ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 395981
全員に公開
ハイキング
近畿

湖南アルプス・堂山(夜景はんと)

2014年01月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
324m
下り
324m

コースタイム

毎度の如く、ログは手入力です

14:00 田上公園より出陣
14:35 須賀神社裏のフェンスより入山
14:54 新免・新宮神社からの登山道と合流
15:35 堂山山頂(〜18:05)
18:40 天神川ダム近くに下山完了
天候 晴(気温1〜6℃)
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクは田上公園に駐車
県道109号線、アルプスバス停〜県立自然公園間は車両通行止め(H26/3/20まで)のようです。
コース状況/
危険箇所等
岩場は多いですが、注意して歩けば問題はないかと。
下山に使った浅見尾根コースは、渡渉や濡れ岩場歩きがあるので凍結時は危険かも。
昼メシがまだやったので、スタート地点の田上公園にて納豆巻きとチョコバーを食べてから出発。
2014年01月14日 13:56撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 13:56
昼メシがまだやったので、スタート地点の田上公園にて納豆巻きとチョコバーを食べてから出発。
新宮神社から登る予定ですが、それとなく違う神社に寄り道すると、、、
2014年01月14日 14:19撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 14:19
新宮神社から登る予定ですが、それとなく違う神社に寄り道すると、、、
裏で長々と続くフェンス発見。
が、扉は針金固定や木固定で入りにくくしてあるのばかり。
とりあえずフェンス沿いに北進していくと、、、
2014年01月14日 14:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 14:28
裏で長々と続くフェンス発見。
が、扉は針金固定や木固定で入りにくくしてあるのばかり。
とりあえずフェンス沿いに北進していくと、、、
人がよく出入りしてそうな扉を発見。
予定を変更してココから入山することに。
2014年01月14日 14:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 14:35
人がよく出入りしてそうな扉を発見。
予定を変更してココから入山することに。
が、すぐに怪しげな道に。
山歩きのテープが皆無です。
あるのは林業関係者が付けたと思わしきピンクテープばかり。
仕方ないので地形と勘を頼りにルートファインディング。
2014年01月14日 14:38撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 14:38
が、すぐに怪しげな道に。
山歩きのテープが皆無です。
あるのは林業関係者が付けたと思わしきピンクテープばかり。
仕方ないので地形と勘を頼りにルートファインディング。
獣道を頼りに登ってきました。
景色も開けてきて、何となくいけそうな予感がしてきました。
2014年01月14日 14:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 14:47
獣道を頼りに登ってきました。
景色も開けてきて、何となくいけそうな予感がしてきました。
ピークを通り過ぎた先で、新宮神社からの登山道と合流。
ココからは予定してたルートを歩きます。
2014年01月14日 14:55撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 14:55
ピークを通り過ぎた先で、新宮神社からの登山道と合流。
ココからは予定してたルートを歩きます。
湖南アルプスは8年ちょい前に笹間ヶ岳に登って以来(竜王山は夜景撮影で何度か訪れていますが)。
2014年01月14日 14:59撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 14:59
湖南アルプスは8年ちょい前に笹間ヶ岳に登って以来(竜王山は夜景撮影で何度か訪れていますが)。
湖南アルプスらしい岩場と、、、
2014年01月14日 15:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/14 15:00
湖南アルプスらしい岩場と、、、
イイ眺めの道が続きます。
2014年01月14日 15:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/14 15:05
イイ眺めの道が続きます。
2014年01月14日 15:07撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 15:07
人の業か、それとも自然の造形か。
はたまた、そのどちらもか。
2014年01月14日 15:08撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 15:08
人の業か、それとも自然の造形か。
はたまた、そのどちらもか。
町と比叡、比良山系を眺めながらの岩場歩き。
イイですな〜。
2014年01月14日 15:12撮影
1
1/14 15:12
町と比叡、比良山系を眺めながらの岩場歩き。
イイですな〜。
目印や標識も各所にあるようですね。
2014年01月14日 15:14撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 15:14
目印や標識も各所にあるようですね。
山頂へ向かいます。
2014年01月14日 15:15撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 15:15
山頂へ向かいます。
ここらへんから所々に残雪が。
2014年01月14日 15:16撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 15:16
ここらへんから所々に残雪が。
鎧ダムはまた今度ね。
2014年01月14日 15:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 15:20
鎧ダムはまた今度ね。
この矢印どっかで見たことあるような、ないような。
2014年01月14日 15:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 15:23
この矢印どっかで見たことあるような、ないような。
岩尾根伝いに幾つかのピークを越えていきます。
2014年01月14日 15:32撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 15:32
岩尾根伝いに幾つかのピークを越えていきます。
比叡山から権現山、蓬莱山。
比良山系は相も変わらず雪化粧。
2014年01月14日 15:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 15:29
比叡山から権現山、蓬莱山。
比良山系は相も変わらず雪化粧。
ピークから岩を巻くように1度下り、、、
2014年01月14日 15:28撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 15:28
ピークから岩を巻くように1度下り、、、
最後の岩場を登ります。
2014年01月14日 15:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/14 15:33
最後の岩場を登ります。
ロープは使わなくてもいけますね。
使ったほが楽だから使いますけどね。
2014年01月14日 15:35撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/14 15:35
ロープは使わなくてもいけますね。
使ったほが楽だから使いますけどね。
さぁ、山頂に到着です。
予定立てた時点では、ココから笹間ヶ岳まで行くつもりでしたがヤメにして、コチラで夜景はんとすることにします。
2014年01月14日 15:37撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/14 15:37
さぁ、山頂に到着です。
予定立てた時点では、ココから笹間ヶ岳まで行くつもりでしたがヤメにして、コチラで夜景はんとすることにします。
時間もあることですし、ゆっくりと景色を堪能します。
まずは北側から。
写真左端が三上山で、その奥に雪山が続いておりますな。
霊仙山か伊吹山かな?
2014年01月14日 21:38撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/14 21:38
時間もあることですし、ゆっくりと景色を堪能します。
まずは北側から。
写真左端が三上山で、その奥に雪山が続いておりますな。
霊仙山か伊吹山かな?
沖島、長命寺山、八幡山の奥にも白き峰が続いております。
伊吹山?金糞山?そこらへんやと思います。
2014年01月14日 21:37撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1/14 21:37
沖島、長命寺山、八幡山の奥にも白き峰が続いております。
伊吹山?金糞山?そこらへんやと思います。
あまり詳しくないので「白き湖北の山々が見えております」とだけ言っておくとしましょう。
2014年01月14日 21:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/14 21:40
あまり詳しくないので「白き湖北の山々が見えております」とだけ言っておくとしましょう。
蓬莱山、武奈ヶ岳方面。
やっぱキレイですな〜。
2014年01月14日 21:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/14 21:39
蓬莱山、武奈ヶ岳方面。
やっぱキレイですな〜。
比叡、奥比叡方面。
近江大橋と大津プリンスホテルも見えております。
2014年01月14日 21:39撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/14 21:39
比叡、奥比叡方面。
近江大橋と大津プリンスホテルも見えております。
比叡山、如意ヶ嶽、大文字山方面。
夜景も期待出来そうです。
2014年01月14日 21:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/14 21:41
比叡山、如意ヶ嶽、大文字山方面。
夜景も期待出来そうです。
久々に飛んでみました。
年中こんな格好で歩いています。
2014年01月14日 21:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
1/14 21:41
久々に飛んでみました。
年中こんな格好で歩いています。
冷えてきたので上着とズボンを穿いて、暖かい紅茶と栗どらで暖をとります。
2014年01月14日 16:29撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 16:29
冷えてきたので上着とズボンを穿いて、暖かい紅茶と栗どらで暖をとります。
そんなこんなで本日も日没。
2014年01月14日 17:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/14 17:00
そんなこんなで本日も日没。
夜景タイムです。
比良山系方面。
びわこバレイの灯りが煌々と輝いております。
2014年01月14日 17:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
1/14 17:48
夜景タイムです。
比良山系方面。
びわこバレイの灯りが煌々と輝いております。
比叡山、大津市街方面。
2014年01月14日 17:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
1/14 17:51
比叡山、大津市街方面。
岩間山、千頭岳方面。
本日も充実の夜景はんとでございました。
2014年01月14日 17:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
1/14 17:55
岩間山、千頭岳方面。
本日も充実の夜景はんとでございました。
下山は行きとは違う道で。
天神川ダム方面へと下ります。
2014年01月14日 18:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 18:05
下山は行きとは違う道で。
天神川ダム方面へと下ります。
2014年01月14日 18:05撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 18:05
岩場中心の尾根道を下ります。
2014年01月14日 18:10撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 18:10
岩場中心の尾根道を下ります。
このマップ欲しいです。
2014年01月14日 18:20撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/14 18:20
このマップ欲しいです。
泣きダム通過。
2014年01月14日 18:23撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 18:23
泣きダム通過。
ダム通過後は、何度か川を渡渉しながら下っていきます。
岩場かつ川沿い道が続く、日中歩くと楽しそうな道でした。
2014年01月14日 18:31撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 18:31
ダム通過後は、何度か川を渡渉しながら下っていきます。
岩場かつ川沿い道が続く、日中歩くと楽しそうな道でした。
2014年01月14日 18:33撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 18:33
最後は天神川を渡って県道109号線に合流。
2014年01月14日 18:39撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 18:39
最後は天神川を渡って県道109号線に合流。
県道109号線は天神川ダム〜県立自然公園までの区間、車両通行止め中のようです。
2014年01月14日 18:42撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 18:42
県道109号線は天神川ダム〜県立自然公園までの区間、車両通行止め中のようです。
ということです。
2014年01月14日 18:46撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 18:46
ということです。
2014年01月14日 18:47撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/14 18:47

感想

1週間ぶりの休日ということで、朝からライブカメラと天気予報をチェック。
空の澄み具合も良さそうなので、前回に引き続き今回の休みも夜景はんとと相成りました。

当初、堂山は下見(もしくは味見)、メインは笹間ヶ岳で夜景はんとだったのですが、堂山からの眺めが予想していたよりも良かったので予定変更。
結局笹間ヶ岳には行かず、堂山山頂でゆったりまったり2時間半。
雪化粧した比良、湖北、伊吹などの白き山々と琵琶湖を囲む街灯りとを眺めつつ、今宵もイイ夜景が見れて良かったヨカッタと独りごち。
行きと帰りのバイク移動(寒さに億劫、路面凍結に恐怖)さえなければな〜、と思う今日この頃であります、はい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら