記録ID: 396263
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
子ノ権現にて足腰安全祈願!〜おまけに男坂でクサリ初め!の巻〜
2014年01月13日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:21
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,034m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
[7:22 正丸駅発]-[7:55 馬頭さま]-[8:57 男坂・女坂分岐]-
[9:23 伊豆ヶ岳山頂(約21分休憩) 9:44発]-[10:01 古御岳山頂]-
[10:37 高畑山山頂(約37分食事休憩) 11:14発]-[11:34 中ノ沢ノ頭]-[11:52 天目指峠]-
[12:47 子ノ権現天龍寺(約43分参拝&休憩など) 13:30発]-[14:42 西吾野駅着]
[9:23 伊豆ヶ岳山頂(約21分休憩) 9:44発]-[10:01 古御岳山頂]-
[10:37 高畑山山頂(約37分食事休憩) 11:14発]-[11:34 中ノ沢ノ頭]-[11:52 天目指峠]-
[12:47 子ノ権現天龍寺(約43分参拝&休憩など) 13:30発]-[14:42 西吾野駅着]
天候 | 晴れ ただし風が強くとても寒い一日でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
10台ちょっとは駐車できると思います |
コース状況/ 危険箇所等 |
【正丸駅→馬頭さま→男坂・女坂分岐→伊豆ヶ岳】 正丸駅からはガードをくぐり暫く舗装路歩きです。 馬頭さまの分岐は 直接伊豆ヶ岳へ登るルートに関しての標識が無いので、 見落とさないように注意して下さい。 暫くは沢沿いのなだらかな道ですが、 中盤稜線に上がる登りが結構な急登になります。 足元もあまり良くないので注意して下さい。 稜線に上がり暫く歩くと正丸峠方面からの道と合流します。 そしてその合流地点が男坂と女坂の分岐点にもなっています。 男坂のクサリ場は推奨されていないようですが、 勾配あまりきつくなく岩場に慣れている人なら 難しいルートではないと思います。 だた岩場が不安な方は行かない方が無難でしょう。 男坂を登り切って少し進むとちょっとした岩場もありますが、 ここまで登ってきた人なら楽に登れるでしょう。 その岩場を登りきった後、少し進むと伊豆ヶ岳山頂に到着します。 【伊豆ヶ岳→古御岳山頂→高畑山山頂→中ノ沢ノ頭→天目指峠→子ノ権現天龍寺】 伊豆ヶ岳を出発するとまずは急坂の下り、 そして古御岳へ急登といきなりアップダウンが激しいです。 その後は古御岳からの急坂を下ると少しずつ緩やかな道になります。 天目指峠までは比較的アップダウンが緩やかな道ですが、 峠を過ぎると急登が連続します。 そして小さな社があるピークまで来ると子ノ権現天龍寺はもうすぐです。 【子ノ権現天龍寺→西吾野駅】 まずは参道を下っていき駐車場の少し先まで行きます。 その後は舗装路から分かれて歩くのですが、 標識があるのでそれに従いながら歩けば大丈夫です。 緩やかな道を暫く下ると集落に出て、 そこから舗装路を延々と歩いていきます。 国道299号線に突き当たれば西吾野駅はもうすぐです。 |
写真
撮影機器:
感想
仕事始めの週が終わり少し疲れた上に
caramelの体調があまりよろしくなかったので、
三連休は遠出せずに家でユルユル。
ただ一度もお山に行かないのは勿体無い!ということで、
最終日は前々から行きたかった子ノ権現天龍寺に
足腰安全の祈願へと出かけました。
当日はかなり寒い日で、更に稜線に上がるとかなりの強風…。
なかなか厳しい日でしたが、
それでも男坂で今年初めてのクサリ場を登り
子ノ権現にて足腰安全祈願も出来てとても満足でした。
仕上げに浅見茶屋に寄り美味しいものを食べて下山しよう、
そう目論んでいたのですが、まさかの臨時休業…(ノД`)シクシク
お店に寄ってうどんを食べるために、
お昼ご飯を少なめにしていたcaramelはかなりガッカリ…。
後ろから見るとかなりショボンとした背中になってました。
そのまま西吾野駅に下山したのですが、
お腹が空いた我々はそれでおさまるワケもなく
道の駅あしがくぼでガッツリとお食事をして帰宅。
最後の最後に変なオチがついた一日でした。
子ノ権現で祈願をしてきたので、
今年一年の足腰はもうバッチリでしょうか??
ちなみにここ最近たるんでいたので
後日はなかなかの筋肉痛となってしまいましたが…(;^ω^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:875人
快晴の下、無事祈願もコンプリートお疲れさまでした
冬の間は空気も澄んで、すばらしい展望ですね
新しい山を開拓すべく、あれは武甲山?などと楽しく読ませてもらいました
冬は景色はいいのですが、寒いのが難点・・
ツララ見るとブルブルっとします
日・月とユルユルしていました
以前焼岳で食べ物を車に忘れて来た方にお会いしたことがあって、
たまたま差し上げることができたので、
それ以来、長持ちする食べ物をザックに忍ばせ、更に食べ物は豊富に
持ち歩いています
お腹がすくと、挫けますよねぇ、よくわかります・・・
お二人頑張りましたね〜
今週末は、今回のお山のそばに行ってみようかなぁと思っています
コメントありがとうございます
とても寒い一日でしたが無事に祈願ができましたっ
これで少しでもkozyさんに近づければ…なんて(;^ω^)
トレーニングあるのみですよね
冬の景色の良さと寒さ…どちらをとるか難しいですよね〜。
せめて風が無ければまだ過ごしやすいのですけどね。
kozyさんは奥武蔵エリアはまだ未踏ですか??
西武秩父線に辿り着くまでがなかなか大変そうですよね
ですがなかなか楽しい場所が多いのでぜひぜひ
caramelはエネルギーが切れるとあからさまに
歩くスピードが遅くなるのですが、
今回は浅見茶屋という目標があったので
お腹が空いてもかなり頑張ったようです。
ただ臨時休業なのを知ると空腹と相まってかなり落ち込んでましたが…。
とりあえず行動食用のおやつでなんとか凌いでもらいました。
>今回のお山のそば
おっ?棒ノ折から蕨山とか、武川岳から大持山経由で武甲山とか
kozyさんならではのロングルートを期待しちゃいますね〜。
今週末のレコを楽しみにしていますよっ!
足腰祈願に行ってきました。
…でも、どちらかというと、うどんが…目当てでした…
どうも、食べたいもの目当てで行くと、
目的のものが食べれない事が多い…
行動食・非常食や昼食もほとんど手を付けず、
(目当てのうどんを堪能したかったので、我慢してた…)
持って帰って来ました。
昨年12月号の『ワンダーフォーゲル』に
奥武蔵特集が組まれていて、
お山歩きコースにプラス、美味しいもの情報も載っていたのに
まんまと食いついてしまいました…
西武秩父沿線にコースが沢山あり、雰囲気は奥多摩に似てますよね。
近いこともあって。
我が家からだと、クルマで行くことが多いのですが、
2つくらい山を超えて行くので、直線距離は近いのですが
意外と時間かかる…
「奥」武蔵なだけあって我が家も都内より寒いですが、
更に寒い気がしました。
週末は、お近くなんですね
どちらに行かれるのか、レコが楽しみです
子ノ権現天龍寺は、私もとっても行きたいのです
ここ最近、持病の腰痛が・・・・
寒いとダメですね
伊豆ヶ岳の鎖も前々から興味あり
あの鎖場楽しそう
なになに?浅見茶屋は休業でしたか
では、私が行った時にリベンジしておきますね
私は最近引きこもり〜
年末年始、暴飲暴食でデブっております
コメントありがとうございます
腰痛の方は大丈夫ですか?
私の方も昨年少し腰を痛めてからとても寒い日や
疲れがたまった時に若干違和感を感じるようになりました。
お腹のお肉を減らせれば改善できるのでしょうけど…(;^ω^)
まずは子ノ権現天龍寺で特に腰の方の安全祈願をしました。
これで改善するのといいな〜と思います。
konontanさんも少し暖かくなる時期に是非祈願をっ!
男坂のクサリ場は少し長くはありますが、
斜度がきつくないのでかなり楽しめますよ
登り切った時に振り返るととても風景が良いですし
こちらも子ノ権現とセットでぜひ。
caramelには浅見茶屋にはいつ行けるのか?と
既にリベンジする気満々です(;^ω^)
子ノ権現方面からは今回行ってしまったので、
次はどのルートをとればいいのやら…悩みどころです
konontanさんが浅見茶屋に行ったレコがアップされたら、
『浅見茶屋に行きたい!』とうるさくなりそうですね…┐(´д`)┌ヤレヤレ
気がつけば昨年の夏の縦走からハイキングばかりになってますね…。
我々も最近はかなり
今週末は…ガッツリしたいのですが天候が微妙です
腰痛の具合はいかがでしょうか?
本当に冷えは女の大敵ですよねぇ…
私は、「内臓が冷えてる感」があって、イマイチ調子がよくありません。
でも、暖かくなると今度は花粉が… 匕〜
usaは以前1人で伊豆ヶ岳へ行っているのですが、私は初めてでした。
岩場は、乾いていたのでそんなに動じること無く、
比較的余裕があったと思います。
でも、こういうところはもう少し暖かくなってからの方が、
動きやすくていいかな〜と個人的には思いました。
念のため、革手袋使ったのですが、それでも鎖がちべたい…
行動食も、ほとんど口にしていなかったので
浅見茶屋の臨時休業は、悲しかった…
四阿山の帰りの栗おこわが食べれなかった事が思い出されました
う〜うどん…
お正月は、それほど豪華でなかったのですが、
もともとあまり動かないので、日頃の脂肪が…
一体、いつになったらこの脂肪とさよならできるのやら…
usagreatさん、caramelさん、こんにちわ
新年鎖第一弾、お疲れさまでした。
伊豆ヶ岳から子ノ権現方面は歩いたことがないのですが
あの付近は結構急な登り返しが多い印象なので、
それだけでも足腰の鍛錬には持って来いの場所ですね(;^ω^)
男坂…当方がお邪魔した際は雨上がり後でツルツルだった記憶が(ノД`)シクシク
鎖楽勝( ´ー`)y-~~なんて言ってたpentarouのビビッた顔を初めて見たような(;^ω^)
うどんは残念でありました…
その後のモツ丼も気になるところでありますが(;^ω^)
更にうどんも投入するあたり、お二人の喪失感が伝わってまいります|д゚)チラッ
コメントありがとうございます
昨年はあまりクサリ場度が高くなかったので、
今年は新年からクサリ場を始めてみました
暖かくなったら二子山を再訪して
上級コースを登ってみようかな?とか思っています。
伊豆ヶ岳から子ノ権現方面は標高差がそこまでありませんが、
意外とアップダウンが多くて足にきました。
お陰で筋肉痛が長引いてしまいましたよ…(;^ω^)
子ノ権現で参拝してきたので
登り返しに強い足になるといいのですが
男坂はウエットなコンディションだと
かなり気を使いそうですね
岩場好きのpentarouさんが焦るのも道理ですよね。
ドライだったら結構楽しめる場所なんですけどねぇ…。
うどんはcaramelが一番楽しみにしていたので、
臨時休業の張り紙を見てかなりテンションが下がっていました。
『あしがくぼでうどんを食べよう』と言って
なんとかテンションを上げてもらい山行を完了した次第です。
ただお昼ご飯を控えめにしたので、その反動でかなり食べてしまいましたが(;^ω^)
ちなみにモツ丼は少し辛めの味付けで、
ご飯とマッチしていて美味しかったですよ!
あしがくぼに寄ることがあったら是非どうぞ。
お返事、大変遅くなってしまいました。
昨年は、ほとんど鎖のあるお山へ行っていないので、
今年は早く始動したかったようですよ。
この日の岩は乾いてましたので、
運動オンチの私が行けるくらいでしたが、
濡れていると一気に難しくなりそうですね
子ノ権現のわらじ願掛けで「大キレット踏破!って書きなよ」と
usaに言われましたが、そもそも、まだまだ行けそうにないので
全体的なお願いにしておきました
そうなんですよ〜
この日は、うどんが目的だったので本当に残念でした。
帰ってから他の方のレコも拝見しましたが、
7日より前から休業だったりしたようで…
前勉強がもっと必要でしたね
モツ丼は、usaがサイドメニューとして頼んだもの(!!)を
1口いただきましたが、なかなかパンチのあるお味でした。
うどんが食べたかったので、ここは迷わず、うどんでした〜
usaさん、caramelさん、こんばんは
待ってました
男坂、なかなか楽しそうですね
しかし、浅見茶屋、なんと臨時休業ですか
今年のお二人には、足腰の神様のご加護があるのでバッチリですね
コメントありがとうございます
お返事が遅くなりすみません
ShuMaeさんが昨年行かれたレコを拝見して
『これは是非行かないとっ!』と思っていたのですが、
ようやく参拝してくることができました。
これで私達の足腰はバッチリですね
ちなみに山頂から東尾根を覗いてみましたが
かなりの急坂にビックリ
あそこを登ってこられたなんて凄いですね。
男坂は少し長いのですが、
ルートを見極めて登ればそれほど難しくはないです。
なかなか面白い場所なので次回は是非!
東尾根よりは難しくないと思いますよ。
浅見茶屋は営業しているばかりだと思っていたので
かなりガッカリでした…(ノД`)シクシク
渇水期なので山の水が止まってしまい
営業出来ないというのはなかなか予想できないですよねぇ…。
子ノ権現参拝の目標は達成できたのに、
別の宿題が残ってしまいました(;^ω^)
ShuMaeさんのレコを拝見してから、
usaがずっと「我々も行かなくてはっ!」言っていたのが
ようやく叶いました
想像していたより小さくてかわいらしいお寺でした。
私としては、お寺の中にあった巨大ハイヒールが気になって…
草履や下駄は外にあるのに、なんでハイヒールは中なのか??
鐘が付けるとShuMaeさん情報で見てから、
やりたーい!と思っていたので、思いきり付きました!
鐘まで登られてくるおじちゃんがビックリするくらに
ShuMaeさんへのコメントに「7割うどん目当て」と書いたと思うので
それくらい、いや、それ以上に楽しみにいていたのに…
また、行かなくては行けませんねぇ…
なんだか凄くそそられるクサリ場ですね
楽しそう〜
40枚目の写真…
手?
何で?
でも、面白いです。
大きな下駄の持ち主の手かな?
年初めにShuMaeさんも行かれてましたよね。
とてもご利益がありそうですね
まさかの茶屋臨時休業とは
楽しみにしてきただけに、残念感が倍増ですよね
でも〆のモツ丼とうどんが美味しそう〜
写真見ていたら、お腹がすいてきた…
コメントありがとうございます
伊豆ヶ岳のクサリ場はそこまで激しくもなく
長さも丁度良いので楽しみながら登れる場所です。
久々の岩場登りを楽しめました
40枚目の写真…あれは手だと思うんですけどねぇ〜。
なんであの場所に放置されているのかは
全くもって不明です
とても気になって仕方がなかったのですが(´ヘ`;)ウーム…
昨年ShuMaeさんが行かれたレコを拝見して
足腰が危うい我々は是非行かなければっ!と思い
今回やっと実現しました
継続して毎年参拝したいものですねぇ。
浅見茶屋臨時休業はショックでしたね…特にcaramelの方が。
今回に限らず立ち寄ろうとしていたお店が休みなのは衝撃ですね…。
食べ物に関してはかなり執着があるということでしょうか(;^ω^)
反動でうどんとモツ丼をダブルに頼んでしまし
食べ過ぎるほど食べてしまいました ( ´З`)=3 ゲップ
お腹が空いている時に美味しそうな食べ物の写真を見ると
かなり切なくなってきますね|д゚)チラッ
我慢する時は我慢しないといけないのですけどねぇ…(;^ω^)
あの大きな手は…??
持ち主らしき方はお寺では見かけませんでしたが…
公開されてない建物の中とかにいらっしゃるのかもしれません…??
面白いものが沢山ある不思議なお寺で(こんなこと書いたら失礼ですかね
個人的には、興味深かったです。
これで鈍足が少しでもマシになれば良いのですが…
努力有るのみですかね
実は、この辺りのお山は知らなかった場所が多く、
昨年usaが1人で行っていた時も、あまり気にかけていませんでした。
でも、行ってみると奥多摩と雰囲気こそ似てはいますが、
ちょっと行きにくい場所なので(奥多摩と比べて電車の本数が少ないとかで…)、
だいぶ静かなお山歩きが出来て、良い所でした。
この辺り一体はうどんが有名らしく何軒もあるのですが、
その中でもこちらはっ!ということで楽しみにしていました。
なんでも、スイーツも美味しいらしく…
これは、再訪しなくてはっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する