坊村から御殿山ルート『武奈ヶ岳』
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:15
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:15
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時40分の時点で満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から山頂まで全ルート積雪多く、良好。 入山者多数でトレースがはっきりと出来ていた。 前爪付き(12本爪等)アイゼンが最適。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉と食事:びわ湖花街道(日帰り入浴プラン) |
写真
入浴と食事。(ノンアルコールビールで)
食前酒
先附 雲子豆腐・イクラ・五分三つ葉
山葵・割りポン酢
前菜
小鯛黄身寿司手毬
氷魚釜揚げ 割りポン酢ジュレ
春子山椒煮・炙り唐墨・慈姑煎餅
手長海老変わり揚げ
子持ち昆布と黒豆 松葉刺し
感想
□■□■ 雪が多く、雪山歩きを満喫『武奈ヶ岳』
今年は降雪量が多くて名神高速道路も八日市ICから北部が通行止めになる程。
今回は雪山歩きを楽しみたい!
という事で『武奈ヶ岳』に行ってきました。
国道367号線を朽木方面に走り、坊村の曙橋交差点で信号を左折。
曙橋を渡った所が葛川市民センター駐車場。
僕たちが8時40分に到着した時点でほぼ満車になってました。
幸いにも2台分の空きがあったので、そこに駐車しました。
登山の準備をして9時過ぎに出発。
駐車場から12本爪アイゼンを装着。
登山口の明王院に渡る橋の手前にある登山ポストに登山届けを投函。
登り始めから積雪が多く、楽しい雪山歩きになりそうな予感・・
期待を持って歩き始めました。
雪道の急坂を登り、御殿山4までが長い時間を要しました。
御殿山4で、振り返ると素晴らしい展望が広がってました♪
御殿山頂上までは少し距離があります・・
今回は積雪が多すぎて夏道と冬道の分岐を見逃してました。
何度も通った登山道ですが、見逃したのは今回が初めてです。
そこから御殿山間は素晴らしい霧氷の森の中を歩きます。
曇り空で日差しがなかったが、天気が良ければ最高の道になりそう・・
やがて御殿山に到着。
山頂では数人の登山者が休憩や装備の確認をしてました。
僕たちも、しばらく休憩してから出発。
わさび峠までは急坂を下ります。
下り切った所に「わさび峠」の看板があり、
この看板が雪にどれぐらい埋もれているかで積雪量が分かるのですが、
今回は完全に雪に埋もれてしまってました。
だから、かなりの積雪があったと判断できます。
わさび峠から頂上までは明るく広く開けた雪稜の西南陵。
僕はこの稜線を歩くのが好きで今回も楽しみの一つにしてました。
午後から琵琶湖側から晴れてくる天気予報だったので、期待してました。
しかし、厚い雲が居座っており晴れそうになかった。。。
山頂に到着しても状況は変わりそうになかった。
時間も押していたので早々に下山することに。
晴れた山頂でのコーヒータイムを夢見てましたが、
空振りに終わったので、適当な休憩場所を捜しながら下山。
結果的、わさび峠手前の樹林帯でコーヒータイム。
コーヒーを飲み終えてふと琵琶湖側に視線を向けると、
なんと青空が出てきてました。
あと、1時間早く晴れて欲しかったと思いました・・
しかし、少しでも青空が見れて良かった♪
武奈ヶ岳ブルー・・
八ヶ岳ブルーに対抗して名付けたのか?
青と白のコントラストは本当に雪山では映えます。
武奈ヶ岳の神様が最後に微笑んでくれました。
下山後はお待ちかね・・
風呂と飲食。
びわ湖花街道さんにてお世話になりました。
雪山歩きと美味しい食事、素晴らしい時間を過ごせました♪
ありがとう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する