記録ID: 3960117
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
西大巓 西吾妻に着けずモンスターはお預け
2022年01月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8a004365d16d910.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 552m
- 下り
- 575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:04
距離 4.8km
登り 552m
下り 591m
9:33
37分
スタート地点
13:37
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日に積雪があったためか、トレースがほとんど消えていて、スタート地点(ゴンドラ山頂駅)から西大巓(にしだいてん)山頂まで、ほぼラッセル状態(雪は膝上程度)。当方はワカン着用。 ゴンドラ山頂駅〜第4クワッド 第4クワッドは使われていないようです。ゲレンデ内を歩きますが、スキーヤーはほとんどいません。圧雪もされておらず、モフモフの雪の中を歩きます。この辺りは、まだトレースが見えていたと思います。 第4クワッド〜西大巓山頂 前半は薄っすらトレースが見えていましたが、トレースを見失うと、リボンを探しながら歩きます。トレースがあれば軽く足が沈む程度ですが、トレースのないところでは膝上まで沈み、なかなか思うように歩けません。西大巓山頂付近は、一時ホワイトアウトに近い状態でもあり、西吾妻へのアタックは断念しました。 下り(西大巓山頂〜ゴンドラ山頂駅) 上りでがんばったため、下りはトレースが明瞭でした。ただ、雪がモフモフで足が取られ、歩くのに一苦労。 |
その他周辺情報 | 裏磐梯温泉センター(700円) |
写真
撮影機器:
感想
西大巓が目的地ではなく、目指したのはもちろん西吾妻のモンスターです。気軽な雪山ハイキングのような気分でいましたが、全然甘かった。
この日は初めてワカン(木製)を装着。第4クワッドが動いておらず、最初は、ゴンドラ山頂駅からゲレンデ歩き。神雪ゾーンと呼ばれるワザと圧雪していないコースを歩きます。スキーヤーの姿なし。ワカンのおかげで、沈み込みは多少軽減されるが、やはり歩きづらい。だが、ここまでは序の口。
薄っすら残ったトレースを頼りに樹林帯に入るが、雪が深く思い通りに進まない。ワカン組はラッセルのため先頭を歩くが、頼みのトレースもところどころ消えていて、その時はルーファイしながら進むことになる(リボンがあるので、リボンを探しながら進みます)。ノートレースのところは当然に雪が深く、ワカンでも膝上まで余裕で沈みこみ、歩きにくくて全然進まない。結局、コースタイムの倍ぐらいの時間で西大巓山頂に到着。天気も今一つで、ホワイトアウトに近い時間帯もあったため、西吾妻には行かず、下山しました。
雪山は天候次第。あと、トレースがあるとないとでは全然違う。今回は、みんなでラッセルしたことで、西大巓山頂までたどり着けたが、一人だとラッセルなんて到底無理。バテバテだったし、お目当てのモンスターも少ししか見れなかったけど、仲間のありがたみが感じられた、いい登山だったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する