【つくばセンターバス停】
筑波山行のバスは1番乗り場。気温−3℃、とても寒いですが私の財布の中身ほどではありません。
3
1/12 8:11
【つくばセンターバス停】
筑波山行のバスは1番乗り場。気温−3℃、とても寒いですが私の財布の中身ほどではありません。
バスに乗って約40分、筑波山神社入口まで行きます。このシャトルバスは途中のバス停には停車ないので早いです。
1
1/12 8:26
バスに乗って約40分、筑波山神社入口まで行きます。このシャトルバスは途中のバス停には停車ないので早いです。
【筑波神社入口】
ここから神社まで出店が立ち並ぶ参道を10分ほど歩きます。電波塔がある山が筑波山(女体山877m)です。
2
1/12 9:12
【筑波神社入口】
ここから神社まで出店が立ち並ぶ参道を10分ほど歩きます。電波塔がある山が筑波山(女体山877m)です。
【神社参道にて】
早速、参道のたこ焼き屋でつまみ食い?
さぁ出発しよ!
5
1/12 9:39
【神社参道にて】
早速、参道のたこ焼き屋でつまみ食い?
さぁ出発しよ!
【筑波山神社】
男体、女体両本殿を遥拝する拝殿。筑波山は山そのものが御神体なんですね。筑波山に登る前には是非とも立ち寄りたい場所です。
2
1/12 9:46
【筑波山神社】
男体、女体両本殿を遥拝する拝殿。筑波山は山そのものが御神体なんですね。筑波山に登る前には是非とも立ち寄りたい場所です。
参拝する地元の野球部員たち
柱に貼ってあった注意書き「五列でお願いします」を「五礼」と勘違いして5回お辞儀してました。
境内で行われる「ガマの油売りの口上」が見たかったけど時間が早すぎたようです。
3
1/12 9:47
参拝する地元の野球部員たち
柱に貼ってあった注意書き「五列でお願いします」を「五礼」と勘違いして5回お辞儀してました。
境内で行われる「ガマの油売りの口上」が見たかったけど時間が早すぎたようです。
【ケーブルカー駅分岐】
登り始めてすぐにケーブルカー乗り場があります。
早速乗ろうとする隊員もいましたが、登山道を登ります。
2
1/12 9:52
【ケーブルカー駅分岐】
登り始めてすぐにケーブルカー乗り場があります。
早速乗ろうとする隊員もいましたが、登山道を登ります。
【御幸ヶ原コース】
さすが人気のある筑波山は、人が多いですね。この後何度も渋滞に巻き込まれます。
4
1/12 10:07
【御幸ヶ原コース】
さすが人気のある筑波山は、人が多いですね。この後何度も渋滞に巻き込まれます。
どうやら我が隊が渋滞の原因だったようです。。端に寄って小まめに休憩を入れながら登っていきます。
7
1/12 10:07
どうやら我が隊が渋滞の原因だったようです。。端に寄って小まめに休憩を入れながら登っていきます。
ケーブルカーのすれ違いを目撃!
(これが見たくて10分間も休憩)
8
1/12 10:45
ケーブルカーのすれ違いを目撃!
(これが見たくて10分間も休憩)
【男女川源流】(みなのがわ源流)
「みなのがわ」って読むんだぁ。。
それっぽい年配の登山客が「だんじょがわ」って言っていたので、そう信じてたのに・・
帰ってきてから写真見て知りました。
1
1/12 11:08
【男女川源流】(みなのがわ源流)
「みなのがわ」って読むんだぁ。。
それっぽい年配の登山客が「だんじょがわ」って言っていたので、そう信じてたのに・・
帰ってきてから写真見て知りました。
辛いだろうけど、もうすぐ御幸ヶ原だから頑張って!
3
1/12 11:40
辛いだろうけど、もうすぐ御幸ヶ原だから頑張って!
【御幸ヶ原】
売店やレストランが立ちケーブルカーの終点駅もある、にぎやかな広場です。
3
1/12 11:45
【御幸ヶ原】
売店やレストランが立ちケーブルカーの終点駅もある、にぎやかな広場です。
ここからの展望も最高です。
私の安物カメラには写らないけど、日光男体山がきれいに見えてました。
6
1/12 11:46
ここからの展望も最高です。
私の安物カメラには写らないけど、日光男体山がきれいに見えてました。
まるで商店街の様に立ち並んでます。ここに来れば必要なものは大体揃いそうですね。
1
1/12 12:49
まるで商店街の様に立ち並んでます。ここに来れば必要なものは大体揃いそうですね。
【コマ展望台】
建物自体がコマのように回転するらしいですが・・・
どうやら故障しているみたいです。
ここにも地元の野球部員がいっぱいいました
1
1/12 12:49
【コマ展望台】
建物自体がコマのように回転するらしいですが・・・
どうやら故障しているみたいです。
ここにも地元の野球部員がいっぱいいました
女体山方面。そろそろランチタイムです。
1
1/12 12:49
女体山方面。そろそろランチタイムです。
茶屋のオススメは「焼き団子」らしいですが、あえて「きのこ汁(400円)」にしました。
10
1/12 12:05
茶屋のオススメは「焼き団子」らしいですが、あえて「きのこ汁(400円)」にしました。
【男体山】
昔は男体山は禁足地、女体山は開放地とされていて、男体山は神の峰として登山が禁じられていた事もあったらしいです。(常陸国風土記より)
7
1/12 12:50
【男体山】
昔は男体山は禁足地、女体山は開放地とされていて、男体山は神の峰として登山が禁じられていた事もあったらしいです。(常陸国風土記より)
【かたくりの里】
期間外は立ち入り禁止です。
0
1/12 12:52
【かたくりの里】
期間外は立ち入り禁止です。
【セキレイ石】
この石の上に鶺鴒(せきれい)という鳥が止まり、”男女の道”を教えた!という言い伝えがあるそうです。
私にも教えてください・・
3
1/12 12:57
【セキレイ石】
この石の上に鶺鴒(せきれい)という鳥が止まり、”男女の道”を教えた!という言い伝えがあるそうです。
私にも教えてください・・
【ガマ石】
ガマの口みたいな所に石を投げ入れると金運が上がるらしいです。
元野球部の自分は5投目でやっとでした・・・
まだまだ寒い日が続きそうですね(泣)
7
1/12 13:02
【ガマ石】
ガマの口みたいな所に石を投げ入れると金運が上がるらしいです。
元野球部の自分は5投目でやっとでした・・・
まだまだ寒い日が続きそうですね(泣)
【女体山御本殿】
狭い山頂には人があふれていました。人が写らないようにするのって難しい。
0
1/12 13:08
【女体山御本殿】
狭い山頂には人があふれていました。人が写らないようにするのって難しい。
とりあえず、三角点にタッチだけして下山。
5
1/12 13:10
とりあえず、三角点にタッチだけして下山。
【つつじヶ丘方面の展望】
ロープウエイが登って来てます。片道6分だそうです。
1
1/12 13:13
【つつじヶ丘方面の展望】
ロープウエイが登って来てます。片道6分だそうです。
女体山頂から男体山を望む。尖がった山容です。
7
1/12 13:13
女体山頂から男体山を望む。尖がった山容です。
女体山には参拝順路があり、一方通行なのです。
(周回してから気づきました。)
0
1/12 13:19
女体山には参拝順路があり、一方通行なのです。
(周回してから気づきました。)
つつじヶ丘方面へ下山します。岩が多く、北斜面で凍結している個所もあったので注意が必要。隊員たちもゆっくり通過します。(多少渋滞も発生しました)
1
1/12 13:31
つつじヶ丘方面へ下山します。岩が多く、北斜面で凍結している個所もあったので注意が必要。隊員たちもゆっくり通過します。(多少渋滞も発生しました)
ここでもまた地元野球部員が走って登ってきました。
0
1/12 13:32
ここでもまた地元野球部員が走って登ってきました。
【屏風岩】
残念ながらロープが張られ立ち入り禁止でした。
2
1/12 13:35
【屏風岩】
残念ながらロープが張られ立ち入り禁止でした。
【北斗岩】
北斗星のように、決して動かないことを意味しているらしい。
人が通れるみたいなので潜ってみたら、みんな頭ぶつけてました♪
3
1/12 13:48
【北斗岩】
北斗星のように、決して動かないことを意味しているらしい。
人が通れるみたいなので潜ってみたら、みんな頭ぶつけてました♪
【裏面大黒岩(りめんだいこく)】
大黒様が大きな袋を背負っている姿を後ろから見ているように見える岩との事ですが・・・ん〜
2
1/12 13:52
【裏面大黒岩(りめんだいこく)】
大黒様が大きな袋を背負っている姿を後ろから見ているように見える岩との事ですが・・・ん〜
【出船入船】(でふねいりふね)
隊員そろっての撮影。(is撮影)
9
1/12 13:53
【出船入船】(でふねいりふね)
隊員そろっての撮影。(is撮影)
今度はisも加わって撮影。S君が邪魔でNちゃんが見えないヨォ。(Hちゃん撮影)
11
1/13 18:44
今度はisも加わって撮影。S君が邪魔でNちゃんが見えないヨォ。(Hちゃん撮影)
【母の胎内めぐり】(ははのたいないめぐり)
岩を抜けることで、生まれた姿に立ち返ることを意味するらしいです!
隊員たちは「えっ、生まれ変われるの?」と、喜んで潜りました。
2
1/12 14:03
【母の胎内めぐり】(ははのたいないめぐり)
岩を抜けることで、生まれた姿に立ち返ることを意味するらしいです!
隊員たちは「えっ、生まれ変われるの?」と、喜んで潜りました。
【母の胎内めぐり】
でも、、なかなか通過できないご様子。
2
1/12 14:04
【母の胎内めぐり】
でも、、なかなか通過できないご様子。
【高天ヶ原】
高天原とは「神様の世界」の事らしいですが・・
3
1/12 14:07
【高天ヶ原】
高天原とは「神様の世界」の事らしいですが・・
【高天ヶ原】
天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る稲村神社がありました。
1
1/12 14:07
【高天ヶ原】
天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る稲村神社がありました。
【弁慶七戻り】
頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶も七戻りしたといわれている石。
今更戻りたくないので、岩が落ちてしまう前に通過します!(隊員は走って通過してました)
1
1/12 14:10
【弁慶七戻り】
頭上の岩が今にも落ちそうで、弁慶も七戻りしたといわれている石。
今更戻りたくないので、岩が落ちてしまう前に通過します!(隊員は走って通過してました)
【おたつ石コースを下ります】
ここも地元野球部の練習コースの様です。
若いってイイな〜と立ち止まって見つめる隊員たち。
1
1/12 14:42
【おたつ石コースを下ります】
ここも地元野球部の練習コースの様です。
若いってイイな〜と立ち止まって見つめる隊員たち。
【つつじヶ丘高原】
なだらかで開放的な良いコースです。
4
1/12 14:45
【つつじヶ丘高原】
なだらかで開放的な良いコースです。
つつじヶ丘はもうすぐです。この日は地元の成人式があったらしく、暴走族が集結していてうるさかった。
1
1/12 14:54
つつじヶ丘はもうすぐです。この日は地元の成人式があったらしく、暴走族が集結していてうるさかった。
【ガマ大明神??】
でかい!
筑波山は山全体がレジャーランドみたいで飽きません。
4
1/12 14:58
【ガマ大明神??】
でかい!
筑波山は山全体がレジャーランドみたいで飽きません。
【つつじヶ丘バス停】
楽しかったハイキングも終了。バスでつくば駅に向かい駅前居酒屋で打ち上げです。
お疲れ様でした!
6
1/12 15:22
【つつじヶ丘バス停】
楽しかったハイキングも終了。バスでつくば駅に向かい駅前居酒屋で打ち上げです。
お疲れ様でした!
ちょうど一年前に行きましたよぉ 筑波山。 その時も野球少年がメチャクチャいましたね。なんなんでしょうか・・・恒例なのかな?
コメントありがとうございます。
そういえばtakoママも筑波山に行ってなぁって思って、前日にレコ参考にさせてもらったんですよ。
でも妄想が多くて、あまり参考にならなかったですけどぉ
野球部員は5,6チームくらい登ってますね。二往復するチームもいるみたいです。
中には周回遅れになって泣きながら登ってる少年がいました。青春ってイイっすね。
ほっこりジャナクテまったりね
飲み会の写真、飲み過ぎで撮影できずです
私が登った時は展望全くなかったの
こんなに気持ちいい青空で楽しい仲間との恒例山行
目標があるからみんな頑張れるのね
同級生登山。ますます目が離せなくなっちゃうね
とっても応援したくなっちゃう
筑波山の魅力も満載ですごく勉強になりました
私も近々リベンジしなくっちゃ
筑波山! 行ってみたい山だったんだー。
isさんの写真のコメントってやっぱツボだね。山歩きを楽しめるプチ情報満載で
行くならこのコースだな。石めぐりのあとで神社方面に降りることもできそうだし。
U君に教えてもらったんだけど、つくばには地図マニアの聖地?総本山?国土地理院があるんですって。
敷地内には「地図と測量の科学館」が併設されていて、地図関連グッツの売店とか‥‥‥‥ヨダレが
バイクde登山の候補地なんだよねー
冬でも行けそうだな♪
コメントありがとうございます。
mitukiさんの時は生憎の天気
この日は朝から快晴
そうかぁ、リベンジするんだね。
mitukiさんソロでなら一日ですべてのコース歩けると思うので、報告楽しみにしてるね。
同級生登山もこれで5回目だよ。
最初の頃は「もう次は無いかな?」なんて思った事もあったけど、
回を重ねるごとに進歩が見られて、隊長としてやってきて良かったぁ
いつも応援ありがとね、富士山目指して頑張るよ!(ちょっと不安
これからも同級生登山をよろしくね
コメントありがとうございます。
人気の山だけど、まったく知らない山域だから自分なりにわかっている事を書いただけなんだよぉ
バリRや古道モノでもないのに、褒められると嬉しくなっちゃうな
石めぐりは女体山から弁慶茶屋跡の間に集中してるからこの間は外せないし
神社には是非とも立寄って欲しいね。
その後、参道の土産屋巡りして帰るっていうのが理想かな
そして何と言っても「地図の総本山」には寄らないと
地図関連グッツの販売?? そんなのあるの?休日でもやってる?
俺もまた行こうかな。とりあえず地図グッツのお土産よろしくね
こんにちは!
金時山に続き、筑波山ですね
私も去年行きましたが、同じように
ほとんどリサーチしなかったことを思い出しました
同級生の方々は、昔から山に登っていたわけではないのですよね?
皆さんが楽しそうに山に登っている様子、
憧れます(女性も多いので、なおさら
私もisさんのように、信頼され人を集められ〜
末永く、同級生との登山ができるようにしていきたいです
コメントありがとうございます。
この同級生登山がきっかけで山を登り始めた人ばかりなんですよ。
この会を始める前は、歩くペースも合わないし楽しめるのかな?なんて思った事もありましたけど、実際そんな事無いですね。
気の合う仲間とワイワイ歩くのって、本当に楽しいです
何とか皆の夢であり目標としている富士山に、今年中に登りたいです
YANさんも隊長としてサークルの方々を連れて登ってますよね。そういう事ができるのはYANさんの人柄があっての事だと思いますよ
おじいちゃんおばあちゃんになるまで、こういう会は続けたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する