記録ID: 3960180
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
黒岳(くろだけ)・破風山(はふうざん)・新道峠の尾根コース
2022年01月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:30
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 616m
- 下り
- 618m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 4:26
距離 8.5km
登り 620m
下り 618m
15:41
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20〜30台位停められます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は所々アイスバーンでした。 黒岳までの尾根コースも雪があり、チェーンスパイクがあった方が良いです。 黒岳から新道峠までの尾根コースはほとんど雪は残っていませんでした。 新道峠からの林道はすずらん峠分岐までずっと雪が残っています。 林道からすずらん群生地まではほとんど雪は残っていませんでした。 |
写真
感想
今年初の山行。曇り予報で何処に行こうか迷いましたが、富士山に会えるのをちょっと期待して、アクセスの良さと無料駐車場があるので黒岳に決めました。
歩きはじめの林道は所々アイスバーンでスケートリンクの様な状態。道の脇を歩いて登りました。
尾根に出てからは雪が積もっていたのでチェーンスパイクを装着。スパイクがしっかり効いて、登りやすかったです。
黒岳山頂から新道峠までの尾根コースは、左に富士山をチラチラ見ながら歩ける気持ちのいい尾根コースでした。
富士山テラスからの景色も良かったです。
寒かったですが、貸し切り状態で、富士山にも会えて良かったです。
久しぶしのお山、三つ峠もいいなぁと思ったけど、
誘われるがままに黒岳に行ってきました。
登り始めは風もなく、締まった雪にアイゼンが効いている感じが気持ち良く、テンションも上がり寒さも感じなかったけど、尾根に出てから急にブルブル。
お昼の富士山テラスで寒さマックス🥶🥶🥶
お湯を持って行って大正解でした。時短にもなるし、一口飲むと冷えた内臓をお湯が通って行くのがわかる❗️
カップラーメンもいいけど、白湯、美味しい…(^-^)
お腹一杯にならないけど、温まるぅー
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:455人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あ〜💦
天気が残念でしたね。
こーゆー日って、寒いワンよね😱
でも、雪のお山を歩けて、ウラヤマシイです。
こっちは、雪は滅多に無いですからね〜。
マンボウだし、山梨にも行けないワン(行ったら申し訳ないし…ね)
お疲れワンコでした
こんばんは❗️
太陽がなくて、ホントに寒かったです。
お日様、様々ですね。
でも、雪のお山は、楽しかったです。
予定していた陣馬山は、延期になってしまいました。コロナが落ち着き、暖かくなったらということになりました。
ringo-yaさんも、多摩百90座おめでとうございます👏
何を隠そう、私も密かに山梨百を頑張っているのです。今回で25座目、何座まで行けるかな?
マンボウに囲まれた山梨ですが、他府県ナンバーの車をたくさん見ます。自然しかない山梨なので、屋外だから大丈夫って思う人でわんさかです。
2月に入りました。また、スタンプ押しに来てください。
コメント、ありがとうございました😊
歩いているうちは良いんですが、止まると急に寒くなります。
色々経験して、装備も揃えていこうと思います。
山梨県内には、まだまだ登っていない山が一杯あるので、近場の山をどんどん登って行きたいです。
いつもレコを楽しみに見ています。
リロちゃんとの掛け合い、ハマってます。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する