が
なくなってます
もう1月も半分過ぎてしまった
0
1/16 13:03
西の眺め
山名板と三角点
ノコリンのお正月模様が
なくなってます
もう1月も半分過ぎてしまった
今日の山頂滞在は約90分
御嶽山も乗鞍も槍ヶ岳も白山も南や中央アルプスも見えなかった*。*
山頂直下の真っ白なイステーブル
0
1/16 13:07
今日の山頂滞在は約90分
御嶽山も乗鞍も槍ヶ岳も白山も南や中央アルプスも見えなかった*。*
山頂直下の真っ白なイステーブル
下りは中級コースへ
0
1/16 13:08
下りは中級コースへ
七宗の街並み
上麻生駅は半分隠れ
奥に笠置山と見行山
恵那山は雲で見えない
0
1/16 13:09
七宗の街並み
上麻生駅は半分隠れ
奥に笠置山と見行山
恵那山は雲で見えない
山頂下のちょっとだけ岩場
積もってます
1
1/16 13:10
山頂下のちょっとだけ岩場
積もってます
振り向いたら山頂
0
1/16 13:12
振り向いたら山頂
左:初級コース分岐
初級コース、林道は工事中で通行止めです
木作谷コースは通行できます
右:下麻生大牧谷へ下ります
0
1/16 13:12
左:初級コース分岐
初級コース、林道は工事中で通行止めです
木作谷コースは通行できます
右:下麻生大牧谷へ下ります
岩場くだり
ペンキで赤い○が印字されています
ゆっくり慎重に
雪はありませんでした
2
1/16 13:16
岩場くだり
ペンキで赤い○が印字されています
ゆっくり慎重に
雪はありませんでした
下から見た岩場
足元には赤い丸印があるのでそこに足を置いて登ります
1
1/16 13:18
下から見た岩場
足元には赤い丸印があるのでそこに足を置いて登ります
途中ふたまた
どっちでも行けますが、左へ
0
1/16 13:21
途中ふたまた
どっちでも行けますが、左へ
第二展望台
雪いっぱい
麓に七宗の町
0
1/16 13:21
第二展望台
雪いっぱい
麓に七宗の町
十字路まで下りてきました
木和谷、中級コース、塩の道は左
大牧谷は右です
0
1/16 13:40
十字路まで下りてきました
木和谷、中級コース、塩の道は左
大牧谷は右です
十字路の分岐
鬼のお面、もうすぐ節分
○田さんはここでも登山道整備
たまった雪解け水が夜に氷らないように溝を掘って水を流します
ありがとうございます☆☆☆彡
右の山頂から下りてきました
大牧谷コースへ
左は尾根コースで木和谷
手前は中級・塩の道コースで木和谷へ
1
1/16 13:42
十字路の分岐
鬼のお面、もうすぐ節分
○田さんはここでも登山道整備
たまった雪解け水が夜に氷らないように溝を掘って水を流します
ありがとうございます☆☆☆彡
右の山頂から下りてきました
大牧谷コースへ
左は尾根コースで木和谷
手前は中級・塩の道コースで木和谷へ
少しだけ作業をして
下山です
お気をつけて〜〜☆彡
0
1/16 13:44
少しだけ作業をして
下山です
お気をつけて〜〜☆彡
大牧谷へ
しっかり雪が残っていそうです
0
1/16 13:44
大牧谷へ
しっかり雪が残っていそうです
静かな誰もいない道のり
細くて狭い道です
1
1/16 13:46
静かな誰もいない道のり
細くて狭い道です
すぐに山頂の標識
1
1/16 13:49
すぐに山頂の標識
この先ずっと下り
0
1/16 13:49
この先ずっと下り
倒木も
ひと越えだワン
1
1/16 13:53
倒木も
ひと越えだワン
5〜10分歩くと牧ケ洞林道終点
ここまで車で来ることができそうだけど、あまり走らない方がいいかも・・・
0
1/16 13:55
5〜10分歩くと牧ケ洞林道終点
ここまで車で来ることができそうだけど、あまり走らない方がいいかも・・・
牧ケ洞林道
ゆるやかに下り坂道
0
1/16 13:57
牧ケ洞林道
ゆるやかに下り坂道
ときどき日当たり良好
0
1/16 14:05
ときどき日当たり良好
えん堤
ここから先はまだ長い
0
1/16 14:09
えん堤
ここから先はまだ長い
やがて景色が開けて民家が・・・
遠見山と岩壁が見えてきた
0
1/16 14:27
やがて景色が開けて民家が・・・
遠見山と岩壁が見えてきた
納古山大牧谷登山道案内図
0
1/16 14:28
納古山大牧谷登山道案内図
学校の跡地なのかな・・・
下麻生グランド
運動場とトイレ
駐車場もあります
0
1/16 14:33
学校の跡地なのかな・・・
下麻生グランド
運動場とトイレ
駐車場もあります
高山本線
早く列車来ないかな・・・
調べたら10分後にやってくる☆☆☆彡
0
1/16 14:40
高山本線
早く列車来ないかな・・・
調べたら10分後にやってくる☆☆☆彡
来た!!☆
七宗へ下山して
1区間乗車しようかとも思ったけど
大牧谷コースで歩いてきた
2
1/16 14:51
来た!!☆
七宗へ下山して
1区間乗車しようかとも思ったけど
大牧谷コースで歩いてきた
遠見山と岩壁
高山線美濃太田行き
次は しもあそう
権現山、遠見山へおでかけの方はここでお降りください
0
1/16 14:51
遠見山と岩壁
高山線美濃太田行き
次は しもあそう
権現山、遠見山へおでかけの方はここでお降りください
遠見山岩壁のすぐ下を走る列車
0
1/16 14:51
遠見山岩壁のすぐ下を走る列車
41号線を渡り
0
1/16 14:52
41号線を渡り
遠見山の見晴らし岩から見えた
青い橋は水道橋だった
0
1/16 14:54
遠見山の見晴らし岩から見えた
青い橋は水道橋だった
ちょうど3時
下麻生信号手前にある
そば屋は閉店
0
1/16 15:00
ちょうど3時
下麻生信号手前にある
そば屋は閉店
五平餅は目の前で閉店ガラガラされた*。*
今日はこの後ふるーつ大福があるからいいや☆彡
2
1/16 15:01
五平餅は目の前で閉店ガラガラされた*。*
今日はこの後ふるーつ大福があるからいいや☆彡
公民館
奥に権現山
0
1/16 15:02
公民館
奥に権現山
国道を歩道橋で
右奥に駐車場が見えます
0
1/16 15:03
国道を歩道橋で
右奥に駐車場が見えます
遠見山の岩壁
酒蔵
1月22日と23日は蔵開きですよ〜〜〜☆彡
0
1/16 15:05
遠見山の岩壁
酒蔵
1月22日と23日は蔵開きですよ〜〜〜☆彡
川辺町の県道沿いにある
養老軒
冬はふるーつ大福が人気
★15日からしょこら大福が販売中
1
1/16 15:21
川辺町の県道沿いにある
養老軒
冬はふるーつ大福が人気
★15日からしょこら大福が販売中
しょこらふるーつ大福
●完売しました●
ふるーつ大福の外側の生地にココアが練り込んであります
2月14日までのバレンタイン期間限定です
予約もできます
登山前に立ち寄って予約したので帰り道の受け取りです
登山後の時間だと売り切れてしまう人気商品です☆彡
いちご大福も人気です
1
1/16 15:23
しょこらふるーつ大福
●完売しました●
ふるーつ大福の外側の生地にココアが練り込んであります
2月14日までのバレンタイン期間限定です
予約もできます
登山前に立ち寄って予約したので帰り道の受け取りです
登山後の時間だと売り切れてしまう人気商品です☆彡
いちご大福も人気です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する