ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3984381
全員に公開
ハイキング
東海

丸子アルプス(徳願寺山〜梵天山〜歓昌院山)

2022年02月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
8.2km
登り
498m
下り
483m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:01
休憩
0:58
合計
3:59
9:15
33
スタート地点
9:48
9:54
1
9:55
9:56
37
10:33
10:46
22
11:08
11:29
26
11:55
12:12
62
13:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マックスバリュ丸子店駐車場に停めさせていただきました(24H営業、トイレ有)
コース状況/
危険箇所等
▶徳願寺まで舗装された農道
▶徳願寺山〜梵天山…農道から登山道への取り付きが分かりづらい。登山道に入ればテープや道標も多い。
▶梵天山〜勧昌院峠…激下りですが大変よく整備されていました。石車や木の根っこで滑らないよう注意。
▶勧昌院峠〜勧昌院山…急登。下りは滑りやすい。勧昌院山は特に何もない。
▶勧昌院峠〜勧昌院…落ち葉が厚いですが危険箇所はありません。
その他周辺情報 駿府匠宿、吐月峰柴屋寺Pに観光トイレあります。
マックスバリュの駐車場からスタートです。トイレは建物向かって右側にあります。
マックスバリュの駐車場からスタートです。トイレは建物向かって右側にあります。
国道1号線を東に向かって歩き、ナフコを超えたところにある坂道を上がります。
国道1号線を東に向かって歩き、ナフコを超えたところにある坂道を上がります。
西宮神社にお参りしていきましょう。
1
西宮神社にお参りしていきましょう。
こじんまりとした神社です。
こじんまりとした神社です。
二又路を左折。
佐渡山(さわたりやま)古墳群跡の石碑がありました。
佐渡山(さわたりやま)古墳群跡の石碑がありました。
梅が咲き始めていて、いい匂いです。
1
梅が咲き始めていて、いい匂いです。
梅?桜?
鳥の巣箱がいっぱいありました。
鳥の巣箱がいっぱいありました。
これから登る山々が一望。手前から徳願寺山〜梵天山。
2
これから登る山々が一望。手前から徳願寺山〜梵天山。
わー、富士山が見えるじゃん!
2
わー、富士山が見えるじゃん!
アップ。今日は晴天で雲一つありません。
4
アップ。今日は晴天で雲一つありません。
ここは左折して登ります。
ここは左折して登ります。
山は目の前にあるのに、ここからかなり下りました…。
山は目の前にあるのに、ここからかなり下りました…。
徳願寺に到着。陽が差して汗ダラダラ。。
徳願寺に到着。陽が差して汗ダラダラ。。
駐車場はありますが、関係者以外は駐車禁止とありました。
駐車場はありますが、関係者以外は駐車禁止とありました。
駿河湾と伊豆。
モズだよね?
登山道への取り付き。看板なし。見逃してしまいそうですが、塀に「ぼんてん」とチョークで書いてあります(笑)
4
登山道への取り付き。看板なし。見逃してしまいそうですが、塀に「ぼんてん」とチョークで書いてあります(笑)
農作業道?って感じの道ですが…
農作業道?って感じの道ですが…
すぐに登山道らしくなりました!
すぐに登山道らしくなりました!
T字路に徳願寺ハイキングコースの道標ありました。
T字路に徳願寺ハイキングコースの道標ありました。
大窪山、徳願寺山の看板あり。大窪山ってどこだろう?
大窪山、徳願寺山の看板あり。大窪山ってどこだろう?
右回りと左回りがありますが、右へ行くと遠回りになるのでここは左へ。
右回りと左回りがありますが、右へ行くと遠回りになるのでここは左へ。
階段があって歩きやすい。
階段があって歩きやすい。
昨年整備されたんですね。ありがとうございます。
昨年整備されたんですね。ありがとうございます。
日当たりの良い稜線にキャンプファイヤーのようなものが。
日当たりの良い稜線にキャンプファイヤーのようなものが。
ここが徳願寺山です。
1
ここが徳願寺山です。
裏手にベンチがありました。
裏手にベンチがありました。
もぐもぐタイム。
1
もぐもぐタイム。
大窪寺があったんですね。看板の下に小さく「梵天山」の文字。
大窪寺があったんですね。看板の下に小さく「梵天山」の文字。
また左回りと右回りが出てきたヨ!どうやら右へ行くとさっきの分岐に戻るみたいだ。ここは左へ。
また左回りと右回りが出てきたヨ!どうやら右へ行くとさっきの分岐に戻るみたいだ。ここは左へ。
「仏平」?地図は良く見えませんでした。
「仏平」?地図は良く見えませんでした。
下りまーす。
富士見スポットありました!
5
富士見スポットありました!
梵天山に到着。誰もいませんねぇ。
1
梵天山に到着。誰もいませんねぇ。
すごい石塚。
三角点あり。
気温は7℃です。ここで大休止にします。
気温は7℃です。ここで大休止にします。
お昼を食べたら勧昌院坂峠に下ります。植林の合間を根っこを利用した神階段が続きます!
お昼を食べたら勧昌院坂峠に下ります。植林の合間を根っこを利用した神階段が続きます!
鉄塔を通過し…
さらに下ります。この辺りはザレてて滑りやすかった。ていうかコケた(;´Д`)
1
さらに下ります。この辺りはザレてて滑りやすかった。ていうかコケた(;´Д`)
右は中電の道。登山道は左へ。
右は中電の道。登山道は左へ。
勧昌院坂峠に着いたようです。
勧昌院坂峠に着いたようです。
木枯らし街道って言うんだ。
木枯らし街道って言うんだ。
予定では左折して丸子に下山ですが、時間が早いので勧昌院山まで行ってみることにしました。
予定では左折して丸子に下山ですが、時間が早いので勧昌院山まで行ってみることにしました。
勧昌院山はここかなぁ?道標の土台のようなものが残っているだけでした。ヤマレコにも載ってない。
勧昌院山はここかなぁ?道標の土台のようなものが残っているだけでした。ヤマレコにも載ってない。
峠まで戻ります。
峠まで戻ります。
丸子方面に下山開始。
丸子方面に下山開始。
落ち葉ザックザクの道でした。
落ち葉ザックザクの道でした。
行ったん舗装路に出て右折。
行ったん舗装路に出て右折。
すぐに鉄階段を下ります。
すぐに鉄階段を下ります。
再びザックザクの道。
再びザックザクの道。
勧昌院の道標あり。
勧昌院の道標あり。
お墓が見えてきました。
お墓が見えてきました。
お墓の後ろを通って舗装路に出ました。
お墓の後ろを通って舗装路に出ました。
こちらの舗装路は車の侵入が禁止です。上で舗装路に出たところを左折すれば、ここに出てくるようです。
こちらの舗装路は車の侵入が禁止です。上で舗装路に出たところを左折すれば、ここに出てくるようです。
ここの駐車場も候補になったのですが、やめて正解でした。
ここの駐車場も候補になったのですが、やめて正解でした。
柴屋寺のトイレは使えそうです。
柴屋寺のトイレは使えそうです。
ヤマガラ発見!(^^♪
ヤマガラ発見!(^^♪
たくさんいましたよ!
2
たくさんいましたよ!
泉ヶ谷公民館も駐車禁止。
泉ヶ谷公民館も駐車禁止。
駿府匠宿でトイレを借りました。
駿府匠宿でトイレを借りました。
匠宿の駐車場は無料になったんですね。ここは10時オープンなので登山には使いづらいです。トイレは使えそうです。
1
匠宿の駐車場は無料になったんですね。ここは10時オープンなので登山には使いづらいです。トイレは使えそうです。
国道1号線に出たら左折。
国道1号線に出たら左折。
マックスバリュに戻ってきました!おなかすいた。
1
マックスバリュに戻ってきました!おなかすいた。
今日はザバスな気分でした。
1
今日はザバスな気分でした。

感想

今日は気温高めで風もなし♪丸子アルプスの中で、歩き残していた3座を登ってきました。徳願寺山、梵天山はしっかりと道標やベンチがありましたが、勧昌院山という山はないのか、気付かずに通り過ぎてしまうようなピークでした。一応気になったので寄ってみましたが、行かなくても良かったかも。

徳願寺山は、眺望のほとんどない丸子アルプスの山々の中で唯一、富士山や静岡の街が見える景色の良い山頂で、とても気に入りました。
丸子アルプスはアップダウンの激しい縦走路ですが、そこをトレランで走っている人がいてすごいなぁとビックリ!登山者は1名すれ違いました。西宮神社から徳願寺までの農道は、地元の方のお散歩コースなのか、たくさんの方に会いました。

googleマップで「勧昌院坂」を検索すると、口コミ欄でマダニ情報が出てきます。やっぱりいるのかなぁ?私も昨年、丸子アルプス周辺でマダニに取り付かれたので、かなり神経質になってます。今日は忌避剤をスプレーしていったので大丈夫でしたが、これから暖かくなり肌を露出する機会が増えるので注意が必要です。薮漕ぎしない、山から降りたらすぐに着替える、お風呂に入る、虫除けスプレーを使うなどして、マダニ対策を万全に!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら