記録ID: 3939194
全員に公開
ハイキング
中国
やん谷道で湯壺に入る?👉丸山👉大茶臼山 ピストン
2022年01月22日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 716m
- 下り
- 730m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り(2👉10℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
岩観音から大塚峠へ上がる道は急登なのでゆっくりと。 大茶臼山山頂は展望がないので、休憩、昼食するなら更に南へ下りた展望岩で。 |
写真
回り込むと茶店の跡
当時、岩観音、上観音への参拝者が温泉(湯つぼ)に入浴して帰る人が多くなってくると土産物売ったり、休憩する茶屋もできてきたらしい。(出典;地域散歩→Web作者不明)
当時、岩観音、上観音への参拝者が温泉(湯つぼ)に入浴して帰る人が多くなってくると土産物売ったり、休憩する茶屋もできてきたらしい。(出典;地域散歩→Web作者不明)
牛馬湯つぼ跡
深さは90冂
明治30年頃までは上観音にお参りする人で賑わったと語り継がれているようだ。
その交通手段として使われた牛馬をここで休ませていた。
手前の入り口は入り易い様になだらかな傾斜になっている。
深さは90冂
明治30年頃までは上観音にお参りする人で賑わったと語り継がれているようだ。
その交通手段として使われた牛馬をここで休ませていた。
手前の入り口は入り易い様になだらかな傾斜になっている。
おお、これが湯壺か。
昔、この谷に冷泉が流れ出ていたらしい。
それを浴びて上観音で祈願すると、病気が全快すると言われ、
ここに石組が出来たそうな。
明治30年頃まで利用されていた。深さ55
昔、この谷に冷泉が流れ出ていたらしい。
それを浴びて上観音で祈願すると、病気が全快すると言われ、
ここに石組が出来たそうな。
明治30年頃まで利用されていた。深さ55
感想
まんぼう期間なので近場のお山へ。
大茶臼山へ楽して登るルートを探していたら「やん谷道」というコースをたまたま知りました。
江戸、明治時代に、広島方面から魚や乾物、呉服などを運ぶ行商人が、やん谷〜大塚峠を通り、「丸山」の西にある「伴天神」へ運ぶ重要なルートだったようで、想像しながらの山行は楽しかったです。
南アルプスの尾根ルートは、流石に人気があるのか20組弱の登山者に会いました。(トレランの方は5組くらだったでしょうか)
大茶臼山南の展望岩の景色は素晴らしく、流石広島百山の一つですね。
無事に砂防ダムが工事完了して、通行止めの登山道が復活する事を願いたいと思います。
<参考情報>
ヾ飮骸辺登山コース
http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/chiiki/santani-yantani/santani-yantani.html
丸山、観音山、石山コース
https://hirosimasatoyamakikou.web.fc2.com/hirosima/30nen/30-5maruyama/hontai/maruyama.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
面白い解説で興味深いコース♪ やん谷という名前も面白い。
温泉があったなんてすごい!ご利益も誰しも望むこと〜☆
健脚ではなく好奇心の塊だけなんですが、権現峠や宗箇山経由は体験済み。
機会があるとき辿ってみたいです。
大茶臼山の展望岩とくれば
思い出すのは美味しい冷たいはっさく♪
ランチをしようと山友と立ち寄ると、先客の方がどうぞって下さった。
タッパーに皮がすべて取り除いた実だけのがたくさん。遠慮して1つずつもらった。
さらに勧められ(*^▽^*)
ドラえもん岩は知りませんでした。かずまいさんのネットサーフィン情報、すばらしい!
そういえば
初大峰山は私も想定外の雪山だったんです。奇遇ですね。
湯壺といいながら、冷泉の情報も混在して温泉か疑問はあるのですが、
興味深い史跡ですね。
風化するので看板を立てて残してもらえれば助かりますが、
現状があるのは過去整備されたおかげでのようですよ。
今回もいろんな場所で出会いがありました。
声かけたり声かけてもらったりで記憶に残りますよね
こしき岩は意外と穴場かもしれませんね。
名前の由来が「甑」からきているのか、機会があれば広島市立大方面からこの岩の形を確かめてみたいと思います
尚、♯54ですが、ソーラーパネルの奥の空き地に、巨人像があるみたいですよ。
これも撮影したかったですが、己斐峠を越すのが勇気がなくてやめました。
大峯山、ここは景色いいですね。
立石城跡:展望岩でランチしたコトを思い出しました🎵
雪が散らつく日でしたが、最果ての鈴ヶ峰まで見渡せ、やる気(↑)(↑)✊
こしき岩は見ただけなので今度行ってみたいです👍️
それにしても良き道をよくご存知ですね〜👋👋👋
立岩城跡の展望岩、最高ですよね、ほんと
遠方の鈴ヶ峰を眺めると、南アルプスの手強さを実感しましたよ。
こしき岩は高所恐怖症者にはぎりぎりの立ち位置でした💦💦💦
南アルプスの峠越えは他にもあるので、色々楽しめそうですね
丸山は広島南アルプスで一二を争う残念山頂ですが、こんな歴史ロマンがあったとは驚きです!
高城山の猪の湯のようななんちゃって温泉かと思ったらすごくちゃんとしたお風呂でびっくり。
古道大好物ですのでこれは訪れてみなければ。
やん谷道、古道なのに地理院地図にはルートが無いんですね。さん谷道はちゃんとあるのに。
素敵な情報ありがとうございます。
古道は東鳳翩山から萩往還へ歩いたのも良かったですが、町に囲まれたやん谷道は驚きですよね😀
喜んで頂き光栄です😁
さん谷古道も面白そうですね。
今度石山へ登る機会があれば、行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する