記録ID: 3941151
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
【爺ヶ岳中峰】東尾根🐾
2022年01月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp003bec51b32fcbb.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 11:14
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,737m
- 下り
- 1,733m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレース有 風で消えてる所もかなりある🌪 新たな降雪があった雰囲気は無し |
写真
安曇野の台湾料理屋にBC張り腹ごしらえ(・∀・)
とりあえず量多い(・∀・)
唐揚げとラーメン押し付け気味w
炒飯とか米類は大盛りにしなくても結構量ある🌾
※写真は12月行った時の使い回し
とりあえず量多い(・∀・)
唐揚げとラーメン押し付け気味w
炒飯とか米類は大盛りにしなくても結構量ある🌾
※写真は12月行った時の使い回し
撮影機器:
感想
何処行こうか悩んでたらインスタでやり取りのある方から「ぜひ爺へ!」と。
ということで爺東尾根に決定🐾
僕は早めに入るつもりだったので、後追いでどっかで合流しましょうというなんともアバウトな待ち合わせw
色んな話が出来てこれこれで楽しかったなーとなりました(・∀・)
行ってよかったです(・∀・)
おしまい(・∀・)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人
やっぱり!爺でしたね!
なんでも先駆け✨
ほぼ人が入っていない山に入るのって、勇気がいるだろうに凄いです✨
また励みになる山行ありがとうございます😊
しかし、まさかのツボ足ファイターだったのですね😅私も同じなので、、、親近感が湧きました!
台湾料理、使い回しの写真に笑いました🤣
20枚目の写真、いい写真ですねー😁
玉切れなので拍手は後程します😅
いや、爺は候補にはあったけど上位ではなかったんですよ(・3・)
ただせっかくでしたし会ってみたい人ではあったので乗っかったって感じですね(・∀・)
トレースの上、他所行きの靴で歩いてみたら雪も締まってたしあんまり不安はなかったです☝️
ツボ足ファイターなのはワカンvsスノーシューの論争が終わらないので…。このまま残雪期に入って来冬に持ち越される感満載ですw
台湾料理屋はマジ糞な写真しかなくてw
ちなみに、どの定食にもほぼラーメン付いてるのにラーメン定食がある謎な店ですがお気に入りです😊
拍手なんてお気持ちだけで大丈夫です👌
爺の東尾根、、、、、やっぱり良いな😆
3年前に行ったきりかなあ、、、、、鹿島集落の駐車スペースも懐かしい😀
やっぱり東尾根は朝焼けを楽しまないとね!
鹿島槍のモルゲンロートはあのルートからが一番だと思う!
山行スケジュールが埋まってきてるけど時間作って行きたいな😀
大食い御用達の台湾料理屋、参考にさせていただきます!😁
とりあえず大食いなので😁
鹿島槍のモルゲンいいですよねー🌄
3年だと結構あいてますね(・ω・)
まぁ山が無くなることは多分ないので焦らなくても大丈夫でしょう👌
台湾料理屋オススメです♪
定食の写真では2個の唐揚げが4個乗ってきますw
炒飯とか天津飯は他より断然大盛り感ありました!
たくさん食べれるのは生き物として強い証ですよ😄
安曇野の[紅葉]なるところです☝️
機会があれば是非おためしを(・∀・)
爺ヶ岳の東尾根行ってみたいと調べてたらここにいきつきました笑笑😂
やはり、結構危険箇所も多くて大変なんですね。
これはこれは、いらっしゃいませw
危ないには危ないけど気をつけて歩けばそんなもんですよ(・ω・)
たけさんなら大丈夫だと思います、足も早いし👌
ただ、天候と雪の状態で難易度めちゃくちゃ変わると思うので一概には言えませんが…(・ω・)
なんか気になることあったらお気軽にメッセージでもください^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する