記録ID: 3949189
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
長瀞アルプスと宝登山ロウバイ
2022年01月27日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 572m
- 下り
- 566m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 5:08
距離 14.4km
登り 577m
下り 588m
15:10
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
水洗トイレ |
その他周辺情報 | 岩畳 |
写真
感想
宝登山のロウバイは毎年見に行っていてが、オミクロン株の感染爆発で今年は諦めていたが直近の平日の山行記録では人出が少ないようなので思い切って出かける。いつもは土日に出かけ長瀞役場に停めさせて貰っていたが、今年から駐車料金を徴収する様なので、蓬菜島公園駐車場に車を停め以前から気になっていた金石水管橋を渡って周回した。また萬福寺コースでは無く、通行料のかからない神周りコースを歩いてみた。神周りコースには沢山の神様が祀られていた。途中から巡視路を間違えて逆回りしてしまった。
今日の長瀞アルプスはハイカーが少なく、スライドしたハイカーは神周りで3人、長瀞アルプスで3人、宝登山への登りで9人の計15人と考えられない程少く静かな山歩きとなった。山頂のロウバイ園では観光の方もいるのでカウントはしなかったがソーシャルデスダンスは充分に保てていたと思う。
ロウバイは西園で五分咲き、東園で三分咲き。1月に入って寒い日が続いている為開花が進まない様だ。それでもマンサクも咲き出し、フクジュソウも数輪咲き出していた。
復路で石畳に寄ってみたがおみやげ店はほとんど閉まっていた。また長瀞八景なる案内板が有ったので目を通してみると、宝登山の梅園の梅の種類が日本一とあった。ならば梅の花も見に来たいものだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する