熊本県 俵山


コースタイム
12:30 山頂
13:30 下山開始
14:30 俵山峠登山口
※今回はピストンです。
天候 | 曇りそして雪チラチラ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
俵山は黒土でツルツル滑ります。 下りの際は足をくじかないよう 靴紐をしっかり縛り足首を固定し 注意をしましょう! 土がぐっちゃりで、泥んこまみれになるので ゲイターはあった方が無難かと思われます。 |
写真
以前、地蔵峠から俵山へ行きましたが
片道3時間ほどかかりました。(笑)
アップダウンが激しいの~!
ですが阿蘇五岳がとても綺麗に
見ることができますよ!
感想
ピコリン~♪
「明日登山に行きませんか?」
登山仲間のみっちゃんからLINEが入りました。
私も明日単独で行くつもりだったので即、二つ返事!!
二人とも朝は強い方ではないので今回行く山は
朝早起きしなくてもいい近場の冠ヶ岳に決定!
9時に待ち合わせ場所へ。
熊本で有名なおべんとうのヒライで食糧を調達し、地蔵峠に向かいました。
がしかし、峠に向かう途中”積雪のため通行止め”の看板が・・・
泣く泣く断念しました。
でもせっかく来たのだからと近くの俵山へ行くことに。
俵山登山口へ着いたのは11時
その時点で駐車場には約10台の車が停まっていました。
今日の熊本はPM2.5が国の基準値を超えるとTVで
注意喚起され、お天気もよろしくないのにこの車の数
俵山は愛されているのね~!!
以前、赤ちゃんをザックに背負って登山されていた方を
お見かけしたことがあります!
あれは印象的でした。
展望所右側の登山口から山頂まで90分という看板から入山
最初の難関、急斜がやってきました。
俵山は黒土でズルズルと滑ります。
下界で滑り知らずの私もここでは滑りまくり!笑
滑らないように気を使うので普段使わないような
変なところの筋肉を思いっきり使いました!(特に下山が・・・)
登山道が霜のせい?でジュクジュクしているため、登山靴も泥んこまみれ!
ゲイターはお持ちになった方がよろしいかと思われます。
普段は阿蘇五岳を眺めることができるのですが
今日はPM2.5がバンバン飛んできているため
視界が本当によろしくなーい!残念です。
俵山はすすきの時期がとってもおすすめ☆
風が吹くと沢山のすすきたちが、ざわざわざわと話をはじめます。
登山口に行くまでの道のりもおすすめです。
風の谷のナウシカがオウムの上を歩くシーンを思わせるかのような
黄金の輝きをすすきたちが放っています。
今日の俵山は風が冷たくて寒い!
温度はそうでもなさそうですが、風が強いため体感温度が低いのでしょうね。
1時間半かけて山頂へ。
そそくさとお湯を沸かしてカップ麺をいただきました。
いや~寒い日のあたたかい食べ物は生き返りますね~!
ホッとします。
ランチをしてると雪がチラチラを降り始めました。
どおりで寒いわけだ!!手がかじかむ!!!死ぬ!!!
寒すぎて凍えそうなのでご飯食べて即撤収!!
1時間程で俵山登山口へ着きました。
そのあと萌の里近くの泉力の湯へ。
冷え切った体を熱めの湯船にゆっくりと沈めると
じわじわ~と温泉の熱が体に伝わってきました。
それと同時に「あ”~~~!!」とうなってしまいました。
みなさんもきっとそうですよね?笑
体の芯から温まり、家路へと着きました。
家についてすぐ日曜大工をし(シューズボックスを作成)、ショッピングモールをうろうろ。
そのあと姪たちとお寿司を食べにいったんですけれど
小3の女の子の食欲半端ない!!というかうちの姪だけ?
ひょろひょろしているわりには10皿ペロリ!笑
私はいつもMAX3皿!
かわいこぶっているわけじゃありませんよ!笑
お寿司より茶わん蒸しが目的なのです!!
でもこの日は姪に負けじと頑張って5皿食べました!
というか登山でお腹すいていただけw
これで自称安上がりな女の1日が終わりました。
おしまい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する