記録ID: 3928662
全員に公開
ハイキング
関東
宝登山(長瀞アルプス)蝋梅は4分咲き♪
2022年01月18日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 419m
- 下り
- 404m
コースタイム
天候 | 快晴☀、午後から北風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
*復路:秩父鉄道野上駅12:54発⇒JR八高線寄居駅13:39発⇒越生駅14:13着、956円 *秩父鉄道は、ICカード乗車券システムを2022年3月以降に導入する予定(※現在はICカード使用不可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
*ロウバイ開花情報 https://www.nagatoro.gr.jp/category/flower_topics/flower_robai/ *宝登山山頂直下の裏参道は、約200段もの木段が続く。段差があるので要注意。 *トイレは長瀞アルプスエリアを除けば、観光地なので、困ることは無い。 *長瀞アルプスエリアの分岐点は、道標はあるものの、うっかりスルーしやすいので、注意が必要。 *長瀞駅(ながとろえき):秩父郡長瀞町大字長瀞にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅。関東の駅百選の第1回選定駅。駅前に観光案内所「長瀞町観光情報館」がある。 駅前通りは宝登山神社に向かって続いている。国道140号の信号の所には白い大鳥居があり、道沿いには売店などが並んでいる。 また、宝登山神社の先には「宝登山ロープウェイ」の乗り場・駐車場、宝登山への登山口、長瀞七草寺の不動寺(撫子)がある。 駅の反対側は荒川の岩畳方面。駅横の踏切を渡り、売店の間を抜けていくと岩畳に到着。約300m徒歩5分ほど。 この付近の荒川は、名勝・天然記念物の指定区域内。川沿いの道を使って上長瀞駅方面へ散策することもできる。 *野上駅(のがみえき):秩父郡長瀞町大字本野上にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅。業務委託駅(管理駅:寄居駅)。 駅北側の踏切を渡り東に行くと、荒川に架かる「高砂橋」がある。ここから岩畳方面の荒川は、親鼻橋付近まで名勝・天然記念物の指定区域。 高砂橋から南方向(上流)に1kmほど行くと、1つ上流の「金石水管橋」がある。自転車・歩行者専用の橋で、荒川の眺めが良い場所。 駅周辺には、長瀞七草寺(秋の七草)の7つのお寺のうち5つがある。駅の東側から荒川対岸にかけて、多宝寺(桔梗)・法善寺(藤袴)・真性寺(女郎花)、駅から北西方向にしばらく行ったところに、洞昌院(萩)・遍照寺(葛)がある。 秩父七福神の総持寺(福禄寿)へは、約600m徒歩10分ほど。 また、宝登山方面(長瀞アルプス)や、高砂橋を渡り岩根山つつじ園・葉原峠方面、高砂橋または金石水管橋を渡り塞神峠−釜山神社−釜伏峠−登谷山方面などへの登山・ハイキングができる。 |
その他周辺情報 | *長瀞アルプス:「万福寺コース」と「神まわりコース」がある。 「万福寺コース」は、野上駅から万福寺を経由し、野上峠・奈良沢峠を経由し宝登山頂に至るハイキングコース。 「神まわりコース」は、野上駅から武野上神社・総持寺や多くの神々を巡る「神まわり」を経由し、万福寺コースと、天狗山分岐で合流し宝登山山頂に至る。宝登山山頂からは、長瀞駅まで「宝登山ハイキングコース」を通り長瀞駅まで降りてこれる。 途中から不動寺(通り抜けの桜)経由で、権田山ハイキング道を通り上長瀞駅へも抜けられる。 *宝登山(ほどさん):埼玉県秩父郡長瀞町にある山。標高497.1m、山麓には宝登山神社を擁する。 中腹まで架設されている宝登山ロープウェイは、山麓駅から山頂駅までの全長832mを約5分間で結んでいる。 宝登山頂駅付近には梅園、ロウバイ園や宝登山小動物公園などがある。 *ロウバイ園:宝登山山頂に位置するロウバイ園は、各所にあるロウバイ園と比べて、眺望絶景のロケーション。山頂から眼下に秩父盆地を、 周囲に目を向けると秩父の山々がそびえ、秩父のシンボル「武甲山」、鋸状の山容をした「両神山」などを見ることができます。見頃になると山頂一帯、約15,000平方メートルの敷地に3, 000本の臘梅が咲き乱れる。 |
写真
感想
ロウバイ開花情報では、まだちょっと早いかな?とは思ったけど(昨年は2月2日来訪)、人込みも避けたいので長瀞駅から野上駅を歩いてきた。
寄居駅での“電車の接続の悪さ、切符購入”が気に入らないけど、電車内のハイカーは少ない。長瀞駅で降りたのは2人!
人のいない参道を寶登山神社へ。山道(車道)は舗装されているが、随所にショートカット登山道が残っている。上手く利用しながら小動物公園を越えて、先ずは寶登山神社(奥宮)へ。
ザックを背負った人は少ないが、ケーブルカーを利用して来た観光客が結構多い!
案の定、ロウバイ園は開花3〜4分咲き(梅園は1〜2分咲き)だが、青空に黄色が映えて何ともいい感じ♪武甲山や秩父市街、両神山の景観もばっちりだ。小休憩の後、宝登山山頂へ。
予報通り、北風が吹き始めたようだ・・・下山路は裏参道を野上駅へ。早速の急階段攻撃は、乾燥して埃が舞って、なおさら厄介だ!
長瀞アルプスを野上駅から歩いてくる、多くのハイカーさんたちと挨拶しながら奈良沢峠へ。ここから続く冬枯れの登山道がお気に入り♪
今回は、天狗山・坊山分岐を直進して、萬福寺へと向かう!萬福寺は改修中だったが、観光トイレ前で小休憩♪
歩いてきた長瀞アルプスを確認しながら野上駅へ。カフェでもあれば最高♪なんだけど、駅舎・ホームでのんびり。
ロウバイはタイミングが早かったけど、山歩きとしてはいいコンディションだった。また1年後に歩きたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する