記録ID: 3943005
全員に公開
山滑走
甲信越




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by GEN-F
安近短の新潟は東谷山へ久しぶりに相棒と出かけてみた。
相棒は今シーズン初戦、無線で連絡を取りながら互いにマイペースで行く。
GENは日白山まで足を延ばし、北面にシュプールを刻む計画。
前日土曜日も入山が多かったのだろう、トレースは完成しひたすら山頂めざす。
気温も上がることなく、薄日が射す山スキー日和。
あっという間に東谷山に着き、日白山方面へ稜線をいく。ここから先はトレースがなくせっせと20cmほどラッセルを回す。
一時間ほどで日白山に着き、越後の大展望を堪能する。
日白山北面から100mほど落としシュプールを刻む。
ここからGPSと地図でルートを確認、トラバース気味に東谷山方面へ戻り1300m付近を狙って尾根に乗ろう。
尾根に乗ったら東谷山まで200m登り返し山頂に帰還した。
山頂は雪山を楽しむひと達でごった返していた。
東谷山北西面は多くのシュプールがあり消化試合となってしまった。
北西面に多くの人が入っているときは、北面も選択肢のひとつにいれておこう。
total 距離13.0km 標高差1300m 6時間半
相棒は今シーズン初戦、無線で連絡を取りながら互いにマイペースで行く。
GENは日白山まで足を延ばし、北面にシュプールを刻む計画。
前日土曜日も入山が多かったのだろう、トレースは完成しひたすら山頂めざす。
気温も上がることなく、薄日が射す山スキー日和。
あっという間に東谷山に着き、日白山方面へ稜線をいく。ここから先はトレースがなくせっせと20cmほどラッセルを回す。
一時間ほどで日白山に着き、越後の大展望を堪能する。
日白山北面から100mほど落としシュプールを刻む。
ここからGPSと地図でルートを確認、トラバース気味に東谷山方面へ戻り1300m付近を狙って尾根に乗ろう。
尾根に乗ったら東谷山まで200m登り返し山頂に帰還した。
山頂は雪山を楽しむひと達でごった返していた。
東谷山北西面は多くのシュプールがあり消化試合となってしまった。
北西面に多くの人が入っているときは、北面も選択肢のひとつにいれておこう。
total 距離13.0km 標高差1300m 6時間半
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:478人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する