石鎚山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:44
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 966m
- 下り
- 952m
コースタイム
13:05 石鎚神社 15:05
13:15 八丁坂鞍部 13:15
14:14 夜明峠 14:20
14:35 二の鎖下 14:45
15:05 弥生 15:26
15:34 天狗岳 15:40
15:47 弥生 15:55
16:10 二の鎖下 16:10
16:23 夜明峠 16:25
16:55 八丁坂鞍部 16:57
17:15 石鎚神社 17:16
17:30 ロープウェイ山頂駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年11月の天気図 |
アクセス |
感想
飛行機で初四国入り♪
この季節の各旅行会社の「四国ツアー」は安い♪
羽田発着で1泊3日(1泊の宿は付いていますが2泊目は自分で手配し自費で泊まる企画旅行です)
39800円のうたい文句に「石鎚山・剣山」四国にある百名山登山を2週間前に思いつき計画。
四国のどこの空港にも離発着選択可能で松山空港着の徳島空港発を選択が何かとプラス料金が付いてきます!
11/3羽田発だとプラス2000円11/3日松山東急イン泊だとプラス1000円11/5徳島発だとプラス1000円等々
レンタカー3日間16000円(乗り捨て料金3000円含む)等で一人5万円近く掛かります!
でも東京から四国旅行なら安いのかな♪
そんなこんで自宅6時起床で愛媛の石鎚山山頂駅の登山出発点に13時着・・
ロープウェイの切符売り場で「山頂まで行かれるのですか?」と聞かれ「はい♪」と答えると
「山頂まで往復6時間掛かるのでこの時間(13時)からでは無理ですよ!」と言われました
自分で作った計画書でも山頂までは全く無理な時間でした!
それは!!!!レンタカー屋さんでの手続きが混雑で自作の予定表では手続が30分と予定していたのですが
空港で30分待たされて、送迎で向かった営業所でまた30分待たされ30分遅れで出発
高速道に乗るまでの松山市内での渋滞
ロープウェイの20分間隔の運行の乗り継ぎのタイミングが悪く予定より2時間近い遅れでスタート
ただロープウェイの最終便がロープウェイのホームページで書いてあったのが17時なのに
連休中は最終便が18時に変わっていたことで急げば山頂に行けるかもと急ぎ足で歩く・・・歩く・・・
木の階段ばかり・・・
楽しみにしていた鎖も心臓の鼓動が収まらない内に登らなくてはならない
パートナーのマルちゃんは「ゆっくりでいいよ〜♪」と言葉では言ってくれるが
幾つもの山を一緒に登っていると分かる「急ごうよ・・」とマルちゃんの動作は言っている!
私は頑張ってはいるけど・・・
試しの鎖はなんなくクリア♪でも試しの鎖だけは鎖で登ると(迂回路在り)鎖で下りないとならないです!
一ノ鎖もクリア・・・二ノ鎖の頃には大きな鎖の輪っかにリズム良く靴を差し入れて登る事が慣れてきて
山頂(弥山)直下の三ノ鎖は長く垂直なのに楽しく登れました♪
ペースを上げて歩いたので予定時間に余裕が出来て山頂でゆっくり
ご飯も食べれて天狗岳への空身での往復もゆっくり楽しめました♪
弥山から天狗岳への痩せ尾根で「ブロッケン現象」を初体験♪
マルちゃんが痩せ尾根から私の天狗岳の写真を撮りたいと残り、私は天狗岳山頂へ
振り返りマルちゃんを見ると変な動きをしている
後から痩せ尾根に来た人も同じ変な動きをしている
何か変な宗教の集団みたいな動きで直立のまま腕を伸ばして上下している(崖の上で)
マルちゃんがこちらを向いて谷をうれそうに指差している(声は聞こえない距離なので)
谷を見ると〜谷から上がるガスに人影がブロッケンです〜感動♪
同じ天狗岳山頂にいるカップルにも伝えて3人で変な動きをして歓喜♪
最高の山頂でしたが山頂にいる皆さんは、山小屋泊か土小屋へのルート
(表参道ルートより登頂時間短いロープウェイ無しのルート)のみなさんばかり・・・・
みんながゆっくりしているので私たちも幾分ゆっくりしてしまい急いで下山開始
マルちゃんは3ノ鎖を降りたいって鎖マニアか?
「鎖のほうが早いから」って・・弥山から私は迂回路へマルちゃんは鎖で下山開始♪
結果、迂回路選択の私はマルちゃんが鎖の3分の1も下っていない内に鎖の登り口に到着♪
ザックを置いて鎖を下りる難儀しているマルちゃんをゆっくり観察♪
鎖を下るより迂回路を下った方が早いです♪
その後二ノ鎖・一ノ鎖・試し鎖を全て迂回して暗闇迫る中にロープウェイ山頂駅へ最終30分前に到着♪
忙しい一日でした・・・
石鎚山はいつかまた訪れたい山でした♪・・・・鎖好きなので・・・・♪
この鎖に技術はいりませんが「腕力」と度胸は必要です♪
楽しかった
剣山は明日♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する