ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3936355
全員に公開
雪山ハイキング
石鎚山

石鎚山 (山頂成就駅より往復)

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:54
距離
9.3km
登り
995m
下り
967m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
1:19
合計
6:08
距離 9.3km 登り 1,005m 下り 1,026m
9:18
21
9:39
9:42
6
9:48
9:49
8
9:57
39
10:36
10:47
15
11:02
11:03
14
11:17
11:18
8
11:26
11:27
13
11:45
11:51
10
12:01
12:16
9
12:25
12:32
51
13:23
13:29
3
13:32
3
13:41
7
13:48
7
13:55
8
14:03
14:24
21
14:45
14:46
11
14:57
8
15:05
15:08
17
15:25
1
15:26
ゴール地点
天候 快晴 後 曇 後 晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:神戸自宅-[自家用車]-山麓下谷駅-[石鎚登山ロープウェイ]-山頂成就駅
復路:往路と逆順で帰宅
コース状況/
危険箇所等
1.山頂成就駅-石鎚神社中宮成就社-八丁坂鞍部
 中宮成就社まで穏やかに登り、中宮成就社から八丁坂鞍部までは穏やかに下ります.
2.八丁坂鞍部-夜明峠
 登りが続きます.雪に埋もれ切っていない階段も多く、クランポンを引っ掛けないよう注意して歩きました.
3. 夜明峠-弥山
 二ノ鎖・三ノ鎖の迂回路には切り立ったトラバースが複数箇所あり転落やクランポンの引っ掛けに気をつけて歩きました.
その他周辺情報 [温泉]
石鎚山温泉
あきさんに運転して頂き、山麓までやってきました.

この日は道に積雪や凍結なく、ノーマルタイヤで問題ありませんでした.付近にはいくつか有料駐車場がありそちらに駐車しました.写真真ん中の階段を上ると
2022年01月22日 08:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 8:30
あきさんに運転して頂き、山麓までやってきました.

この日は道に積雪や凍結なく、ノーマルタイヤで問題ありませんでした.付近にはいくつか有料駐車場がありそちらに駐車しました.写真真ん中の階段を上ると
[石鎚登山ロープウェイ 山麓下谷駅]
すぐにロープウェイの駅があります.
2022年01月22日 08:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 8:33
[石鎚登山ロープウェイ 山麓下谷駅]
すぐにロープウェイの駅があります.
[石鎚登山ロープウェイ 山麓下谷駅]
この日は8時40分が始発でした.普段は20分毎に便があるようですが、この日は臨時便も出ていました.

登山の方よりスキーヤー、スノーボーダーの方が多い感じでした.料金は往復で2000円.
2022年01月22日 08:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 8:48
[石鎚登山ロープウェイ 山麓下谷駅]
この日は8時40分が始発でした.普段は20分毎に便があるようですが、この日は臨時便も出ていました.

登山の方よりスキーヤー、スノーボーダーの方が多い感じでした.料金は往復で2000円.
[石鎚登山ロープウェイ 山頂成就駅]
10分程で山頂成就駅へ.降りると足元はすっかり雪です.
2022年01月22日 09:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 9:13
[石鎚登山ロープウェイ 山頂成就駅]
10分程で山頂成就駅へ.降りると足元はすっかり雪です.
[奥前神寺]
駅から少し歩くと四国八十八ヶ所 前神寺の奥の院である奥前神寺があります.
2022年01月22日 09:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:20
[奥前神寺]
駅から少し歩くと四国八十八ヶ所 前神寺の奥の院である奥前神寺があります.
少し登ると
2022年01月22日 09:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:34
少し登ると
中宮成就社に着きました.旅館が並びます.
2022年01月22日 09:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:36
中宮成就社に着きました.旅館が並びます.
[石鎚神社 中宮成就社]
2022年01月22日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 9:37
[石鎚神社 中宮成就社]
[石鎚神社 中宮成就社 本殿]
御本殿にお参りします.来れて本当に嬉しいです.
2022年01月22日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:37
[石鎚神社 中宮成就社 本殿]
御本殿にお参りします.来れて本当に嬉しいです.
[石鎚神社 中宮成就社 見返り遥拝殿]
御本殿の向かって左手に見返り遥拝殿があります.
2022年01月22日 09:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:38
[石鎚神社 中宮成就社 見返り遥拝殿]
御本殿の向かって左手に見返り遥拝殿があります.
[石鎚神社 中宮成就社 見返り遥拝殿]
中から石鎚山が遥拝できるようになっており、感動しました.
2022年01月22日 09:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:39
[石鎚神社 中宮成就社 見返り遥拝殿]
中から石鎚山が遥拝できるようになっており、感動しました.
2022年01月22日 09:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:40
[神門]
こちらで改めて衿を正し進みます.
2022年01月22日 09:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:41
[神門]
こちらで改めて衿を正し進みます.
道は一旦緩やかに下ります.
2022年01月22日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:44
道は一旦緩やかに下ります.
鳥居が見えてきました.
2022年01月22日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:51
鳥居が見えてきました.
こちらでも遥拝出来るようになっていました.
2022年01月22日 09:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 9:51
こちらでも遥拝出来るようになっていました.
八丁坂鞍部を過ぎると道は登りに転じます.
2022年01月22日 10:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 10:15
八丁坂鞍部を過ぎると道は登りに転じます.
試しの鎖はほぼ雪で埋まっていました.
2022年01月22日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 10:32
試しの鎖はほぼ雪で埋まっていました.
道には階段が連続しますが雪に完全には埋まっていないところも多く、クランポンを引っ掛けないように注意して進みます.
2022年01月22日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 10:32
道には階段が連続しますが雪に完全には埋まっていないところも多く、クランポンを引っ掛けないように注意して進みます.
[一軒茶屋]
いい感じのお茶屋さんが見えてきました.この季節は営業していないようです.
2022年01月22日 10:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 10:36
[一軒茶屋]
いい感じのお茶屋さんが見えてきました.この季節は営業していないようです.
一軒茶屋の向かって右手には試しの鎖で越えるピークが見えます.
2022年01月22日 10:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 10:37
一軒茶屋の向かって右手には試しの鎖で越えるピークが見えます.
一軒茶屋からは瓶ヶ森が正面に望めました.
2022年01月22日 10:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 10:44
一軒茶屋からは瓶ヶ森が正面に望めました.
ちょっとしたトラバースなどもこなしながら進むと
2022年01月22日 10:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 10:55
ちょっとしたトラバースなどもこなしながら進むと
眺望が開け、夜明峠が見えてきました.
2022年01月22日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 11:00
眺望が開け、夜明峠が見えてきました.
石鎚山上部の景色もはっきり見えます.
2022年01月22日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:01
石鎚山上部の景色もはっきり見えます.
西側は瀬戸内海までよく見渡せます.
2022年01月22日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:02
西側は瀬戸内海までよく見渡せます.
開放感があって素晴らしい稜線やな〜
2022年01月22日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 11:07
開放感があって素晴らしい稜線やな〜
2022年01月22日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:12
大分山頂まで近づいてきました.
2022年01月22日 11:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:20
大分山頂まで近づいてきました.
半ば雪に埋もれてしまった鳥居を潜ります.
2022年01月22日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:23
半ば雪に埋もれてしまった鳥居を潜ります.
2022年01月22日 11:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:25
[石鎚山公衆トイレ休憩所]
こちらにお手洗いがありました.(中は確認していません)
2022年01月22日 11:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:26
[石鎚山公衆トイレ休憩所]
こちらにお手洗いがありました.(中は確認していません)
休憩所から上は道の危険度が上がった感じがしました.
2022年01月22日 11:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:28
休憩所から上は道の危険度が上がった感じがしました.
2022年01月22日 11:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:31
脆い雪の斜面のトラバースが続きます.
2022年01月22日 11:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:44
脆い雪の斜面のトラバースが続きます.
金属製の桟道もあります.
2022年01月22日 11:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:46
金属製の桟道もあります.
こちらのトラバースでは特に気をつけて進みました.
2022年01月22日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:48
こちらのトラバースでは特に気をつけて進みました.
トラバースを歩く私.結構痺れました 笑 
帰りはピッケルを使いました.
2022年01月22日 11:50撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1/22 11:50
トラバースを歩く私.結構痺れました 笑 
帰りはピッケルを使いました.
[石鎚山 山頂]
終盤少し痺れる箇所もありましたが、無事に登ってこれました.
2022年01月22日 11:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 11:56
[石鎚山 山頂]
終盤少し痺れる箇所もありましたが、無事に登ってこれました.
[石鎚神社 奥宮 頂上社]
ずっとお参りしたかったので感激しました.
2022年01月22日 11:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 11:58
[石鎚神社 奥宮 頂上社]
ずっとお参りしたかったので感激しました.
[石鎚神社 奥宮 頂上社]
2022年01月22日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 12:00
[石鎚神社 奥宮 頂上社]
山頂からの眺望も素晴らしい!
西側の眺望に
2022年01月22日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 12:00
山頂からの眺望も素晴らしい!
西側の眺望に
天狗岳
2022年01月22日 12:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/22 12:00
天狗岳
二ノ森や堂ヶ森などの石鎚山系
2022年01月22日 12:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 12:01
二ノ森や堂ヶ森などの石鎚山系
そして瓶ヶ森、笹ヶ峰、伊予富士などの眺望が楽しめました.奥には剣山系も見えました.

美しい山がとても多く、また行きたい山が増えてしまいました 笑 グリーンシーズンにテント泊で行ったら楽しそうやな〜
2022年01月22日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 12:54
そして瓶ヶ森、笹ヶ峰、伊予富士などの眺望が楽しめました.奥には剣山系も見えました.

美しい山がとても多く、また行きたい山が増えてしまいました 笑 グリーンシーズンにテント泊で行ったら楽しそうやな〜
少し天狗岳方面にも行ってみることにしました.
2022年01月22日 12:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 12:11
少し天狗岳方面にも行ってみることにしました.
雪と岩の足元に左は切れ落ちた崖、右は急斜面でスリリングでした 汗
2022年01月22日 12:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 12:16
雪と岩の足元に左は切れ落ちた崖、右は急斜面でスリリングでした 汗
天狗岳の少し手前で足元の不如意な箇所がありました.何とか登ることはできそうですが、帰れなくなったら困ると思いこちらで引き返すことにしました. あきさんは天狗岳を越えて南尖峰のピーク近くまで行っていたようです 笑
2022年01月22日 12:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 12:29
天狗岳の少し手前で足元の不如意な箇所がありました.何とか登ることはできそうですが、帰れなくなったら困ると思いこちらで引き返すことにしました. あきさんは天狗岳を越えて南尖峰のピーク近くまで行っていたようです 笑
不思議なことに帰り道はあまり怖さを感じなくなっていました.少し感覚が変わってしまったのでしょうか?笑
2022年01月22日 12:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 12:40
不思議なことに帰り道はあまり怖さを感じなくなっていました.少し感覚が変わってしまったのでしょうか?笑
天気予報通り曇ってきました.
2022年01月22日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 12:54
天気予報通り曇ってきました.
霧がかかった天狗岳もまたいいな〜
2022年01月22日 13:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 13:00
霧がかかった天狗岳もまたいいな〜
刻々と変わる眺望を心におさめ、下山することにしました.
2022年01月22日 13:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/22 13:13
刻々と変わる眺望を心におさめ、下山することにしました.
下りはより慎重に.天狗岳までの道で怖い思いをしたからか行きで怖いと感じた箇所も全く平気になっていました.慣れって怖い... 笑
2022年01月22日 13:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 13:30
下りはより慎重に.天狗岳までの道で怖い思いをしたからか行きで怖いと感じた箇所も全く平気になっていました.慣れって怖い... 笑
2022年01月22日 13:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 13:32
一軒茶屋で遅めのお昼を頂きました.お天気も少し回復してきました.
2022年01月22日 14:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 14:21
一軒茶屋で遅めのお昼を頂きました.お天気も少し回復してきました.
成就社で無事に下山出来たことを御礼申し上げました.
2022年01月22日 15:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 15:05
成就社で無事に下山出来たことを御礼申し上げました.
ロープウェイで下山しました.
2022年01月22日 15:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 15:25
ロープウェイで下山しました.
レトロでいい感じ!
2022年01月22日 15:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 15:48
レトロでいい感じ!
麓には自分の大好きな神仏のお像が並び興奮しました.丁度スキーで来られていた高校生くらいの女性がじっとお像を見ながら御両親に『ここから離れられへんわ』と話されていて、めっちゃ感性合うわと心の中で思いました 笑
2022年01月22日 15:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 15:54
麓には自分の大好きな神仏のお像が並び興奮しました.丁度スキーで来られていた高校生くらいの女性がじっとお像を見ながら御両親に『ここから離れられへんわ』と話されていて、めっちゃ感性合うわと心の中で思いました 笑
2022年01月22日 15:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 15:56
2022年01月22日 15:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 15:56
[石鎚山温泉]
ロープウェイを降りてすぐのこちらで身体を暖め
2022年01月22日 16:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/22 16:56
[石鎚山温泉]
ロープウェイを降りてすぐのこちらで身体を暖め
[麺処 大田屋]
伊予西条のこちらで夕御飯を食べて帰宅しました.
2022年01月22日 17:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/22 17:56
[麺処 大田屋]
伊予西条のこちらで夕御飯を食べて帰宅しました.
撮影機器:

感想

宿願だった石鎚山に登拝させて頂くことが出来ました.

グリーンシーズンにお参りさせて頂くことを考えていたのですが、突如どうしてもお参りしたくなり、すっかり雪山に魅了されたあきさんと早朝の神戸を出発しました.

石鎚山へはいくつかルートがあるようですが、参道にあるお社にもお参りしたく、山頂成就駅から往復するコースを選択しました.

イメージ通り険しく痺れる箇所もありましたが、お天気にも恵まれ、やはり本当に素晴らしいお山だなと感激もひとしおでした.また今年からは蔵王権現や役行者に所縁のあるお山により一層目を向けたいなと改めて思いました.

山頂からは四国の名山が色々見えましたが、どの山も美しく魅力的でまた行きたい山が一気に増えてしまいました 笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら