ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395618
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大月駅から百蔵山〜扇山〜鳥沢駅

2014年01月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:50
距離
18.4km
登り
1,260m
下り
1,307m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大月駅(5:15)−福泉寺入口(6:00)−車道終点(6:15〜25)−金比羅神社(7:05)−大同山(7:45〜50)−百蔵山(8:00〜15)−宮谷分岐(8:45〜50)−大久保山(10:20〜25)−扇山(10:45〜12:15)−犬目方面分岐(12:30)−山谷(13:10)−鳥沢駅(13:50〜13:46)=JR中央線=大月駅(14:04)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
中央道で大月へ。
駅から徒歩2〜3分の山梨中央銀行大月支店の有料駐車場に駐車。
1日900円と他よりも高いが、屋根付きだし何よりも銀行の駐車場で安全性が高いので、大月に車を止める場合はここを利用する。

下山時は鳥沢駅から中央線で大月まで戻った。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はない
福泉寺から金比羅神社への登りは途中に倒木帯があるが特に問題なく通過できる。
扇山周辺は北面に雪が残っており一部圧雪になっているが、慎重に通過すればアイゼンを装着する必要はない。
福泉寺入口から集落を登る
福泉寺入口から集落を登る
車道終点
ここから登山道へ
車道終点
ここから登山道へ
途中で倒木が
さらに倒木が続く
1
さらに倒木が続く
金比羅神社
どうして海運の神様がこんな山中に祀られているのかな??
1
金比羅神社
どうして海運の神様がこんな山中に祀られているのかな??
金比羅神社から稜線までは急登
1
金比羅神社から稜線までは急登
大同山の先が陽が射してくる
1
大同山の先が陽が射してくる
下和田への分岐点
下和田への分岐点
百蔵山頂
正面に富士山
富士と松
縁起がいい絵柄
右手は三ツ峠
10
富士と松
縁起がいい絵柄
右手は三ツ峠
まだまだ富士山
手前は左から御正体と杓子山
5
まだまだ富士山
手前は左から御正体と杓子山
最後はアップで
左から丹沢主峰 蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山
さらに道志の山々に続く
左から丹沢主峰 蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山
さらに道志の山々に続く
北側は樹間から雲取が見える
1
北側は樹間から雲取が見える
扇山へは250メートルの急降下
1
扇山へは250メートルの急降下
宮谷分岐
大久保山への登り返しでは雪が現れる
大久保山への登り返しでは雪が現れる
大久保山
大久保のコル
鳥沢への下降点
大久保のコル
鳥沢への下降点
扇山へは雪道
扇山山頂
ここでも富士山
手前は左から御正体と杓子
2
ここでも富士山
手前は左から御正体と杓子
年末の大菩薩に続き筑波山視認
1
年末の大菩薩に続き筑波山視認
陣馬山から高尾方面
陣馬の真後ろにかすかにスカイツリーが見える
2
陣馬山から高尾方面
陣馬の真後ろにかすかにスカイツリーが見える
上野原から相模湖方面
さらに奥は相模原から横浜
よく見るとランドマークも確認できる
4
上野原から相模湖方面
さらに奥は相模原から横浜
よく見るとランドマークも確認できる
丹沢方面
左手から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山
丹沢方面
左手から蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山
犬目との分岐
山谷集落
正面に倉岳山と高畑山
3
正面に倉岳山と高畑山
中央道をくぐる
人身事故でダイヤが乱れ、駅に着いた直後に列車が到着
2
人身事故でダイヤが乱れ、駅に着いた直後に列車が到着
14時10分大月駅
半袖・渋描き・地下足袋の三隊長もこの時間大月駅にいたらしい
2
14時10分大月駅
半袖・渋描き・地下足袋の三隊長もこの時間大月駅にいたらしい
山梨中央銀行駐車場
洗車したのでピッカピカです
3
山梨中央銀行駐車場
洗車したのでピッカピカです

感想

年末年始に登れなかったので遅ればせながら成人式の連休が今年の初登りとなった。
どこに行くか直前まで迷ったが、渋描き隊長の『大月方面』というコメントに触発されて、まだ登ったことになかった百蔵山〜扇山に決定。
この二つの山、中央道の上野原から大月間を走れば必ず目に入る山で、生まれてこの方たぶん数百回以上は見たはずなのだが、いつでも登れるという感覚からか不思議なことにこれまで全く縁がなかった。

11日午前2時半に起床し3時半に自宅を出立、中央道で大月に向かい、いつものように山梨中央銀行大月支店駐車場に車を駐車。車の温度計では大月の気温は氷点下6度。
毎度のごとくまだ漆黒の午前5時過ぎにヘッデンをつけてスタート。
駅から本格的な山道までは約1時間の車道歩きでいいウォーミングアップになる。
福泉寺裏手の車道終点から山道に入り倒木帯を抜け金比羅神社の祠から急登を登り切ると稜線へ。
大同山の標識から稜線を緩やかに登ると、登山道入口から1時間45分、駅から2時間45分で百蔵山頂。
富嶽12景の一つで南側が開けており杓子山と三ツ峠を左右に従えた富士がどんと鎮座している。
富士の左手には道志の山々から丹沢まで一望できる。
北側は木が茂って展望はないが、樹間から権現山や雲取が望める。

止まると寒いため写真をさくっと撮ってそそくさと扇山へ向かう。
扇山へは北側稜線を一気に250メートル下るが、ところどころ落ち葉の下に氷が隠れ滑りやすい。
宮谷への道を分け、カンバノ頭から扇山までは300メートル超の登り返し。
下りで調子に乗りすぎたせいか、ここまで問題なかった腰痛が発症し右足がしびれはじめる。
圧雪交じりの急坂を腰痛に耐えて何とか登り切ると大久保山。ここから吊尾根を10分ほどで扇山。

年末年始のヤマレコでは真っ白だった扇山山頂だが、雪はなく、その代わりに大きな霜柱が立っている。
こちらも富嶽12景となっており、百蔵同様南側が刈り払われており富士の眺めがいい。
東側の展望も開け、生藤山の彼方には筑波山、陣馬山の先にはスカイツリーや都心の高層ビル群、相模湖の先には横浜方面まで望める。

風もなくここで昼食大休止。
時間とともに登山者が続々登ってきてにぎにぎしい中あちこちで楽しい山談義。
山頂に1時間45分も滞在した後、ようやく腰を上げ下山開始。
山頂直下の泥濘を慎重に下り犬目方面への道を分けるが、分岐から山谷経由で鳥沢へ下る道は歩く人は多くなさそうでちょっと荒れ気味だ。
山谷集落からは車道歩きとなるが、下って来たあとでの長い車道歩きは足腰に堪える。
中央道をくぐり国道に出ると鳥沢駅はわずか。

人身事故で下りのダイヤが乱れており、駅についてすぐに列車が到着。
16時4分に大月駅に無事帰還するがどうやらほぼ同時刻に『半袖、渋描き、地下足袋』三隊長が岩殿山から大月駅に戻ってきていたらしく、たぶん駅のどこかですれ違っていた可能性が高い。
ま、そのうちランデブーできるでしょ。

稜線にはそれなりに雪があるだろうという予想は外れ持参したアイゼンも結局使わずしまい。
素晴らしい冬晴れの下、年末の大菩薩に続いて山梨から遠く筑波やスカイツリー、横浜まで望めることができ大満足。
帰りは高速の渋滞もなく午後4時に無事帰宅。
翌日も好天予報、行く先を奥多摩の笹尾根と決め午後8時に早々に床に就いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1807人

コメント

match1128さん、ニューフェイス登場?
cafemikitaさんって、奥さまがユーザーネームを取得されたのでしょうか?

  隊長
2014/1/15 13:06
Re: match1128さん、ニューフェイス登場?
cafemikitaは嫁さんです。
以前IDを取得していたようですが、当の本人もそのことを忘れていたようで…
2014/1/15 13:27
match1128さん、なんと扇山・百蔵山が初めてとは\(◎o◎)/!
灯台下暗しと言うのでしょうか・・・matchさんが初めてだったとは(@_@。
クルマで行くには近過ぎるんですかね?
と、いう拙者も一度しか行ったことはありませんけど(^_^)v

中央線沿いの山は、やはりお得ですね。
ちょいと上がると富士〜〜山ですし、南アルプス・八ヶ岳が見える山も多いですし。

ところで3バカ隊長との異常接近の件ですが、写真だと14時10分で、感想欄には16時04分との記述が出てきますが、正しくは大月駅に14時10分頃にいらっしゃったということでしょうか?
大月駅16時04分だと、いつものmatchさんの山行スタイルからすると遅すぎる気がしまして・・・。

拙者らは16時10分に大月駅到着でした。

  隊長
2014/1/15 17:46
Re: match1129さん、なんと扇山・百蔵山が初めてとは\(◎o◎...
隊長、16時04分は列車から降りた時間。
跨線橋を渡り、嫁のトイレタイムを待って、改札を抜けたのが14時10分ということです。
2014/1/15 19:54
中央線沿線は山いっぱい(*^^)v
match1128さん
cafemikitaさん
 
大月駅14:10が正しいようですね。
14:10であれば、すれ違っていません。3隊長ちん道中のコメントに16時4分下車とあったので、てっきりすれ違ったかと
近くにお互い居たことにはまちがいなく、お会いできず残念でした。
car flair輝いていますね

hamburg  
2014/1/15 18:46
Re: 中央線沿線は山いっぱい(*^^)v
渋描き隊長。
上でも書きましたが16時04分は列車からホームに降りた時間、
改札を出たのが16時10分ということです。
2014/1/15 20:05
こんばんは〜
こんばんは!
百蔵山、扇山とも富士山がきれいですね〜
雪はそんなに多くなかったんですね
横浜ランドマークまで見えましたか

登り始めの倒木、びっくりしますよね
しかし、良く山の名前ご存知ですね
ちん道中の最中、山座同定したんですが、3人とも大体、あれがあれで、それがそれ・・と意外と大ざっぱでして ・・

しかし同じ日に、matchさんが近くで登っていたなんてびっくりでした
2014/1/15 20:05
Re: こんばんは〜
まことさん、こんばんは
花や植物の名前は苦手なんですが、山の名前はなぜかよく覚えてしまいます。
そもそも渋描き隊長が『次は大月方面です』というコメントをされたので、それに触発されてこの山にした次第です。
2014/1/15 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら