三鈷室山登山口に到着
三鈷室の三鈷がiPhoneで出てこない
三鈷は弘法大師像などが手に持つ法具のことです
1
2/6 9:18
三鈷室山登山口に到着
三鈷室の三鈷がiPhoneで出てこない
三鈷は弘法大師像などが手に持つ法具のことです
三鈷室碑の前に10台ほどの駐車スペースありと、分県登山ガイドには書いてありましたが、それは路側帯がちょっと広くなっていると言うだけで、農繁期には住民の方に迷惑かも
とは言え、ここしか停める所がなく停めさせて頂きました
1
2/6 9:18
三鈷室碑の前に10台ほどの駐車スペースありと、分県登山ガイドには書いてありましたが、それは路側帯がちょっと広くなっていると言うだけで、農繁期には住民の方に迷惑かも
とは言え、ここしか停める所がなく停めさせて頂きました
畑に重ならない所で脇道の出入りに支障なさそうな所を選んで駐車
数時間ですが申し訳ない
1
2/6 9:18
畑に重ならない所で脇道の出入りに支障なさそうな所を選んで駐車
数時間ですが申し訳ない
碑の脇道から入山します
今日はペースを抑えてゆっくり歩きます
2
2/6 9:21
碑の脇道から入山します
今日はペースを抑えてゆっくり歩きます
小川の水は少し凍っています
気温は車で-1℃
今日は風が強いらしいので冷え込みそう
すでに顔に当たる風は冷たく痛いほど
1
2/6 9:23
小川の水は少し凍っています
気温は車で-1℃
今日は風が強いらしいので冷え込みそう
すでに顔に当たる風は冷たく痛いほど
三鈷室山の道標がありました
ここが登山口かな
0
2/6 9:24
三鈷室山の道標がありました
ここが登山口かな
林道をしばらく歩きます
植林帯の地表面は藪になっており、最近あまり人が入っていないようです
0
2/6 9:27
林道をしばらく歩きます
植林帯の地表面は藪になっており、最近あまり人が入っていないようです
所々伐採の跡があり日が差し込んでいますが、林を抜ける風がとても冷たい
0
2/6 9:31
所々伐採の跡があり日が差し込んでいますが、林を抜ける風がとても冷たい
道標を辿り進みます
急登なく緩く登る感じ
0
2/6 9:32
道標を辿り進みます
急登なく緩く登る感じ
踏み跡が怪しいけど道標のおかげで迷いません
0
2/6 9:36
踏み跡が怪しいけど道標のおかげで迷いません
植林帯の作業通路が縦横にあるためどこも踏み跡に見える
迷ったら林道沿いに進むのが無難のようです
踏み跡を辿ろうとすると、軽い藪漕ぎになりますが、藪がイバラなのでチクチク痛い事に…
1
2/6 9:40
植林帯の作業通路が縦横にあるためどこも踏み跡に見える
迷ったら林道沿いに進むのが無難のようです
踏み跡を辿ろうとすると、軽い藪漕ぎになりますが、藪がイバラなのでチクチク痛い事に…
残雪はほとんど無し
道標には山頂までの距離が書いてありわかりやすいのですが、距離が一の位まで細かく書いてありちょっとびっくり
0
2/6 9:48
残雪はほとんど無し
道標には山頂までの距離が書いてありわかりやすいのですが、距離が一の位まで細かく書いてありちょっとびっくり
木漏れ日が差し込んで暖かそうに見えますが、顔が痛くなるほど冷え込んでいます
1
2/6 9:48
木漏れ日が差し込んで暖かそうに見えますが、顔が痛くなるほど冷え込んでいます
空が広くなるほど標高を上げて来ると、薄ら林道に残雪が見えるようになりました
0
2/6 9:53
空が広くなるほど標高を上げて来ると、薄ら林道に残雪が見えるようになりました
凍結箇所はなく、薄ら雪が残っているだけ
ぬかるんでもいません
0
2/6 9:54
凍結箇所はなく、薄ら雪が残っているだけ
ぬかるんでもいません
稜線っぽく平らになって来ました
北から吹く風が林を抜けてまともに当たるようになりました
フェイスマスク着けるか迷ったけどそのまま進みます
1
2/6 9:58
稜線っぽく平らになって来ました
北から吹く風が林を抜けてまともに当たるようになりました
フェイスマスク着けるか迷ったけどそのまま進みます
ここで林道から離れて小径に入ります
入る箇所には道標あり
0
2/6 10:00
ここで林道から離れて小径に入ります
入る箇所には道標あり
おや?
昨日高笹山で散々見た景色と同じになってきた
この土塁はやっぱり防火帯を兼ねた県境の土塁かな?
土塁の向こう側は矢祭町、福島県と言う事かな
0
2/6 10:00
おや?
昨日高笹山で散々見た景色と同じになってきた
この土塁はやっぱり防火帯を兼ねた県境の土塁かな?
土塁の向こう側は矢祭町、福島県と言う事かな
昨日と違うのは、土塁のこちら側は植林帯で、土塁の向こう側は広葉樹の樹林帯
あっち側は日が差し込んでいるけど、こちらは常緑樹林でずっと日陰…
1
2/6 10:02
昨日と違うのは、土塁のこちら側は植林帯で、土塁の向こう側は広葉樹の樹林帯
あっち側は日が差し込んでいるけど、こちらは常緑樹林でずっと日陰…
たまにわちゃわちゃになってる所は踏み跡が土塁を離れて巻いています
1
2/6 10:06
たまにわちゃわちゃになってる所は踏み跡が土塁を離れて巻いています
ずっとフェイスマスクを着けようか迷っています
風が強くなり始めています
10時だからこれから風がさらに上がりそう
0
2/6 10:08
ずっとフェイスマスクを着けようか迷っています
風が強くなり始めています
10時だからこれから風がさらに上がりそう
薄らと林の向こうにピークらしき影が見えてきました
風が強くなり、いろんな物が上から落っこってきます
0
2/6 10:27
薄らと林の向こうにピークらしき影が見えてきました
風が強くなり、いろんな物が上から落っこってきます
とくに見どころもなく、緩く登ってきましたが、ここで大きな石と出会しました
だからどうと言う事もなく…
2
2/6 10:31
とくに見どころもなく、緩く登ってきましたが、ここで大きな石と出会しました
だからどうと言う事もなく…
その石を裏側から撮ってみる
やはりどうと言う事もなし
1
2/6 10:31
その石を裏側から撮ってみる
やはりどうと言う事もなし
土塁が切れた向こう側に100mの道標がありました
枯葉の下に山の字が落ちてないか掻き分けてみましたが、見当たらず
0
2/6 10:33
土塁が切れた向こう側に100mの道標がありました
枯葉の下に山の字が落ちてないか掻き分けてみましたが、見当たらず
山頂までは残雪の小径に
標高は昨日の八溝山ほどもないのにこの山は異常に寒い
風の通り道なのかな
1
2/6 10:34
山頂までは残雪の小径に
標高は昨日の八溝山ほどもないのにこの山は異常に寒い
風の通り道なのかな
投棄ゴミを抜けて山頂に到着しました
山頂が広い
風が吹き抜けて寒い!
2
2/6 10:36
投棄ゴミを抜けて山頂に到着しました
山頂が広い
風が吹き抜けて寒い!
あ、祠がぽつんとありました
2
2/6 10:37
あ、祠がぽつんとありました
その昔オオカミの害から村を守るために法具を祀ったとされる祠です
綺麗に整備されてお酒も供えてありました
五円奉納参拝させて頂きました
ありがたやー
2
2/6 10:37
その昔オオカミの害から村を守るために法具を祀ったとされる祠です
綺麗に整備されてお酒も供えてありました
五円奉納参拝させて頂きました
ありがたやー
今ではオオカミの害はないのでしょうが、今でも種類の違う害獣除けの祈願が続いているのでしょう
里の畑が電気柵だらけだったからね
1
2/6 10:38
今ではオオカミの害はないのでしょうが、今でも種類の違う害獣除けの祈願が続いているのでしょう
里の畑が電気柵だらけだったからね
里美の風車が向こうの山に見えました
やっぱり風の通り道なんだろうな
2
2/6 10:41
里美の風車が向こうの山に見えました
やっぱり風の通り道なんだろうな
那須や磐梯方面は全く見えず
ただ風だけが吹き抜けてくる…
寒い!
0
2/6 10:42
那須や磐梯方面は全く見えず
ただ風だけが吹き抜けてくる…
寒い!
山頂から少し降った所で風が和らぎました
ここからは林道を歩いて車まで戻ります
0
2/6 10:53
山頂から少し降った所で風が和らぎました
ここからは林道を歩いて車まで戻ります
突然林道が雪道になりました
残雪は5cmほど
凍結していないのでこのまま進みます
1
2/6 10:54
突然林道が雪道になりました
残雪は5cmほど
凍結していないのでこのまま進みます
なんで林道だけ残雪なんだろ
かなり不思議ですが膝には良さそう
0
2/6 10:55
なんで林道だけ残雪なんだろ
かなり不思議ですが膝には良さそう
何かのアニマルトレースがありました
前田家の家紋のような足跡はなんだろう?
2
2/6 10:56
何かのアニマルトレースがありました
前田家の家紋のような足跡はなんだろう?
林道と言えばカーブミラー
カーブミラーと言えば自撮り
特に意味無し
2
2/6 10:58
林道と言えばカーブミラー
カーブミラーと言えば自撮り
特に意味無し
林道は複数分岐があり、しかも登る林道なのか降る林道なのか、分岐で判断しづらい
地図を見て確認しながら進みます
こっちではなかった
0
2/6 11:02
林道は複数分岐があり、しかも登る林道なのか降る林道なのか、分岐で判断しづらい
地図を見て確認しながら進みます
こっちではなかった
どっちに進んでも寒そう…
0
2/6 11:03
どっちに進んでも寒そう…
進んで降ると寒さが和らぐのかと黙々と歩きますが、ずっと寒い
かといって着込むほどでもなし
0
2/6 11:06
進んで降ると寒さが和らぐのかと黙々と歩きますが、ずっと寒い
かといって着込むほどでもなし
植林帯の中の林道をひたすら歩いています
0
2/6 11:07
植林帯の中の林道をひたすら歩いています
里川宿への道標がありました
さらに林道を降ります
0
2/6 11:13
里川宿への道標がありました
さらに林道を降ります
ここからは谷沿いの林道になります
谷を吹き下ろす風がさっきより寒い
小鳥なんかの気配もなし
風が立木を揺らす音だけがしています
0
2/6 11:13
ここからは谷沿いの林道になります
谷を吹き下ろす風がさっきより寒い
小鳥なんかの気配もなし
風が立木を揺らす音だけがしています
開けた所から周りをみると…
特に何も…
0
2/6 11:17
開けた所から周りをみると…
特に何も…
さらに降りてくると間伐真っ最中と言う感じの植林地
1
2/6 11:20
さらに降りてくると間伐真っ最中と言う感じの植林地
だいぶ埋もれてますよ
3
2/6 11:30
だいぶ埋もれてますよ
水場がありました
林道の脇にも投棄ゴミが多かったので味見せず
0
2/6 11:40
水場がありました
林道の脇にも投棄ゴミが多かったので味見せず
中子川遊歩道とあり沢沿いに歩けるみたいですが、凍結してそうなのでパスしました
0
2/6 11:43
中子川遊歩道とあり沢沿いに歩けるみたいですが、凍結してそうなのでパスしました
砂防の上から沢の淵
水はとても綺麗です
釣り場については何も書かれていません
何かマス類がいるのかな?
2
2/6 11:47
砂防の上から沢の淵
水はとても綺麗です
釣り場については何も書かれていません
何かマス類がいるのかな?
里川宿に降りて来ました
宿と言うくらいだから古道の宿場だったのかな
2
2/6 11:52
里川宿に降りて来ました
宿と言うくらいだから古道の宿場だったのかな
登山口に戻って来ました
短い山行だったけどかなり冷えました
夏場は涼しい所なのかな?
お疲れ様でしたー!
1
2/6 11:57
登山口に戻って来ました
短い山行だったけどかなり冷えました
夏場は涼しい所なのかな?
お疲れ様でしたー!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する