記録ID: 395319
全員に公開
ハイキング
甲信越
身延山 (裏ルート? 羽衣より赤沢経由)
2014年01月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:55
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,428m
- 下り
- 1,398m
コースタイム
6:49 羽衣駐車場
8:39 十萬部寺
9:02 感井坊
9:38 身延山 10:16
10:43 感井坊 11:08
11:32 十萬部寺
12:37 赤沢 分岐
13:12 弁天堂
13:23 羽衣駐車場
8:39 十萬部寺
9:02 感井坊
9:38 身延山 10:16
10:43 感井坊 11:08
11:32 十萬部寺
12:37 赤沢 分岐
13:12 弁天堂
13:23 羽衣駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
山梨百名山である身延山の山頂には、以前ロープーウェイで行った事があったのですが、やはり自力で登らなければ、登ったとは言えないという事で、行ってきました。
久遠時側からだと、いかにも観光地であるうえ、駐車場も有料(セコイ)なので、先日登った七面山の登山口でもある羽衣から登りました。
昭文社の地図にコースが記されており、十萬部寺までは一般道か林道であることは予想していましたが、いざ登ってみると、ほぼ全部道路である上、9割位は舗装されており、およそ登山という感じではありませんでした。
ただ、道路と言っても、赤沢宿のの少し先は通行不可、その先は別の林道がつながっているようですが、現在通行止めのようです。
所々に積雪があり、特に十萬部寺から感井坊の間は、解けた雪が凍結して滑りやすかったです。
今回のルート上の赤沢は、古くは身延山から七面山へ向う途中の宿場(赤沢宿)として栄えたそうです。(私は全然知りませんでした、帰宅後ネットで調べました)
石畳の道が復元されており、この町並みは一見の価値があります。(駐車場もあります。)
身延山に登るハイキングコースは東と西コースがあるようで、今回のルートは、感井坊(かんせいぼう)で西コースとつながっていました。
今回、山頂付近以外では登山者に全く会いませんでした。
やはり、身延山は東、西のハイキングコースを登るのが良いようです。
スマホGPS不調のためログはズタズタです。
また、地図上の写真の配置も、かなりずれているようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1799人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する