三草山(播磨) 源平の合戦跡を辿る
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:59
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 470m
- 下り
- 470m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はざっと50台可能(ラインが引かれているのは40台程度か?) 到着時点でラインの引かれたエリアはほぼ満車で、下山時にはラインのない場所の駐車もあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はない 道標もしっかりしています 山頂に「鹿野コースは工事中で通行できない」と表示されていましたが、昭和池に下りるルート上には特段の工事個所も通行止め表示もありませんでした。(ただし、233mピークから鹿野登山口の間は通っていないので、その間のことかもしれません) 233mピークで鹿野コースから分岐したあと、昭和池までの間は少し踏み跡が薄くなります。道標もなし。なお、ピンクテープはしっかり付けられており、地図と照らし合わせながら歩けば問題ないでしょう。 |
その他周辺情報 | 道の駅とうじょう で昼食 加東市の地酒も販売していました 葉物野菜(白菜、ホウレンソウ、小松菜、ミズナなど)が安かったなあ |
写真
感想
三連休初日、関東は前夜まで雪だったようですが、関西は穏やかに始まりました。
いつもの休日の朝を少し早めに切り上げて、加東市の三草山へ。戦跡の石標などは無いものの、国道372号線沿いの壁がモニュメントになっているようなので、車で行くしかない。
登山口の駐車場は広く、トイレもきれいです。加東市、がんばってるねえ。うれしいですよ。
で、満車でした。すごいことです。
就学前の子供を連れたジイジ&バアバ、山仲間、たくさん出会いました。
この季節にしては陽射しは暖かで風もなく、上り始めてすぐに羽織っていたものは脱いでしまいました。春ですねえ。
そうはいうものの、山頂近くになると、風を受けるとヒヤッとします。
遠く笠形山や千ヶ峰の頂は白く、「雪遊び」した方が良かったかな?とも思いました。・・・でもそこは、今回のテーマは源平の合戦跡を訪ねるというのが一番の主旨なので、ダメなんですが・・・。
眺望は良好です。西に千ヶ峰や笠形山。南西に小豆島。南東には淡路、その手前に雄岡山&雌岡山。東に六甲。400m余りにしては眺望楽しめましたね。
下山は鹿野コースは工事中との表示ですが、昭和池に下りた人のレコもあったので、行けると確信して周回ルートを選択。
結果、問題ありませんでした。
帰宅途中、国宝の朝光寺が近くにあったので立ち寄り、昼食は東条IC近くの道の駅で休憩。今日の日を楽しませてくれた加東市に感謝して、今夜の楽しみを買い求めてきました。楽しみだなあ。
軽いハイクで気持ちよかったんですが、気づいたらルート上にあった(はずの)三角点を「すべて」逃してしまいました。山頂と天狗岩は拾ってこなけりゃいかんよね。
次回は・・・。次も源平合戦でしょうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する