記録ID: 3980238
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥多摩むかし道
2021年12月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd5fdef135ba860a.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 874m
- 下り
- 1,068m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
武蔵浦和・西浦和ー西国分寺ー青 梅ー奥多摩ー(バス)ー水 根 (復路) 奥多摩ー青 梅ー西国分寺ー西浦和・武蔵浦和 |
写真
撮影機器:
感想
散策記録
風もなく暖かな快晴に恵まれ絶好の散策日和、総勢14名参加で出掛けました。2名乗り遅れのアクシデントがありましたが途中合流で何とか辻褄が合いました。青梅線はマラソン大会と重なったのかすごい混み様で立ちっぱなしでした。
奥多摩むかし道は氷川から小河内までの旧青梅街道が大菩薩峠を越え甲州に通じたため江戸時代から甲州裏街道と呼ばれ、甲州街道より2里短く庶民に利用されたそうです。そんな往時をしのび奥多摩湖畔水根バス停から青目立不動尊、浅間神社、西久保切返しまでの急な上り下りと進み西久保休憩所で後発組と合流。 むかし道だけあり見どころ満載で最初に渡橋制限2人迄の道所吊り橋、虫歯地蔵、牛頭観音、馬の水のみ場、縁結び地蔵尊と続き又も2人制限のしだくら橋まだまだ続いて惣岳の不動尊、耳神様、弁慶の腕ぬき岩、白鬚の大岩を従えた白鬚神社と往時に思いをはせ進みます。奇麗なトイレが完備された不動の上滝園地で昼食・休憩。
後半は山肌を縫う遊歩道、急階段の上り下りの後槐木休憩所で大休止。此方からは旧道とも別れ廃線跡沿いを通り三田神社、羽黒坂からむかし道入り口と進みゴールの奥多摩駅へ到着。 見所満載、適度なアップダウンで楽しい一日でした。
行程 距離10.1km 歩数 16,800歩
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する